久しぶりに銀座にておしゃべりしながら楽しくランチをして
七夕 今夜の一曲は
七夕といえば やっぱり【星のくちびる】 よね
クリスマスライブで唄ってくださらないかな
そして、まちに待った来生さんのStand Alone 2014 日本橋三井ホール
ソロ、弾き語りで、 【まなざしの時間を】を聴きました
私が大好きなこの曲を弾き語りで聴くことができるなんて思ってもいなかったので感激でした
一曲目ということもあり?すごく慎重に唄われていたようにお見受けしましたが・・・
(緊張なさっていらしたのかな?)
正直言って この曲を 弾き語りでというのは想像できなかった
なぜならば、バンドあるいわトリオでもいいけど、キーボードや打ち込みで始まるあの前奏がたまらなく好きだから・・
前奏の効果は 曲の広がりを感じると同時に それが雄大さに繋がる気がします。
そういう意味でいうと、もう少しわくわくするような前奏にしていただけると嬉しいです。
と、ド素人が勝手なことを言っていますよねピアノの音だけで効果音のような音をだすのは
難しいのでしょうね・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014 三越の七夕は ↓ ↓ ↓ 五色(ごしき)の短冊をイメージ
日本に七夕という行事ができたばかりの頃は、
竹には 紙で作った短冊ではなく 五色の「糸」を飾っていました。
これが七夕の歌詞にのこる「五色の短冊」の始まりといわれています。
この五色とは中国の陰陽道から生まれた「五行説」に因んだもので、青・赤・黄・白・黒が使われていました。
最初は「糸」だった飾りが「絹の布」になり、次第に「詩」「歌」にかわります。
七夕の風習が民衆に広がるころには紙の短冊が使われるようになったようです。
と、まあ 毎年こうしてこの時期に日本橋へ行くと三越の七夕をつかの間眺めて来ますが・・・
歴史のある百貨店なので、こういったディスプレーもなるほど!と頷けるものがあります。
来生さんの口から七夕について御聞きしたことはないけど、季節感を感じる曲は実にたくさんありますね。
今日の選曲の中で それをいちばん感じたのは「ボートのふたり」と「バルコニーへ」でした
さて、選曲は 皆さんに教えていただいた 仙台、大阪、金沢とほぼ同じかな・・・
なので、こちらではMC編を少し、今回の全国横断?ソロライブで来生さんが話したかったことのひとつに
カレーとおでんはセットメニュー いい組み合わせだということです(笑)カレーの時には
大抵 サラダを付け合せにしますよね?まあうちはそうです。がしかし来生邸では「おでん」なんですって
おでんの具材にも各家庭さまざまあるけど、来生さんは【ちくわぶ】これだけでもいいとか(笑)
「ちくわぶ」が大好きなそうな・・・。私もこの ちくわぶは大好きですが 結構お腹にたまるので一個で充分かな。
とゆうか、その前にカレーにおでん・・・今度 やってみようと思います(笑)
それから、アルコール・・・マルチニ(マティーニ)・ジンにビターのお話も興味深かったし
あとは、タバコ 今回のステージには いつものマグカップの脇に「灰皿とタバコ」が置かれていました
昨今、会場はもとより外でも喫煙スペースが皆無に等しい中、
ステージ上に 灰皿とタバコて、 えーーーー!ですよね。
そうです!今回はライブ中 いつでも喫煙可能だったとか、
これは舞台演出を手がけるかたの御尽力によるものだったようですが
(しかるべきところへ許可をとるのは、さほど難しくないらしいですが・・・)
それにしても、来生さんのお気持ちを相当くんでくださったという事に他ならないですね。
結果的には ステージ上で大好きなタバコに火をつけて煙を燻らすことはなかったのですが
来生さんも 客席の反応をくんで我慢なさったようです。
それはタバコが嫌いという客席の方々への配慮もあるでしょうけれど、
加えて客席にも居るであろう愛煙家の方々も吸いたい気持ちを我慢して聴いてくださっているのに
ご自身だけ 吸えないと思うお気持ちが大きかったようです流石!来生さんよね~。
でもまあ、私は一本くらいなら吸ってもらっても構わないかな・・(タバコをくわえる来生さんを拝見したかった)
1まなざしの時間
2はぐれそうな天使
3長雨
4シルエット・ロマンス
5サラリーマン(1コーラス)
6ひと月ののち
7ボートの二人
8夢の途中
9バルコニーへ
10セカンド・ラブ
11ためいき春秋
12セカンド・ラブ
・雨に咲く花(1フレーズ)・小林亜星さんの あの曲をピアノで
・ギターを弾こう・♪あの甘い言葉でささやいたあなたが♪等
13水の抱擁
14浅い夢
15Good bye Day
アンコール
16ステラ
昨夜は皆様と楽しい時間を過ごすことが出来ました~♪
なんだかんだ、5時間もお話していたんですね!(笑)
日本橋・三井ホール~♪
MCで、ちくわぶのお話をされましたが、ほのぼのとして良かったですね。
私はちくわぶはあまり食べませんが…「ちくわぶ」で検索してみましたら、
鶏肉の煮物、みたらし風ちくわぶ~なんてのが有りましたよ~。
今度お料理に使ってみようかな~なんて思っています。
これからは「ちくわぶ」を見るたびに来生さんを思い出してしまいますね~♪
久しぶりに来生さん推奨映画のご紹介が有りましたね。
「クロワッサンで朝食を」。
この映画を撮られたラーグ監督の母親の実話を基にしたストーリーだそうです…。
ツタヤで探してきたいと思います。
昨夜の選曲は仙台と多少違っていましたが、
過ぎ去りし日々、ギターを弾こう、今日でお別れ等 最後まで聞きたかったです~。
アンコールの『ステラ』は最高に素敵でした~。
MC最後の喫煙に関するお話も楽しかったです。
アルバムの写真では来生さん+タバコの場面が多々ありますが…
実際に喫煙されているお姿を拝見したいわ~なんて、ちらっと思いました~。
来生さんのお人柄の良さが滲み出た良いライブでした~♪
これからの暑い夏をお元気で乗り切って頂きたいですね~。
今日は朝から快晴!昨日の余韻を感じながら
のんびり過ごしています。
昨日はランチのお席に久しぶりの博子ちゃんも加わり、楽しくおしゃべりをして
終ってから またまた御喋り(笑)あっという間にお開きになりました。
全然呑んでいないたみのすけですけど
選曲は くまちゃんが行った仙台で唄ってくださった
心のゆくえは評判のいい曲ですが、選曲内から出たり入ったり、どうやって決めているのかしらね?
>鶏肉の煮物、みたらし風ちくわぶ
鶏肉の煮物につくわぶを入れるということかな?
鶏肉からいいお出汁がでて それがしみこんで美味しいお味のちくわぶになりそうですね。
でも、やっぱりお腹にたまりそうですね~(笑)
要は、水団と同じですものね
>久しぶりに来生さん推奨映画のご紹介が有りましたね。
「クロワッサンで朝食を」。
ですね~映画の御勧めは嬉しいですね~
内容に対しての感想は人それぞれだとは思うけど
来生さんはどんなふうに感じたのか?とか色々と想像が膨らみますね。
まずは観ないことには始まりませんけどね。
>過ぎ去りし日々、ギターを弾こう、今日でお別れ等 最後まで聞きたかったです~。
♪あの甘い言葉をささやいたあなたが突然さよなら・・・・
サビの部分へすっと入って安定した音程にただただ関心しきたりでした。
若々しく少年のようになって唄う、ふたりの世界も聴きたかったです。
ライブの後半になればなるほど、来生さんの安定した艶やかなお声が弾き語りを確実な位置にもってきてくださるので
あとニ、三曲増やしてくださるともっと嬉しいですね(決して無理難題ではないと思います)
と、勝手な要望ですけどね(笑)
たみのすけさん、くまこさん、ライブ堪能されてきたようで、
来生さんも主軸となる東京無事終えられたようでなによりです。
私が思うにおひざ元の東京はリラッス...?
いやーやはり長年のファン、耳のこえた方々が多いでしょうから
来生さんも如何ほどかは背筋が伸びるのでしょうかね。
さすがMCも新ネタ
ちくわぶは今では関西でも見ないことはないですが
たぶん1位に答える人はいない、かな?
さらに”カレーにはちくわぶ”と答える人は絶対に...
今度【ケンミンSHOW】でとり上げてもらいましょうかね
映画のお話は、来生さん洋画も観られるのですね。
小津作品がお好きということで、洋画は観ないと勝手に思い込んでいました。
自分がどちらかというと邦画はあまり観ず洋画好き
でも来生さんファンになり、小津作品がお好きならばと2本観ました。
あっ観た理由は他にもあって、私「笠智衆」さん大好きなんです
あの棒読みみたいなセリフ回しがスキ!
お若い笠さん、めっちゃかっこよかったぁ
おっと、笠さんに気をとられてる場合ではありません。
今の私の最大なる関心事は台風
11日の名古屋のチケットてにしてる私にとっては気が気でならないのです。
昨今の異常気象、もしかしたら台風が突然パッと消えてなくなるかも...
いや、お願いだからなくなってよ
そういえば近くの商店街に『お好きな願い事書いて下さい』
と笹と短冊が置いてありました。
書いて来ようかな...
~11日我らが彦星様に必ず会えますように~ って
グッドタイミング~!少し前にコメントをくださったようで
一時半には、家を出て歯医者さんへ
その前にと思いパソコンをたちあげました
日本橋三井ホールの来生さんは、リラックスというか?
MCがとってもお上手に?なめらかに話されていました。
客席に目をむけることは無いけど、それでも棒読みみたいな感じではなく(あ、みちよさんが大好きな笠さん(笑)
語りかけるように、じっくりと話していました。
お酒の話も、ちくわぶの話も面白かったけどはい、(ケンミンSHOW)ね。
奥様の実家へいらした時に、奥様のお姉さまに御馳走してもらった。
それがきっかけだとおっしゃっていたから山形県のケンミンには、普通の事なのかもね
話がそれましたが
いちばん印象に残っているのがアンコール前の一こまです。
ステージ左手から再登場なさった時に、
ピアノの椅子に向かったおみ足を、ちょこちょこと方向転換して
MC用の椅子に腰掛けるまでのわずか数秒の間
テーブルに置かれたタバコを見ながら ニコニコしていました。
結果的には吸わなかったけど、そこにタバコが有るだけで嬉しかったのかな(笑)
映画のお話は、良かったらツタヤで借りてどうぞ観てくださいというかたちで
時々紹介してくださるし
来生さんは小津映画の話題は毎回でるほど
お好きですが
洋画にも詳しくて、ついこの前は「ひまわり」なんかもね。
この作品は、内容は勿論、挿入唄てゆうのかな?そのメロディーが哀愁がありとてもいいと絶賛していました。
そして、今回は くまこさんが書いてくださった「クロワッサンで朝食を」です。
みちよさんも是非!御覧くださいませ。
11日の名古屋・・・・確かに台風の勢いがかなり気になりますが
どうか無事に行うことができますように
そして
みちよさんが彦星様に会えますように・・・
この時季は豪雨が多くて心配ですね。
銀座でお食事してからコンサート会場へ
なんて素敵な一日なのでしょう
私は首をなが~く12月を待っています
自分が行く三井が終って、名古屋のことを
うっかり忘れていましたが
Emiさんは12月まで首を長くて、長くなりすぎますよ(笑)
神戸、私も行く気満々です
ライブが終ってから Emiさんのおすすめの場所で宴の席をもうけてください。
そして翌日は クルージングもいいな~
ヨロシクお願いします。
て、まだ有休がとれるか?わからないけどね
今回の台風は、最大級の警戒を、と言っていますので、心配ですね。
こちらの雨は三時過ぎにはあがりましたが
かなり蒸し暑いです
「ちくわぶ」
似た形で 「くるま麩」ならあるけれど。県民性のおでん話でした
金沢ライブでは ピアノの横に
ヨーロッパ風の机と椅子が 設けてあり
来生さんは そこでMCを語っていました。東京では ありましたか?
先日のライブからずっと通勤電車のなかでは 「ためいき春秋」「長雨」を
i・phoneからイヤホーンで 静かに聴いています。毎年コンスタントにライブを欠かさずに なさるのは本当に大変やと
思います。ファン冥利に尽きますね。
今回の金沢アートホールの会場が品があり素晴らしくって。本当に終わった今も
来生さんのファンでよかったなあ~と
思っています
台風も きになりますが 次の名古屋も
頑張って欲しいなあ。
ランチは食べ過ぎてもこの日だけは忘れましょう。
おでんは苦手なんですが、卵と大根が好きです。
大阪は行けなかったので、神戸は行こうと思っていたのに、土曜日は子守の日だったのです。
又来年てことですね。
ファンレターで希望した曲が入っていなかったのは残念。来年に期待します。
曲が多いから来生さんも選曲は悩みますよね。ひつこく待ちますよ。
お忙しくて七夕を忘れていましたか?
子供が小さい頃は、笹を探し回ったり
飾りをつけたり、それなりの行事をしていましたが
それもないから忘れちゃうかな・・・私は職場の正面入り口にて
願い事を書いた短冊を目にして、七夕を実感します。
金沢のおでんの具ざいに「ちくわぶ」はないですか!?そうですか(おでんにはもれなく入っていると思い込んでいました)
くるま麩は新潟の名産でもあります
子供の頃よく食卓にあがりました^^
>ヨーロッパ風の机と椅子が 設けてあり
来生さんは そこでMCを語っていました。東京では ありましたか?
はい!ありました これがね、我が家のリビングのソファーとテーブルと同じなんです
何故か嬉しくなりました。同じでしょ?
写真を載せてみました(笑)
このシリーズの特徴は脚にあって猫脚ていうんです。
来生さんのフアンで良かった~としみじみ思う時にシアワセを感じますよね
なんだかすごく満たされた気分になるし、優しい気持ちになれるんですよね。
名古屋ライブの日・・・台風が気になりますが、何事もなく開催 そして終了しますように
年末の神戸、土曜日だけど この日だけは
なんとか休みをもらって 是非来てください。
私も 行く気満々なので ナンさんにもお会いしたいです。
積もる話もあるしね
おでん苦手ですか?おかずにはならない気もするけどね(お酒のつまみにに最適かな^^)
私も 大根は好きだわ。練り物はあまり好きじゃないから入っていなくてもいいくらいだけど
大根や玉子の味付けには必要なのかな。
来生さんがお好きな「ちくわぶ」も大好きよ。
でも
他も具ざいから美味しいお出汁をしみこませないと ただの小麦粉団子と一緒だわね(笑)
ほうとうなんかと同じで
女性は案外好きかなと思っていたけど
来生さんがお好きだったなんて意外です。
ナンさんがリクエストした曲といえば、例のあれですか?
弾き語りで聴いてみたいですね・・・
でも、音域も広いし難しい一曲かもしれませんね。