goo blog サービス終了のお知らせ 

ばーば風に吹かれるままに

つれづれに風に吹かれるままに....

タチアオイが咲きました。

2008年06月11日 | 日々の出来事

クリックしてね~~5枚の画像です。


<<
<<<
タチアオイ1 1/5


non_non様からお借りしました。  name saa123 id sa40 sa41 sa42
音080332

                

立葵

開花時期は5/25~8/末頃
・小アジア、中国の原産。日本へは古くに薬用として渡来した。唐の代以前は
蜀葵(しょくき)の名前で一番の名花とされた。
日本では、平安時代は「唐葵」と呼ばれたが江戸時代に今の「立葵」となった。

・人の背丈以上になり、ぐんぐん伸びる。でも強風には弱いです。

別名   「葵」 「花葵」 「梅雨葵」 「唐葵(からあおい)」 「ホリック」  「ホーリホック」

花言葉

豊かな実り   単純な愛    熱烈な恋    高貴


薬を貰いに病院に行って来ました。私の主治医は午後3時からです。
込んでいて大分待たされました。
腰も長い間同じ姿勢をしていると痛いです。「骨粗鬆症」ですと痛むんだそうです。
先生「痩せましたね~」嬉しいはずなんですが食は細くなりましたね。
歯も治療中・腰も痛かったので余り食べられなかったせいでしょうか。

胃カメラ・超音波と予約を取って来ました。厭ですね~~
年に一度の検査は必要ですが持病も有りガンも遣っていますので必要以上に
気になります。





梅雨に映える花・ヒペリクムの仲間

ヒペリクムの仲間は、世界各地に450種以上分布している。対生又は輪生する葉は、
楕円状で赤い覆輪模様や白い斑入りの品種など様ざま。花は鮮やかな黄金色、
花びらは4~5枚で雄しべと雌しべが長く目立つ。

元気が出る黄色い花