
第三部(夜の部)18時開演
二世竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
義経千本桜
伏見稲荷の段
道行初音旅
河連法眼館の段
何時見ても人形が生きているような動き・操る人・黒子さんも全然気にならない。
語りの大夫も素晴らしいです。字幕も出ますから義太夫も良く解かります。
三味線も若い方が後を継ぐのでしょうね。高校生位の方も頑張って引いていました。厳しい稽古をして日本の伝統芸能を引き継いでいくのでしょうね。本当に素晴らしい物を見て感動して涙しました。


文楽もショー的になり狐の人形が本物のように動き使う方の腕でしょうが特にお上手で・最後は歌舞伎のように人と一体になり中刷りで拍手喝采でした。
又観たいです~~~




<<MARQUEE id="aa" scrollamount="2" direction="up" onmouseover="this.stop()" onmouseout="this.start()" height="400"> 国立小劇場の入り口 ![]() 劇場の中です ![]() お土産・文楽グッツ・お弁当 ![]() 文楽の舞台 ![]() ロービーの待合室 ![]() 入り口の車寄せ ![]() お客さんの居なくなった静かな入り口 ![]() |