goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

羊焼肉!!

2017-05-26 19:27:02 | Weblog
大阪の日本橋、宗右衛門町に結構最近オープンした羊の釜焼きのお店聚福楼。
元々池袋で大人気になって、2号店が出来て、その次の3号店が大阪のようですが
このGWに初めて行って、めっちゃはまってます。
今日はそんな聚福楼にGWぶりです。
GWぶりといってもGWに3回行ってるので5月で4回目で毎週行ってるような
回数になってるんですが、本当はもっと行きたい。
ただ。。。
羊の足一本なんて1人で食べきれるか〜〜!!
ってことで誰か誘えるタイミングをずっと計るという私らしくない行動がいるんですよね。

こちらのお店では予約して、その時に羊の脚をお願いしますと注文していれば

こんな釜焼きした状態で。
もし当日に店で注文んしたら

こういう切り分けた状態で純粋な焼肉として提供してもらえます。

どっちも試してどっちも美味しいんですが
やっぱり丸焼きにしてもらった方が好きかな。
なのでもし行かれるなら予約をおすすめします。
これで6500円。高いか安いかよく分からないと思いますが
いわゆる羊肉串が50本は作れるとの話を某神戸の新疆料理のシェフが言ってたので
1本150円とすると7500円相当。
そう思うと結構お得なんじゃないかと思います。
たださっきも書いたように、1人で羊肉串を50本食べることはほぼないわけで
複数人で行くのが基本かな。
2人だとこの羊肉腿と何か一品を注文したらそれだけで大満足の量になります。
茄子嫌いの私に茄子がうまい!と言わせてしまった
鱼香茄子をベースにした鱼香茄子锅↓

やミートパイなどいろいろ美味しい料理も揃っているので
そういうのも含めて楽しむには5ー10人がいいんじゃないかな〜って思います。

場所はホテルイビススタイルズの向かい側あたりってのが分かりやすいですかね。
綺麗なビルですよ。
詳しくはホットペッパーの聚福楼でも参考にしてください。

しかし日本橋近辺は本当にいい雰囲気になってきましたね〜
日本にいながらめっちゃ中国気分が味わえて最高です。
もともと大阪って結構中国っぽい空気があるところなのでそういう意味でもあってるのかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドドリームサーカス 本日開幕!!

2017-05-25 20:45:13 | Weblog
ドリームサーカスが以前から挑戦していた2つのテントでの公演。
今まではあくまでハッピードリームサーカス①、②という形でしたが
本日、ワールドドリームサーカスが正式に開幕しました!!!

その地に選ばれたのは徳島!
以前ドリームサーカスが成功を収めた場所、そしてその後空前絶後の大ヒットとなり
ポートアイランドに渋滞を起こした神戸公演へと繋がった縁起のいい場所。
えんぎがいい。サーカスにとっては大切なこと。
だってやっぱり演技が大切ですからね〜

以前、こちらで赤いテントと書いたと思うんですが

青いテントのようです!
みなさん、赤いテント〜と思わずに探してくださいね。
ポスターを見る限り
アイアンボールがあるみたいですね。
英語だと
Globe of death
ホイール オブ デスとの死のコンビが会場をきっと盛り上げてくれるでしょう!

新しいサーカスの立ち上げです。
なかなか見られるものじゃないですよ〜
近くの方は是非みにいってみてください。


ちなみに場所はグーグルマップとグーグルアースを使ってみると



ここのPの場所じゃないかな〜と思います。

確かにテントが建てられそうだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑技ファンの悩み

2017-05-25 19:57:55 | Weblog
私自身、シルクドゥソレイユは1つのサーカスとして好きですし
木下大サーカス、ポップサーカス、ハッピードルサーカスともにそれぞれの魅力をもったサーカスとして大好きです。
ただ私が本気で追いかけたいってなるとそれは《雑技》になります。
そしてこの雑技というのが好きになると結構厄介なのです。
世界中の雑技ファンはおそらく同じ悩みを抱えているのではないかと。
シルクドゥソレイユ、木下大サーカス、ポップサーカス、ハッピードリームサーカス
これらは全てサーカス団です。そしてそれぞれがショーを持っています。
で雑技とは?となると雑技っていうのはその字が示すように《技》なんですよね。
たとえば先週まで日本公演をしていたトーテムでは高车踢碗という雑技がありました。
ポップサーカスにも蹬鼓がありました(今は変わったという話も)。
このように雑技というのはいろんなところに存在していて
その情報を集めるのが本当に大変なのです。
あと雑技っていう点だけでいうと、中国人がしてなくても雑技は雑技です。
雑技もまたその長い歴史の中で(雑技という名前が定着したのはつい最近の話なんですが)、
様々な外国文化、パフォーマンスを吸収し、学びあいながら成長してきたように
その技もまた海外に多くの影響を与え、多くのサーカスでも演じられるようになってます。
なのでもう分類しようとしても何がなんやらというわけで
私はとりあえず中国人が演じる雑技に絞ってます。
本来は絞る意味はあまりありません。むしろ視野を狭めてしまいます。
しかし、絞っていても把握しきれないし、そもそも情報が入ってこない。
たとえばこちら

先日友人が持ってた新聞を読ませてもらっていたら、ショーの話が!
しかも雑技が使われているショーではありませんか!さらにさらに神戸にも来る!
これはチャンスだ〜〜
と盛り上がり情報を探すと。。。

私がこの新聞を見る数日前に神戸が終わってました( ̄▽ ̄)

中国国内での雑技となるともっと大変で
汉秀や傣秀、水舞间といった大規模な劇場の常設ショーならともかく
それ以外となると、本当に情報が集めにくいです。
そもそも中国語での情報収集な上に、私にとって中国はあくまで外国。
飛行機含め予定を立てるには、やはり半年ぐらいの余裕はもって決めたい。
それが出来ないのが一番の悩みです。
おそらく雑技ファンは同じ悩みを持ってるんじゃないかな〜

シルクドゥソレイユファンはよく
・お金
・時間
を問題にしますが、それ以前の情報っていうのがシルクは結構オープンに出てるのがありがたいです。
私もドラリオン、ヴァレカイと海外で見てきましたが、情報には恵まれてたな〜と思います。

海外はそう頻繁にいけないものの
雑技情報をいかに集めるか。
一番の課題です。
ちなみに雑技を知るための資料が欲しいっていう悩みは多くの友人の協力もあって
むしろ読むのが追いついてません。
なんせこれも中国語なんですよね〜
最近、本一冊翻訳依頼したらいくらかかるんやろうとか思い始めてます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよリングリングサーカス 最終公演! 見られる人はお見逃しなく!

2017-05-22 07:25:47 | Weblog

何度も書いてますが
ついに日本時間でのリングリング最終公演の時間が迫ってきました。
YoutubeとFacebookで生中継されますので
うまくお休みが取れている方や、もともとお休みの方。
そしてこっそり仕事を抜けさせる方はお見逃しなく!
Youtubeのお知らせを信じると日本時間では朝の7時55分からのようです。
ライブ配信が埋めこんだYoutubeで見られるのか分かりませんが、一応埋め込んどきます。
確実に見るにはYoutubeで「Ringling circus」とでも検索すれば公式のページに行けますので
そちらでご覧ください。
埋め込んでますが、私は最初の30分しか見られません。
誰かが、できればリングリングサーカスが期間限定でもいいので終演後も見られるように
アップしておいて欲しいです。

Ringling Bros. and Barnum & Bailey Final Performance
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 我爱你!

2017-05-20 12:36:57 | Weblog
5月20日は中国ではちょっとした一日です。
それもある意味日本人好み的な。
11月22日 いい夫婦の日
みたいな感じで、5月20日は
520 Wu er ling
我爱你 ということで恋人達のちょっとしたイベントです。
これにあわせてHan Showでも

こんなデート割引なるチケット販売も行われてます。
いいですね〜
恋人がいる人は( ̄▽ ̄)
ただ中国人の男性は本当に大変です。
西洋バレンタイン、七夕バレンタイン、5月20日と
恋人になんかしないといけない日が3日もあります。
ここに相手の誕生日とかが加わるわけで負担は半端ない。
私自身よく中国にいくし、雑技が好きなので出会った中国人も
結構驚きも含めてフレンドリーに最初っから接してもらえることが多いんですが。。。
よく聞かれる「中国人の彼女を作らないの?」という質問には。。。
いや、そんな現実を知ってるから嫌だよ、しんどい。。。と思うのでした。
頑張れ中国人の男性達(笑)
まあそういうわけなので、日本の女性には中国の男性って紹介しやすいです。
逆は。。。止めます。
でも本人達が幸せならなんでもいいよね。
全ての恋人達が幸せにすごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リングリングサーカス 最終公演が Youtubeでも生配信されます!!

2017-05-20 09:36:18 | Weblog
Ringling Bros. and Barnum & Bailey Final Performance

ビックニュース来ましたね〜〜
以前、リングリングサーカスの最終公演がFacebookで生配信されることを書きましたが、
Youtubeでも同時に生配信されることが発表されました〜!!!
Facebookアカウントもってなくても、これ誰でも見ることができますね。
問題は時差!時差!時差!!!
日本時間だと朝の8時前、しかも月曜日!
床屋さんのことを初めて羨ましいと思いました。

1900年前後から続く伝統あるアメリカのサーカスの歴史が終わってしまうのは本当に悲しく残念ですが
こうやって全世界でその最後のショーを見られるようにしてくれるのには
本当に感謝しかありませんね。
できれば。。。一週間でもいいから、公演後もしばらく見られるようにして欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リングリングサーカス 最終公演を見逃すな! Facebookでライブ配信されます!

2017-05-16 20:21:17 | Weblog
Ringling Bros. to stream last performance - LIVE on Facebook

今週末で終わってしまうもの。。。
トーテム日本公演。
その通りです。が、見たければ海外に行けばいいだけの話。
もっと大きな、そしてもっと長い歴史が終わる瞬間。
発表時に大ニュースになりましたが、いよいよアメリカのリングリングサーカスが最終公演を迎えます。
本当に来てしまうんですね。。。
本当に寂しい限りです。
しかし!
最後の最後に粋な計らいをしてくれました!
なんと最終公演がFacebookで生配信されます!
いや〜本当にびっくりしました。
サーカスファンならこの機会を見逃すわけにはいかないですね。
ですよね。
です。。
そうだろ!
でも日米に立ちはだかる時差の壁(涙)
私はたぶん見られません。
朝、めっちゃ早く会社に行って始業時間まで見るのが限界だと思います。
火曜に会議がなければ休むのに。。。。


皆さん、まずはFacebookでリングリングサーカスをフォローしましょ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際家族デー International Day of families

2017-05-15 20:31:59 | Weblog
今日は国際家族デーという日なんだそうです。
私自身、今さっき知ったところです。
《家族に関する問題について理解を深め、解決に向けて行動を捉す》
大辞泉
なんだそうです。
さて、雑技では多くのアーティストが小さな頃から雑技団で住み込みで練習に励みます。
河南省の周口市に周口市杂技马戏团という雑技団がありますが
私が実際に中を見せてもらえた数少ない雑技団です。
こちらでも本当に小さな子供達が練習に励んでいました。
実家に帰れるのは年に一回、春節の時だけなんだそうです。
それ以外は基本毎日練習に励みます。
人にもよるそうですが、だいたい早ければ3年ほどでステージに立ち
プロの雑技芸人としての人生をスタートするみたいです。
すごいですよね。
私なんて実際に本当にお金を稼ぎ始めたのは20代中盤でした。
子供たちは中にはやはり家や家族が恋しくて夜泣き出したりする子もいるようなんですが
徐々にしっかりとしてくるそうです。
そして大きくなった彼らは中国国内はもちろん世界中で活躍していきます。
もちろん日本に来られる方も。
私たちにできることは、目の前で繰り広げられる素晴らしい技に最高の喝采を送ること。
そして仕事に誇りをもち、素晴らしい思い出をもってお休みには家族のもとに帰ってもらいたいですね。
ではそんな周口市杂技马戏团の練習風景をご覧ください。
皆さんも是非目の前で雑技をご覧になられる機会がありましたら温かく応援してあげてください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川大地震から9年

2017-05-12 20:38:31 | Weblog
当時、初めてのサーカスでもあったドラリオンを追いかけて福岡によく行ってた時です。
地震が起きた時は神戸でしたが、ドラリオンはアーティストさんの多くが四川省出身だったので
衝撃を受けた覚えています。
聞いている話では家族や友達に大きな被害はなかったそうです。
ただ、

ご存知の方も多いと思いますが
ドラリオンはシルクドゥソレイユが战旗杂技团という雑技団と一緒になって作り上げた作品です。
この战旗杂技团は正式名を
成都军区战旗文工团杂技分团
といって、成都軍区という中国人民解放軍の1つの軍区に所属する
芸術団で、その中の雑技部門ということになります。
この人民解放軍所属の雑技団というのは当時中国には3つあり
それぞれが中国でトップクラスのレベルと規模を誇っています。
その辺りの話はまた機会を作るとして
地震は四川省ということで、まさに成都軍区。
なのでたとえ身近な人の無事が分かったとしても
身近な街が被害を受けた状態です。そんな中でもステージをこなし
日本中に感動を与えてくれた当時のアーティストの方々には感謝そして尊敬の念を抱きます。
本当にありがとうございました。

さて、そんな地震から9年が経ちました。
中国でもいろいろ紹介されてます。

瓦礫の中から救助された彼女はその後大小30回ほどの手術を経て
今ではお母さんになっているみたいです。

救助され、敬礼をしたこの子供は今では普通の子供と同じようにすくすく育ち
夢は人民解放軍か科学者と語っているみたいです。
ちなみに私自身、元防大生(入校して即辞めた)ですが、当時から自然災害が多い九州では
自衛隊の人気が高いと言われてましたね。
地方採用の階級だと九州はレベルが違うとも。

救助されて、コーラが飲みたいと語り、まわりを沸かせた彼は
今は本当にコカコーラで働いてるみたいです。
その他にもサイトを探すといろんな記事がありました。
復興と一言で言っても幅が広いですが
救助された方々がこうやって人生を力強く歩んでいる様子こそ最高の復興の歩みだとも思います。
人々や街が負った傷は大きなものだったと思いますが
これからも力強く進んでいけるように遠く日本から祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日 末積佐英子さんの写真展 《CIRCUS DAYS》 を見に行く

2017-05-07 21:11:47 | Weblog



GWもいよいよ最終日。。。
京都の喫茶ガボールさんでサーカスに関する写真展が催されていると昨日聞いて
しかもそれが5月14日までということ最終日の今日に行って来ました。
ヨーロッパ、特にイギリスのサーカスを中心に様々な写真が展示されてて
見ているだけでサーカスへ愛情が感じられる写真展でした。
イギリスは近代サーカス発祥の地と言われていて、私の場合は雑技がメインですが
こういうヨーロッパのサーカスを感じられる貴重な機会でした。



この演目楽しそうですよね。


タワーサーカスの楽屋だそうです。
撮影された末積さんがサーカスを欧州で初めてみたのがタワーサーカスなんだそうです。
これもなにかの縁だと思い、タワーサーカスの情報を少し探してみましたが
今のところこちらぐらいしか得られてません。
もし詳しくご存知の方がおられたら教えて頂けると嬉しいです。

しかし、関西で活動されるサーカス写真家さんがおられたとは
全くの盲点でした。

ちなみに喫茶店ではリズリーという名前のスペシャルドリンクも用意してくれてます。

リズリーというのはアメリカから日本に初めてやってきたサーカスで横浜でショーをしました。
1864年の話ですね。
このリズリーさんは横浜に円形劇場を設立したり、横浜ではじめての牧場を開いて牛乳を販売したりと
結構面白いことをやってます。
劇場はロイヤル・オリンピック劇場と後に呼ばれたそうです。


喫茶店の粋な命名が嬉しかったです。
こちらの写真展は5月14日まで喫茶ガボールさんで開催されてますので
サーカス好きの方は是非足を運んでみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする