
おととし一緒に霊仙に登った方から
是非にと紹介された池田山。
ようやく登る機会がやってきました。
桜の季節が最高だとのことでしたが
混み混みは嫌いなので避けて夏登山。
山頂近くまで車で登れますが
あえて電車でアプローチ。
もと近鉄の養老鉄道・美濃本郷駅下車。
春日村から関ヶ原まで南北両方向に
大きく広がる山容を眺めながら
登山口へと向かいます。
川を渡り見事な茶畑と濃尾平野を眺めながら
小一時間で大津谷登山口。
この付近は願成寺古墳群となっていて
登山口脇にも円墳が2基ありました。
いきなりの急勾配で大汗かいて
半時間でようやく標高377。
キノコ三兄弟に出会いました(笑)
一旦勾配が緩やかになり
三角点に気づかず通過。
標高580辺りからまた急勾配。
「大津谷登山道終点」までの
距離数が少なくなるのを励みに歩を進め
さらに半時間で砂利道の林道と合流。
登山道終点に辿り着き舗装道に出ると
涼しい〜秋の気配を感じます。
登山道が分からず砂利道を数百メートル行くと
また舗装道。
ここまでは砂利道舗装道登山道が並行。
砂利舗装が合流すると
150mで大きな駐車場に出ます。
男女共用ですがトイレもあり
アマ無線家がアンテナを立てて交信中。
稜線沿いに行くと西・南側の展望が開け
小ピークで北西に向きを
変えると旧売店。
駐車場を横切ると伊吹山絶佳の地。
蜻蛉が飛び交う向こうに
霊仙とのツーショット。
左手には鈴鹿や養老の山並みも。
頂上までは二通りの道がありますが
おばちゃんに200円払って教養の道へ。
立派なキノコのお出迎え。
で、意味深な言葉を印した
緑の鉄柱を見ながら歩けますが
二度目はお金がいらない林道でいいですね(笑)
稜線を北へ約10分で山頂です。
大きな展望台がありますが
階段が壊れている箇所があるので注意。
登ると西〜南の大展望。
霞んでいますが乗鞍や御岳山、恵那山も。
濃尾平野が一望出来ます。
空を見上げるとパラグライダーが5-6機ふわり。
猛禽類も2羽一緒に飛んでいます。
帰路は林道におり水場発見。
身体を冷やして旧売店跡へ。
今度は伊吹山頂から雲が取れ見事な姿。
下山は南西方向へ。
登ってきた登山道との分岐点を右へ行くと
ハングライダーの発射場です。
案内板もあり眺望最高。
西方向の金華山や南アルプス。
濃尾平野が一望です。
避難小屋→
焼石神社→
ニョキニョキ生えてる
キノコを愛でながら
小一時間下ると滝への案内。
ちょっと寄ってみるかと歩を進めると
蜘蛛の巣の嵐。
人気ないのね〜と思いながらも
頑張って進むと…
逆光で写真写りは悪いけど
まあそれなりに見事な滝。
残念ながら滝壺で泳ぐことはできなかったので
ちょっと下って砂防ダムで
シャワーを浴びてクールダウン。
桜の名所・霞間ヶ渓へとくだり
自販機で一息。
炎天下の舗装道を池野駅まで歩いてゴールです。
帰宅後そうめんで一杯〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます