goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞月記

シルクドゥソレイユのドラリオンをきっかけに中国雑技、サーカス好きになったおっちゃんの月記

聚福楼が混んでしまうじゃないか〜 おはよう朝日 で紹介された 羊肉のお店

2017-07-06 19:17:45 | Weblog

以前も紹介した羊の脚の丸焼きが食べられるお店、聚福楼
東京ではすでに大人気のお店でしたが、関西ではこれから根付いていくって感じで
知る人ぞ知るお店って感じでした。。。
が、
今朝。。。
今朝です。
関西の朝のお化け番組「おはよう朝日」で紹介されちゃった〜〜
ぶっちゃけパッと見た感じのインパクトがバッチリで味もバッチリなお店です。
こんなお化け番組で紹介されてしまうとどうなるか。。。
きっと予約が取りにくくなっちゃいますね〜
行くと結構な人がリピーターになっちゃうと思いますしね。
しかも食べ放題が始まってお得さもアップしてるんです。


たらふく羊肉が食えますよ〜
しかもミニビュッフェ。。。

なんでミニって付けたの?って思う豪華さ。
もうすぐきっと誰でも知ってるお店になりそうな気がします。
でも、
お店が続くのが大切だからいっか〜
私はGWだけで3回も行ってますしね。
ちなみに放送前に1日だけ先に予約入れてました。
これはラッキーです。

ちなみにお店はこちら


宗右衛門町の川側を見ながら歩いてたら見つけられると思います。
ホテルイビススタイルズ目指して、そこできょろきょろすれば見つけやすいかな。
たぶん、今は予約必須だと思うので、ぜひ電話予約してから行ってみてください。
激戦区の日本橋でもオススメのお店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toruk 台北遠征ついでに こちらもどう? 舞铃剧场 ディアボロシアター

2017-07-04 19:35:03 | Weblog
今のところ、Torukのアジアツアーの中では一番日本に近い位置なのが台北ということで
シルクファンで台北遠征をされる人は少なくないはず。
昨日はTorukの前半に行かれる方に、ショーといっしょに楽しめそうなものをお勧めしましたが
今日は後半に見に行かれる方向けです。
それがこちら

以前、東京でのイベントでも一部芸人が来日していた舞铃剧场、日本語だとディアボロシアターの
ショーが台北から比較的近い雲林という場所で見られます。
たった1日、7月15日という1日だけのチャンスしかないですが
まさに日本の連休とも被るタイミング。遠征される方もいるのではないかと思っての紹介です。
ディアボロをメインに1つのショーを作り上げるって興味深いですよね。
シルクだけってなんか寂しい気がするんですよね。
台北地元の劇団のショーもいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは1枚の写真から。。。。 行きたくても行けない ワールドステージデザイン 2017 in 台北

2017-07-03 20:13:01 | Weblog

ハンショーの方がWeChatにアップされていた写真。
台北に来てるだ〜とだけ最初思ったのですが、
なんですかこの展示会!!
ステージデザインショーなんて展示会があるってこと自体を知りませんでした。
そこにアップされてた様子だと



なんだかおもしろうじゃないですか〜
しかも時はまさに台北アバター時代!!

7月6日からのアバターと少しだけ被ってるんです!
これはアバターの開幕近辺狙った人は勝ちですね。
私はっていうと。。。
ぎりぎりの16日なので完全アウトでーす

アバターのショーが来日する予定があるのかないのかは分かりませんが、
台北は今わかってる範囲では一番近い距離。
行かれる方も多いと思います。
もしも予定があいそうな方は、この展示会も合わせてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日は。。。。

2017-07-02 14:09:48 | Weblog
昨日は中華系でいろんな記念日があり、そこにポップサーカスの初日が被って書けませんでしたが
7月1日は他にも。。。。

カナダの建国記念日です!
シルクドゥソレイユ発祥の地ですね。
Facebookを巡ればシルクでカナダでやってるショーではカナダの国旗を顔にペイントしたり盛り上がってる様子がアップされてました。
なんせ150周年ですからね。

そして私の中で印象に残っているアーティストさんでいうと
ドラリオンのジョバンニことフィリップさんが誕生日だったようです。
私にとっての初サーカスがドラリオンで、初クラウンがジョバンニたちあの3人組(4人組?)でした。
その後もいろんなクラウンをいろんなショーで見ましたが
私の中でフィリップさんのどこか上品さを感じる笑い、楽しい雰囲気が一番好きです。

そうなんです。
私、どんなに周りがうけてても下品だと感じるとダメなんです。
クラウンとしてどうかじゃなく、これだけは好みですね。
実はトーテムにはまりきれなかったのもそこにあります。
そういう意味ではクラウンって私はそこまで注目しているポジションじゃないのに
実はショーに対する印象が左右されている大切なポジションになってる気がします。

しかし、日本公演のあと、まさかフィリップさんがZEDのクラウンとして再来日するとは思わなかったし
そのZEDが終わったあとも日本に滞在し活動してくれるとは夢にも思いませんでしたね。
残念ながらまだZED以降の日本でのフィリップさんを一度も見られてないのですが
いつか見たいですね。
フィリップさん、お誕生日おめでとう!
そして日本で活躍してくれてありがとう!
素晴らしい一年になるように祈っています。
なおフィリップさんは昨日から始まりました、こちら

ワンダースリーというショーに出演されてます。
詳しくはこちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝香港返還20周年! 直前、イベントで雑技は見られるの?

2017-06-29 19:38:58 | Weblog
今日、習近平さんが香港入りされたというニュースがなぜか日本でもよく報じられてますが
そういえば今週の土曜日でしたね。
今年はなんと記念すべき香港返還20周年!!
おめでとう香港!
思えば欧米によるアジア侵略の重大なポイントから
実際にその約束を守らせたという歴史的な返還。
正直、どたんばでのすかしっぺのようなイギリスの嫌がらせ政策はどうかと思いましたが
とにもかくにも
《一起 实现中华民族伟大复兴的中国梦》
のスタート地点だったと思います。
本当に移行期間なんて設けるからややこしいんだって思いますが
本当の意味で中国と1つになれるまでにはまだ時間がかかりますが
一歩ずつ進んで欲しいですね。

が、
雑技ファンにとってはようはこの20周年を祝う各地でのイベントで雑技が見られるのか!
全てはそこなんです。そしてそれがネットにアップされるか。
しばらくは香港関連の動画もチェックしていところです。

慶祝香港回歸祖國 20 週年三分鐘版本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道 〜 とんぼ茶屋 〜

2017-06-24 14:21:08 | Weblog
神戸に住んでて休日に遊びに行くなら三宮が多い(定期があるからね〜)にとって
北野坂なんてそれこそ数えるのもアホらしくなるぐらい登った道です。
ちょっとした散歩には三宮駅から風見鶏の館まで歩くのはいいです。
その後、元町方面に向かって降りるか、新神戸方向に向かって降りるかの差はこれまでも
ありましたが、今日はふと寄り道に途中で曲がってみました。
すると出会えたのがこちらとんぼ茶屋さん

ここだけ別空間のような雰囲気ですよね。
全く予定にはありませんでしたが、思わず入っちゃいました。
そうすると優しそうなマスター兼シェフさんが出迎えてくれて、お好きなお席へと。
私みたいな独りもんはたいてい、店の奥に通されるもんなんですが、
お言葉に甘えて滅多に座れないテラス席へ。

街路樹と目の前の小さな通り。
散歩している方、自転車で買い物帰りっぽい方、この辺りに住んでそうな雰囲気の海外の方、
旅行に来てふと裏通りに入ってみた感じの方。いろんな方が通り
そして街路樹にも実った実を1つくちばしでしっかりと掴み飛び立つ綺麗なカラス。
それぞれの時間が流れている様子が落ち着いた店内から見られます。
そして頂いたのはこちらのミートパイ

持って来てくれたと時、「お待たせしました。ミートパイです」ではなく
「お待たせしました。ミートパイが焼きあがりました」というマスターの言葉が不思議なぐらい心地いいです。
焼きあがったミートパイを頂きながらの特別なリラックスタイム。
休日らしいのほほんとしたランチタイムでした。

子供の頃はよく親から
「寄り道せずにまっすぐ帰ってきなさい」
と言われ、帰るのが遅いと
「何やってたの!」
と怒られたもんです。
でもこうした思うと、寄り道って大切だな〜なんて思います。
何かをしようと思ったら、それにまっすぐ向かうのももちろん素敵ですが
ふと寄り道することで、新しい素敵に気がつけたりするもんだなと。
子供の場合はもちろん、遅いと心配というのがあると思います。
なので真っ直ぐ、早くってのはきっと正しいんだと思います。
ただ、もし友達の子供が「なんでこんなに遅いの!何してたの!」と横で怒られてたら
その後にこっそり「なにかおもしろい発見はあった?」なんて聞いてみたいですね。
もちろん、親じゃない無責任な立場なのでこっそりとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のエアリアルアートパフォーマンスグループ 《GRO vi ART》

2017-06-19 13:37:35 | Weblog
昨日は中国で雑技からエアリアルの競技に転身された方と国際大会を紹介しましたが
エアリアルは日本でも活躍されてる方がたくさんおられるようです。

サーカス情報発信局さんから頂いたチラシです。
なんと大阪で公演をされ。。され。。。され"た" んじゃないですか〜
知らなかった〜
でもこういうエアリアルパフォーマンスグループがあるっていうのが分かっただけでも収穫です。
公式ページはこちら
演技の動画も見ることができますよ。
今後の公演情報を見逃さないようにしっかりブックマークしておきました。
サーカスとはまた違ったエアリアル演技の見せ方。興味深いですね。

では最後にYoutubeに上がっていたGro Vi ArtのASUKAさんのソロティッシュです。
ASUKA aerialtissue
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で大学受験が始まりましたね

2017-06-07 21:09:18 | Weblog

ニュースにもなってますが、中国で大学入試が始まったみたいですね。
とにかく中国人の受験勉強の勉強っぷりはすごいです。
私は本当に中国ではなく日本に生まれてよかったと思います(笑)
彼らは朝から晩までずーーーーーーっと勉強ですからね。
サボりで現役時代にいける大学なし、浪人して入ったところを1ヶ月で辞める
で、さらに浪人した大学でやっとこさ卒業するって感じの私だととっくのむかしに落ちこぼれてたと
確信してます。
さて、そんな大学入試試験ですがこんな問題があったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国にきた留学生にアンケートしたところ、彼らが関心をもっている中国に関するキーワードには次のようなものがあります。
一帯一路、パンダ、広場舞、中華料理、万里の長城、シェアバイク、京劇、大気汚染、美しい古い町並み、食品安全、高速鉄道、移動支付(携帯振込?)
これらから3つのキーワードを選びあなたが考える中国を表現し、海外の青年が中国を理解できる文章を書きなさい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なにが言いたいか分かる人〜?
京劇入ってるのになんで雑技が入ってないんだ〜〜〜〜〜〜〜〜W(`0`)W

ちなみに雑技団関係者以外で
雑技が大好きですって中国人にまだ出会ったことがないです( ̄▽ ̄)
ちょっとした悩み。
ただ、雑技のファンサイトみたいなのはあって、いろんな情報が集まってて助かってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な体験(⌒▽⌒)

2017-06-06 21:37:22 | Weblog
電車通勤してるとたまに電車がトラブルや事故で止まることがあるんですが、
今日はなかなか面白かったです。

この表示だけならちょっと分からないかもしれませんが
なんと車内放送で
「六甲道駅で爆破予告があったため安全確認のために停車します」
わぁお!!!
なかなかないですね〜
後から聞いた話だと予告をしたものを誰かが見つけたそうですね。
で、車内放送だと最低1時間はかかるという予告と、振替輸送の案内が。
その瞬間一気に降りる人、人、人!!!
通勤列車にもかかわらずなんとこの有様

ほとんど誰もいない〜
ってなわけで。。。。
人生初!
ラッシュアワーの電車内の座席でゆ〜っくりと寝転んで過ごすってのをやっちゃいました。
いや〜普通列車って長椅子だけのことあって寝るのにはめっちゃ快適ですね。
皆さんやったことありますか?
靴脱いで本当にごろ〜んと。
めっちゃ快適な1時間でした(⌒▽⌒)
貴重な体験でした。
仕事帰りのちょっとしたご褒美でしたね。

時間は確かに貴重だとは思うので
こういう時にさっさと移動して少しでも早くってのもいいとは思うけど
逆に人がほとんどいない車内でリラックスして普通できないことをやっちゃうってのを
私はオススメします。
楽しいことってこういう日常のトラブルの中にもあったりするもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午节安康!!

2017-05-30 08:06:06 | Weblog

本日は端午节ですね。
中国ではこういった祝日には通常「快乐」という単語を付けて
〇〇快乐と言うことが多いです。多いのですが。。。
端午节の場合は端午节安康と言います。
これは端午節が中国の楚の政治家で詩人の屈原さんという方を偲んだのに由来したからだそうです。
この屈原という政治家は人々から大変慕われていた一方、政敵も多かったようで
楚の国の行く末に絶望し、自殺してしまったそうです。
その時、多くの人々が屈原さんを助けようと我先にとボートで繰り出したそうで、
このことが端午节に行われるドラゴンボートレースの由来なんだそうです。
そして端午節といえば「粽」ですが、この粽は屈原さんが魚に食べられないように餌をまいたのが
由来なんだそうです。
とここまで書きましたが、別に私が知っていたわけではありません。
中国では日曜日から今日までが端午節のお休みになっている人も多いみたいですが
私も日曜日に端午節のイベントに参加してきました。
それがこちらです。

日中青年交流団体ニッキが主催のイベントです。
以前中国語で日本人と伝えてみたい 我想用中文说我是日本人という記事で紹介した動画がありますが
こちらを作成された関西の大学生が中心になって活動しているグループです。
今回は関西漢語角で出会うことができた先生の誘いもあり、私自身人生初の学生主体のイベント参加になりました。
そこで初めて端午節の由来を学生から教えて頂きました。
イベントでは3つのグループに別れ、中国からの留学生に粽の作り方を教えてもらいながら
1人2つずつ粽を作りました。
まず葉っぱでカップを作る。この時絶対に底に穴が開いていないこと。
そのあと、作ったカップの半分ぐらいまでお米を入れる。
そして具材を入れたあと、さらに上からお米を入れる。
そして葉っぱをこうやって折り返して、三角形を作って、その上でこう横にこうやって
紐で後ろからこう括ります。。。。
って全然分からないですよね(^O^)
いや〜どうせなら一手ずつ写真に撮ってもらえばよかったかな〜
でも結構難しいですよ。手先の器用さがでます。私は。。。。修行が必要です。

↑まあこんな感じです。心の目で動画をみてください。
粽を作っている間にも裏では留学生が中心に中華料理を用意してくれてました。


麻婆豆腐に回锅肉〜
これがまたまためちゃくちゃ美味しいんです。
もうその腕で日本でいっそのことお店をオープンしてみては?
確か贵州の方だったかな。
いや、本当に思うんですけど、料理ができるって国境を超えた交流でめっちゃ武器になると思います。

粽を作ったあとはみんなでいろんな話をしながら粽と料理を頂きました。
中国の大学に留学した経験がある学生さん、日本にまだ来たばかりの学生さん、もうすぐ留学を終え次の目標に向けて歩み出そうとしている学生さん、
またそれぞれの学生さんの友達だったり、いろんな形でお互いの国と関わりあっている人たちとの
会話は本当に楽しく、そして何よりいろんなことを考え、行動に移し、実際に形を作れる学生の存在を
頼もしく、そして心から彼ら彼女らを尊敬できると思えた時間でした。

少し話をしただけで私が彼ら彼女らに惹かれたように
きっと多くの人たちに慕われるでしょうね。それはまさに屈原さんのように。
そして私たちは彼ら彼女らが絶望しない社会を作っていきたいものです。

ちなみにこんな素晴らしい学生たちを前に私が雑技以外で話をしたのは
「いかに手を抜くか」というダメ社会人話(笑)
でもね。思うんです。
ここにいた若者たちはもうすでに努力の仕方なんて知っているんだと。
だからそういう人たちだからこそ、変に自分を追い詰めたりしないように
ちょっとずるする方法もあるんだよ〜と気軽になれる部分ももっていてほしいな〜と。
なんてね。

とにもかくにも今年の端午节は私にとって特別なものになりました。
イベントを主催された方々に感謝感謝です。

祝大家端午节安康!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする