goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

5月1日は労働節!

2017-04-30 20:54:14 | Weblog
日本でもメーデーとしてイベントが行われる5月1日ですが
雑技の本場、中国では労働節として祝日になっています。
なのでGW、特に5月1日を挟んで中国旅行をされる方は注意が必要です。
とにかく観光地に人が集まる!
人、人、人、とにかく人!
普段は高速鉄道のチケットなんて現地で前日で余裕なのに
この時期は売り切れて无座という立ちっぱなしの席しかない
最悪はそもそも乗れないという可能性もあります。

さて、
そんな5月1日ですが、中国全土がお休みモードになってショーもなくなる春節とは違い
イベント三昧です。そしてもちろん各地で雑技のイベントが開かれます。
そんな中で私が一番注目してるのがこちら↓

中国雑技団がモンテカルロサーカスフェスティバルで金賞を獲得した4つの演目を
中心に構成される2日間限定のショーです!!
豪華すぎるやろ〜〜〜〜〜
北京在住の人たちが本当に本当に羨ましすぎます。
私は明日までが仕事なので見に行けませんでしたm(_ _)m
もしも!もしも実は見に行ったで〜って人がおられましたら、是非お話をお聞かせください。
せめて、、せめて雰囲気だけでもってことで
リハーサルの様子だけでものぞいてみましょう〜





あーーーー
なんかますます見に行きたくなってしまったやないか〜〜〜

ちなみに今日はこれを巡って奔走してました。
というのも、今回こちらのショーをチケットを買って、Wechatでちょくちょくっとすると
現地で数量限定で貰えるプレゼントがあるんです。
それがこちらの本(パンフレット)です!

せめてこれだけでもゲットできないかと奔走してました。
まだ、手に入るかどうかは分からないんですが
元中国雑技団のエースの友人ができるかどうか聞いてみてくれるってことで
今は祈る思いで待っている状態です。
もし入手できたらこちらで紹介します。
奇跡よ起きろ〜〜〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何十年ぶりかの球場での野球観戦!

2017-04-27 20:12:40 | Weblog

野球を見るのが好きなんですが、基本中継派で、しかもバファローズファンなので
滅多に放送がなく、年に数回しか見られてませn。
そんな私がめっちゃ久しぶり、もう何十年ぶりって単位で久しぶりに
ほっともっとフィールドに足を運んでみました。
バファローズが春の珍事で好調なのもあります。
先発がディクソンでとりあえず負けてないピッチャーですしね。
私は性格的に好ゲームなら満足!っていうよりは
圧勝でも辛勝でもええけど勝ってくれな満足できんって性格なんで
あまりスポーツ観戦に向いてません。
ただ勝つ確率が高いので賭けにでれました。
あれ?でも三塁側に座ってません?と思った方!鋭いですね〜
はい。座ってるのは西武側。
というのも私は応援でワイワイ騒ぐというより落ち着いてゆっくり見たいんですよね。
なので空いてるところがよくて、三塁側にしました。
ほっともっとフィールド、まずびっくりしたんですが、ブルペン見られるって最高ですね。

ハンカチ世代の大石選手に現代野球の希少種の牧田選手です!
こんなに間近でピッチングが見られるなんて楽しすぎます。
そして三塁側に座ったことでこんないいことも

T-岡田選手に駿太選手と好きな選手の写真が撮れちゃいます!
ちなみにこの写真の直後に超特大ホームランが飛び出てびっくりでした。
というかこの日のT-岡田選手、超絶好調で最後の打席はレフトフライだったけど
田代選手の好捕で実質全打席ヒット性でしたからね。
何十年ぶりとかで球場に行ったのに、その好きな選手の活躍が見られるって奇跡ですよね。

でも試合の方は最後までどきどきでしたね。
エラーも結構出てましたし、私はなんど負ける〜と思ったことか。
不思議なんですが、どうしても西部の方が守備が上手く 見えちゃうんですよね。
実際のところは分かりません。西武も源田選手とか軽快に見えました。
敵だからそう見えるのかもしれないんですけどね。

そしてバファローズといえばBsGirls!!

歌えるチアリーダー!思った以上にショーの部分も良かったです!
まあこれも

結果的に勝ったからそう思えてるだけなんかもしれないですけどね〜

楽しい試合をありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールド サーカス デー in 中国雑技団 中国杂技团的《世界马戏节》

2017-04-17 20:15:56 | Weblog
中国雑技団のワールドサーカスデーの様子がアップされたので紹介したいと思います。

中国雑技団では孙力力先生を中心に中国全国から集まった約40名で座談会や討論が行われたそうです。
最初の写真が中国雑技団の孙力力先生で、中国雑技団の副社長ぐらいのポジションだったような。。。
とにかく雑技芸人出身のお偉いさんです。
「雑技教育と創造」についてという題目だったそうですが
・雑技芸人をどのように育成すべきか
・雑技芸人の未来はどこに向かうのか
そういったことが議論されたそうです。
雑技の世界では近代から現代にかけて、より科学的な理論に基づいた育成によって
これまでの多くの技術的課題が解決されたと聞いたことがありますが
そういった雑技理論をより実践していくことや、未来の雑技芸人育成のために
教師間で常に交流をもち互いに学ぶことが必要だということが話されたそうです。

私はワールドサーカスデーに合わせてこういった座談会が開かれること自体が羨ましいですね。
たとえば日本には木下大サーカス、ポップサーカス、ドリームサーカスと3つのサーカス団が
あります。
言い換えれば3つしかありません。
そして日本の曲芸をどう復活させていくかなどそういった座談会が3団体トップ座談会が
公開で開かれたり。。。しないよな〜と思ってしまいます。
やってもどこが取り上げるって話ですしね

さて、今回の座談会は河北省、河南省に近くだけでなく福建省や雲南省など
中国各地から参加者が集まったようですが、中国雑技団の本拠地北京からすぐ近くに何があるか。
そう!雑技の故郷と呼ばれる吴桥です!
そしてもちろん吴桥雑技博物館も訪問したようです。

ちなみに、こちら雑技博物館はもちろん私も行ったことがあります。

昔使われいた雑技の道具が展示されていたり、その歴史が展示されてたり
吴桥から中国全土に羽ばたいてその芸を伝授した芸人の紹介があったり
雑技ファン、サーカスファンなら一度は訪れておきたい場所ですね。
残念なポイントは歴史的な石版とかはレプリカしか置いてないことですね。
あろ北京からいけますけど、決して行きやすいわけじゃない点も注意が必要です。
行くなら天津からが列車も多くておすすめです。
私は沧州の中心街で一泊した上で移動しました。

さて、では実際のショーの方は?といいますと



中国雑技団の常設劇場である东图剧场にて《天地宝蔵》が上演されたそうです。
昔は違う劇場で常設でやってて、それが終わって見られなくなってましたが
嬉しい&めっちゃ羨ましい復活です。
1枚目がお客さんの記念撮影
2枚目がクラウンですね。この方は昔キグレサーカスにいたこともあるらしく、日本語が話せます。
3枚目が雑技芸人の方々です。
あーーー
中国行きたいよ〜雑技見に行きたいよ〜〜
せっかくなので天地宝蔵のプロモーションビデオを貼りつけときますね。
リンク先はYoutubeです。
私は3回しか見れてません。もっと見たい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面散歩 & ワールドサーカスデー関連

2017-04-16 13:46:58 | Weblog



ワールドサーカスデーに地元でサーカスがやってないので
気晴らしにちょっくら大阪の箕面で散歩してきました。
大学から大学院までを池田、石橋で過ごした私にとっては当時のご近所なんですが
出不精だったので箕面まで来たのも初めてでした。
秋が人気のスポットだけに春は空いててちょっとした散歩には最適ですね。
滝まで素直に歩くだけならアップダウンも少なく、ちょっくら散歩
っていうのにはすごくおすすめですね。
散歩ついでに箕面で落ち着いた雰囲気のカフェへ。
白砂糖や動物製品関連を一切使っていないカフェです。
なのでコーヒーにミルクはありません。ブラックです。
あと牛乳ではなく基本豆乳。
そんなお店で頂いたのはこちらのフレンチトースト

私自身、ベジタリアンじゃないし、そういう興味もないんですが
スイーツ人間で白砂糖は取り過ぎてるので、そういう意味でこの味に興味津々でした。
そして美味しかった〜!
徹底した生活をする気はないですが少しは白砂糖を減らしていかないと。。。ですね。
ところで
《ハチ》ミツは動物関連?


【ワールドサーカスデー】

さすが木下大サーカスさん!
ハッピーワールドサーカスデー!!

Chinese state circusさん
祝世界马戏节快乐!!

ネットで見つけただけ。
やっぱりサーカスのゾウはいいですね〜〜
サーカスが扱う動物の中で最強の動物。
人類の歴史で長く人間とともにあった動物ですしね。
かつては戦車のような存在だったんですよね。
こういう技術もしっかりと継承していってもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーワールドサーカスデー!!!Happy World Circus Day!!!

2017-04-15 12:32:51 | Weblog

今日、4月15日は2017年のワールドサーカスデーです!
世界サーカス記念日!
今、日本で見られるサーカスはこちら〜
まずは
日本を代表する、そして最も長い歴史をもつ木下大サーカス

ただいま、横浜公演中です!
日本のサーカスでは唯一これにあわせたイベントも企画してるみたいなので
もしご覧になった方がおられましたら、是非おしえてください。
そして演出のなさが逆にウリ、演技で真っ向勝負ハッピードリームサーカス

ただいま、長崎にて公演中です!
各演目、何を見せたいかはっきりしていて、純粋に演技だけを楽しめるのはある意味魅力ですよ〜
そして最後は姫路公演を終えたばかりのポップサーカス

って、今日はやってないんか〜〜〜い!!!
ポップサーカスさん、そりゃ寂しいですよ〜( ̄▽ ̄)
もしかしたら和歌山公演に向けてステージイベントとかやってるかも!
やってるはず!
やろう!!
そして最後はシルクドゥソレイユ《トーテム》

仙台公演、本日も2公演あります!
よく知らないけど、たぶん当日券あります!

こんな感じですんで、
横浜、長崎、仙台にお住いの方
皆さんが当選者のようなもの !おめでとうございます!!
見事ワールドサーカスデー にサーカスを楽しむ権利をゲットです!

さて、このワールドサーカスデー
1人の雑技、サーカスファンとして改めて思うのは
やはり小さな頃からこつこつと練習を重ね、見事な演技を完成させてくれた演者さんに対する感謝。
中国には
《台上一分钟台下十年功》
という言葉があります。
ステージでの1分間の裏には10年間の鍛錬。
そして常に危険と隣り合わせの技の数々。
全てのアーティストの皆さんの安全を心からお祈り申し上げます。
そして最高のステージをありがとう!!!





しかし。。。
サーカスならともかく
外交での綱渡りはいらんで〜アメリカさん( ̄▽ ̄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一のサーカスに迫る危機

2017-04-14 19:10:38 | Weblog
DPRK Pyongyang Circus Flying Trapeze at 39th Monte Carlo Circus Festival 朝鲜国立杂技团表演的空中绝技

アジア情勢が緊迫してますね。
本当にその中心でぐちゃぐちゃにしようとしてるのが
アジアにとっては赤の他人のアメリカっていうんだから勘弁して欲しいです。
が、文句を言ってもしゃあないです。
そういう国ですからね〜( ̄▽ ̄)

さて、一番最初に動画のリンクを貼りましたが、ご覧いただけましたでしょうか。
実はこの北朝鮮情勢というのはサーカスファンにとってはものすごく
とてつもなく大きな問題をはらんでいます。
というのも日本では北朝鮮といえばどこもかしこも
・独裁・核ミサイル・拉致
の三点セットしか報道されないという半端ない偏った状態になってますが
実は世界有数のサーカス王国!
特に空中ブランコは世界一といわれ、実際モンテカルロサーカスフェスティバルでも
大活躍した歴史があります。
残念なことに日本との間には国交がないこともあって
来日公演が過去にあったかどうか、調べてませんが、
正直、ワールドサーカスフェスティバルを自称するポップサーカスにはなんとか招聘してほしいし
同じく新しくワールドの名をもつワールドドリームサーカスにも世界トップクラスの
北朝鮮の演技を招聘してほしいのですが。。。まあ難しいでしょうね。
ビザがおりる気がしない。
そうなると私自身が北朝鮮に行けばいいんですが
これまた困ったことにミサイルと拉致で日本政府が自粛しろと言っている( ̄▽ ̄)
それでも行くルートはあるんですが、真面目なので基本守ってます。

ただ今後混乱が起きた場合、いい可能性も秘めてます。
国の体制が崩れるに際して、アーティストが世界に流出する可能性です。
かつてソ連が崩壊した時に某パフォーマンス集団が安めでアーティストをゲットしたように
そういう可能性はありますね。
でもやはり、一番心配するのはやる人が被害を受けた場合、この世界トップの技術伝承が
なされずに終わってしまうこと。

そもそもアメリカはいつでも北朝鮮を攻撃できる体制なわけで
それを逆にされたら怒るってのもけったいな話なわけですが
とりえあえず平和的に進んで欲しいな〜と願ってやまないです。

北朝鮮のサーカス
いつか見に行きたいな〜

最後にもう一つ動画を。同じくYoutubeからです。
顶技とエアリアルの組み合わせですね。
実際に見に行きたいな〜
Pyongyang Troupe (Rope - Aerial Equilibrism), 12th International Circus Festival "City of Latina"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドドリームサーカス誕生!!

2017-04-11 20:26:13 | Weblog
日本のサーカスが3団体になってしまってからもう何年なんでしょうかね。
エンタメや余暇の選択肢が広がったことでサーカスが下火になり
数が減り、そしてサーカスを見る機会が減った結果、さらにサーカスに興味を持つきっかけが減る。
こんな悪循環に一石を投じたのがハッピードリームサーカス!
ちょうど神戸公演の時に並行して奈良でも赤いテントを立ち上げ、2つのショーを
日本で回すことで少しでもサーカスに触れれる機会を増やしてくれました。
そしてこの度、そのもう一つのテントが正式に名前をもって公演をすることになったようです。

青いテントが『ハッピードリームサーカス』
そして赤いテントが『ワールドドリームサーカス』
です!
ワールドドリームサーカス誕生おめでとうございます!!
ちなみにポスターは次の公演ですが、ハッピードリームサーカスは現在長崎で絶賛公演中です。
長崎の方は是非楽しみにいってください。
両方とも関西にやってくる噂がありますので
私と同様関西の方は注目して情報をまちましょう!


ちなみに

ハッピードリームサーカスの方はテントが新しくなったみたいですね。
桜とサーカステント
いいですね〜
花見します?それともサーカス見ます?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティスト吉野和剛さんを想って

2017-04-10 21:05:11 | Weblog
ニュースで流れていますが、シルクドゥソレイユのZEDにチャイニーズポールのアーティストとして
参加されてた吉野和剛さんがアンフィシアターでの事故でお亡くなりになったとのことです。
ZEDは私も本当に大好きなショーで、そこで活躍される数少ない日本人アーティストの1人ということで
本当に輝いている存在でした。
私はZEDの後のご活躍について、全く無知なので分かりませんが
記事やニュースの様子からするとショーに関わり続けておられたんだと思います。
本当に悲しくて残念でなりません。
それと同時にサーカスというのは準備や練習を含めて本当に危険と隣り合わせというのを
改めて感じさせられました。
演技を通して本当に多くの感動を与えてくれた吉野さんを想うとともに
世界中のサーカスアーティスト、スタッフの方々の安全を心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeを見ながら受験生の頃を思い出す

2017-04-04 19:48:37 | Weblog
Youtubeで見つけた動画
偏差値90超えの英語の勉強方法
ふと受験生の頃を思いだしちゃいました。

受験生の時に英語に苦労した人が誰もが思うこと
「ようするに単語覚えてたらできるやろ!」
私も実は思いました。
そして高校時代に河合塾から来た講師がおっしゃった一言
「どんなバカでも同じ単語を100回書けば覚える」
ここから私と英単語の格闘が始まりました。
が、
結論!
私はどんなバカよりバカ
もしくはやっぱり覚えられんものは100回書いても無理!
そのどちらかです(笑)
英語が一番苦手だったので、朝起きて6時から7時が英単語の時間と集中して
やってましたが全然ダメでした。
そうなってくると、とにかく覚える数を減らしてなんとか覚えるしかない。
動画で出てくるターゲット1900 これが私の辞書になりました。
英文を読んでてわからない単語をこれで調べる。載っていれば覚えないといけない単語候補として
正の字を書いていく。はい、一回出会っただけでは覚える単語になりません。
覚えられない量に挑戦するんではなく、数を減らして確実に覚える。
正の字が完成したら、それを自分の単語帳に書き込む。
こうやって出来上がる単語帳の単語だけは確実に覚える。
模試とか試験の前にも必ず見直す。そうやってましたね。
結局1900の内、覚えたのって200もないんじゃないかな。
バカにはバカのやり方があるんです(笑)
ただ、とにかく英文に触れないと単語も増えません。
当時三ノ宮にシンシンドウという本屋があったんですが
そこの受験用英文読解の本はほぼ全て読みました。あとは予備校のテキスト。
所詮受験英語です。
実はやりまくってると、分からないけど。。。こういう話ちゃうん?
ってなってきます。これが慣れですね。
例えば受験問題で地球温暖化懐疑論なんて出ません(少なくとも当時は)
話が地球環境とつかめればあとは経験で内容を想像ながら読むのみ。
それでだいたい合うんです(笑)
たまに突拍子もないのはあります。
今も覚えてますが九州大学プレテストの英語。意味不明で掴みどころがなく
すごい点数でした。が、偏差値はさほど悪くない。
そう、受験では難しい問題なんて解けなくていいんです。
解ける問題を間違わずに解く力が一番大切。
予備校の先生は別にコツを教えてくれるわけじゃないんですが
1つとても私に大切な心構えを教えてくれました。
「試験は言ってみればレース。用意ドンと同時にみんなが走り出す。
その時、決して早く走ろうと思わなくていい。前へ確実に進めばいい。
そこに留まるだけでもいいかもしれない。
他の学生が勝手に後ろに向かって走っていってくれるから」
大学受験って順位で合格が決まるだけ。
だから私はどんな資格であれ、資格試験をクリアしてる人って尊敬します。

ただこういう勉強法は大学行くと通じなくなります。
今思うのは
100回書いても覚えられんアホはそもそも大学以外の道探せって
ことやったんかもな〜なんて( ̄▽ ̄)


しかし、これぐらい真面目に中国語をやれば今頃文章はもっと読めるように
なってるだろうにな〜(~_~;)(~_~;)(~_~;)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界自閉症啓発デー

2017-04-03 19:31:52 | Weblog

4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーだそうです。
昨日の話なんですけどね。
これにあわせて中国のHanShowでは200席、自閉症の子供たちに無料で提供されたそうです。
HanShowの専用劇場は紅い灯篭をイメージして造られた劇場です。
街を照らし、心を暖かく照らす灯篭の光。
子供たちの心にHanShowはどのように映ったんでしょうね。
地域に根ざす劇場としてこういう活動も素晴らしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする