最終調整に入りましたましゅまろでしゅ。(○'ω'○)
今度の日曜はトンデモハイキング大会じゃあ~
ヾ(`Д´)ノ゛ガオー!
ここおよそ2ヶ月間、雨や用事がある時以外はほぼ毎晩6kmをノルマにトレーニングを積んで来た訳ですが、それ以上の距離に突入したとたんバテちゃ意味ありませんので、試しに足を延ばして11kmばかし歩いて来たんですけど、筋肉痛や肉体疲労にはまだ余裕あるものの、足の爪先が皮膚に食い込むような痛みが確認出来ました。
ここはスキーに使うつま先パッドでも入れて対処しましょうかねぇ?
う~ん、やっぱし普段の領域を実際超えてみないと感じ取れない感覚ってあるものですな。
おかげでひとつ対策が取れまちた。
そして本番ではベストコンディションで臨みたいので、大会を目前に控えた現在は捻挫や肉離れなどのトラブルを避ける為トレーニングメニューからランニングを外すようにしました。(ホントは面倒だから?)
ところでさぁ、体鍛えたおかげで体脂肪率が18%から17%に低下したのに、体重がなぜか1kg増えちゃったニョ。
これは脂肪が筋肉に置き換わったとゆー事でしょぉか?
さて、この大会に挑戦する上での最大のテーマは軽量化ですッ
(○`ω´○)ノ☆
まろは今まで2回ばかし富士山登った事あるんですけど、極限状態ではたった100gさえも重く感じるニョ。
富士登山は引力に逆らった登り道がひたすら続き、足場は悪いわ酸素は薄いわ…。
その頃のまろはまだ未熟者で(今は?)分厚く重たいジャケット羽織って、温かいお茶が飲めるようにステンレス製の魔法瓶水筒なんか持ってったもんだからそれだけで重いの何のって。
もぉね、出来るものならその場で捨てて来たいほどだったよ~。
で、プライベートなハイキングならおいしいおにぎりやポットに熱いお湯詰めたり、煮炊き出来る携帯コンロなど持って行きたいトコではありますが、今回のような限界に挑戦する場ではそうも行きませんので、食料はおにぎりは重いしパンはかさ張りますのでカロリーメイトのようなバランス栄養食を。
飲み物は水は吸収性が悪く胃もたれしますのでスポーツドリンクをペットボトルに詰めて行こうかと思っとります。
さて、当日はどんなカッコして行きましょうかねぇ…。
帽子はチロルハット、上着はネルシャツ、ズボンはニッカボッカ。
…と来れば靴は地下タビですか?
(それは違うだろぅヾ(・ε・。)ォィォィ)
今度の日曜はトンデモハイキング大会じゃあ~

ここおよそ2ヶ月間、雨や用事がある時以外はほぼ毎晩6kmをノルマにトレーニングを積んで来た訳ですが、それ以上の距離に突入したとたんバテちゃ意味ありませんので、試しに足を延ばして11kmばかし歩いて来たんですけど、筋肉痛や肉体疲労にはまだ余裕あるものの、足の爪先が皮膚に食い込むような痛みが確認出来ました。
ここはスキーに使うつま先パッドでも入れて対処しましょうかねぇ?

う~ん、やっぱし普段の領域を実際超えてみないと感じ取れない感覚ってあるものですな。

おかげでひとつ対策が取れまちた。

そして本番ではベストコンディションで臨みたいので、大会を目前に控えた現在は捻挫や肉離れなどのトラブルを避ける為トレーニングメニューからランニングを外すようにしました。(ホントは面倒だから?)
ところでさぁ、体鍛えたおかげで体脂肪率が18%から17%に低下したのに、体重がなぜか1kg増えちゃったニョ。

これは脂肪が筋肉に置き換わったとゆー事でしょぉか?

さて、この大会に挑戦する上での最大のテーマは軽量化ですッ

まろは今まで2回ばかし富士山登った事あるんですけど、極限状態ではたった100gさえも重く感じるニョ。

富士登山は引力に逆らった登り道がひたすら続き、足場は悪いわ酸素は薄いわ…。

その頃のまろはまだ未熟者で(今は?)分厚く重たいジャケット羽織って、温かいお茶が飲めるようにステンレス製の魔法瓶水筒なんか持ってったもんだからそれだけで重いの何のって。

もぉね、出来るものならその場で捨てて来たいほどだったよ~。

で、プライベートなハイキングならおいしいおにぎりやポットに熱いお湯詰めたり、煮炊き出来る携帯コンロなど持って行きたいトコではありますが、今回のような限界に挑戦する場ではそうも行きませんので、食料はおにぎりは重いしパンはかさ張りますのでカロリーメイトのようなバランス栄養食を。
飲み物は水は吸収性が悪く胃もたれしますのでスポーツドリンクをペットボトルに詰めて行こうかと思っとります。

さて、当日はどんなカッコして行きましょうかねぇ…。

帽子はチロルハット、上着はネルシャツ、ズボンはニッカボッカ。
…と来れば靴は地下タビですか?
