公共一般多摩支部!

東京公務公共一般労働組合の多摩支部のサイトです。気軽にあそびにきてくださいね。

キヤノン 偽装請負告発の組合員ら 83人直接雇用へ

2007年08月30日 23時52分43秒 | Weblog
 キヤノン宇都宮事業所(宇都宮市)で働く請負労働者が、違法な偽装請負で長年働かされているとして正社員としての雇用を求めていた事件で、キヤノンは二十九日、請負労働者八十三人に「期間社員」(期間工)として直接雇用を申し入れる方針を発表しました。

 請負労働者の大野秀之さん(32)=キヤノン非正規労働者組合宇都宮支部長=らが昨年十月、偽装請負を栃木労働局に申告し、正社員雇用を求めていました。大野さんら組合員は全員、直接雇用されることになります。

 キヤノングループでは偽装請負が各地で発覚。御手洗冨士夫日本経団連会長(キヤノン会長)は「請負法制を見直してほしい」と開き直っていましたが、労働者のたたかいで直接雇用を余儀なくされたものです。

 大野さんは「黙っていられないと労働組合をつくって立ちあがり、たたかってきた成果です。しかし、期限があり安定雇用にならないなど問題点があります。請負会社とキヤノンの契約が終わるので応じざるをえませんが、団体交渉や栃木労働局を通じて正社員化を求めて引き続きたたかっていく」と話しています。

 キヤノンは、偽装請負が告発された派遣元アイラインの労働者八十三人に対して、十月一日付で期間工として採用を申し入れます(すでに一人は期間工として採用ずみ)。これには、離職した十九人も含まれます。

 契約期間は当初五カ月で、最長二年十一カ月まで更新。正社員への登用試験もあり、合格すれば正社員として働くことも可能としています。

 偽装請負は、実態は派遣なのに請負契約を装って、派遣期間の制限(現行三年、当時一年)を超えて働かせる違法行為。

 派遣法では、期間制限を超えて働かせる場合、派遣先は労働者に直接雇用を申し込まなければなりません。政府は「必ず長期雇用を申し込まなければならない義務がある」(柳沢伯夫前厚生労働相)としており、期間工にとどまらず、正社員化が求められます。

 栃木県庁で記者会見したキヤノンの諸江和彦常務は「労働局への申告から十カ月が経過し、直接雇用への社会の関心、キヤノンに対する注目を考慮して、事態の早期解決を図るため直接雇用の申し入れを行うのが最善と判断した」とのべ、偽装請負の是正を迫られたことを説明しました。


温水プールの非正規職員の雇用問題で交渉

2007年08月29日 19時53分16秒 | Weblog
来年4月に、指定管理者に移行する温水プールで現在働いている、嘱託・非常勤職員の雇用問題で、きょう、交渉がありました。これまでの職場がなくなり、職を失うことにさせないため、私たちは、市長に雇用確保と現状の待遇の維持で要求書をだして、これまで交渉などに取り組んできました。今日の交渉では、雇用確保の回答は示させたものの、条件の問題でへだたりがあり、引き続き交渉をしていくことになりました。

出雲市営プール(指定管理者)の死亡事故

2007年08月24日 09時34分25秒 | Weblog
(産経新聞8月24日から)

 出雲市西新町の同市管理の健康増進施設「出雲ゆうプラザ」にある水上滑り台「ロデオマウンテン」の着水プールで、沈んだ状態で見つかり、重体だった雲南市木次町里方、同市職員、宇田川泰行さん(34)の長男で斐伊小2年、奈竜(なる)君(7)は23日午後、収容先の病院で死亡した。死因は水死。また、事故時に監視員マニュアルが順守されていなかったことが判明したほか、同施設では過去に利用者の骨折などの事故が相次いでいたことも分かった。

 奈竜君の死亡を受け、出雲市の長岡秀人副市長と、昨春から指定管理者として運営している「NPO法人ヘルシーサポートいずも21」の高橋稔昌理事長が緊急会見。長岡副市長は「事故を重く受け止めている。調査委員会を立ち上げて原因究明を早急に行い、安全対策を徹底させる」、高橋理事長は「迷惑をかけ、おわびしたい。監視員マニュアルが守られていなかった」と陳謝した。

 市健康福祉部によると、同いずも21とは基本協定書を結び、特にプール監視業務仕様書では一定時間ごとに水中点検する▽救護業務-などを明記。市が作成した「ゆうプラザ監視員マニュアル」の各セクションにおける監視のポイントでは▽ロデオマウンテンからの着水時に速やかにプール外に移動してもらうよう指示する▽着水プールでの遊びを禁ずる▽着水時に移動したのを確認してから3人同時にスタートさせる-などと決めていた。しかし、事故当時はロデオマウンテン専門の監視員はいなく、アルバイトの監視員が隣の幼児、25メートルプールと一緒に監視していた。

 一方、同施設では平成18、19年度、計16件の事故がおき、うちロデオマウンテンでは着水プールにいた4歳の男の子が滑ってきた子どもと衝突して鎖骨骨折するなど3件。いずれも、マニュアルを守っていたら防げていたとみられる。

神戸に行ってきました

2007年08月22日 23時47分00秒 | Weblog
8月18日から22日まで神戸で開かれた、自治労連の定期大会に行ってきました。震災から12年以上がたって、神戸の街は震災の傷跡はまったくみられない近代的な都市になっています。しかし、あの震災から生活がいまだに再建できない人たちや、かけがえのない家族を失って、心の傷をかかえて生きている人たちが少なからずいるという思いが頭からはなれません。

私は、8月19日の自治体関連協議会の定期大会、教育部会の総会、20日からの本大会に出てきました。簡単に報告します。
 
関連協の大会では残念ながら、参加者の発言を聞くまで残れませんでしたが、全国から200名近くの参加者で座る席がないくらいでした。教育部会の総会では、岡山市の学校図書館司書の人たちの取り組みが印象に残りました。20日からの自治労連の本大会では、本部のあいさつやら提案やら代議員の発言はおおむねいつものとおりで、おもしろくなかったのですが、耳に残ったのは、鳥取でたった3人の組合でたたかった非正規の人たちの発言、群馬で事務職に強制配転させられ裁判闘争をたたかいている保健師の発言、栃木で嘱託職員の雇い止めと偽装派遣を阻止した発言など、もっとも弱い立場の非正規の人たちの発言です。ここでは詳しくふれられませんが、明らかに正規職員の組合を超える、迫力を感じました。

いまだに、組合の活動家・役員の中には、「正規職員があっての組合だ」、という人もいますが、どう考えても、労働組合の原点に忠実にたっているのは、非正規の人たちだと思います。これらの人たちの労働組合への結集なしに、これからの自治体労働運動はない、という思いを強くしました。


当然のこととはいえ・・・

2007年08月18日 19時27分03秒 | Weblog
1460万円の支払いを決める 非常勤残業代未払い問題
 滋賀県草津市の非常勤嘱託職員への残業代が未払いとなっていた問題で市は3日、2005、06両年度の同職員と元職員延べ226人に対し、計1460万円を支払うことを決めた。8日に開かれる臨時市議会に一般会計補正予算案として提案する。

 支払いは、労働基準法の時効規定に基づき05、06両年度分を対象にする。市の調査によると、時間外勤務があったのは05年度55人、06年度が73人。さらに時間外勤務を休日取得で処理したものの時間外勤務に対する割り増し分が支払われていない職員が両年度で延べ98人あったことが分かった。割り増し分も含め、臨時市議会での可決後に特別報酬として支払う。

 市は本年度分についても調査しており、今後はやむを得ない残業などが生じれば支払うとした勤務規定を設ける。

 残業代未払いは今年5月、元職員の女性が、過去2年に550時間の残業があったとして大津労働基準監督署に申し入れていた。市は同31日に、同労基署から是正勧告を受けており、今月3日までに、未払いがあった部署の所属長や担当部長ら計30人に対し、勤務形態の監督や管理が不適切だったとして、文書と口頭で注意した。 (京都新聞)


世界に誇るべきこと

2007年08月15日 23時27分02秒 | Weblog
今日は、終戦から62年。この間、世界には無数の戦争が行われ、たくさんの命が奪われています。一方で62年間、日本は戦争に巻き込まれることなく、戦争による死者が一人もでていません。これは憲法9条があったからこそ実現できたことで、世界に誇るべきことです。この「奇跡」を次の62年間も続けられるかどうか、憲法9条を未来につなぐことができるかは、今の私たちのたたかいにかかっています。

俺らにぴったりの歌です

2007年08月12日 21時59分08秒 | Weblog
あしたのジョー
作詞/寺山修二 作曲/八木正生
歌/尾藤イサオ
サンドバックに 浮かんで消える
憎いあんちくしょうの 顔めがけ
たたけ!たたけ!たたけ!
俺らにゃ けものの血がさわぐ
★だけど ルルル…
 あしたはきっと なにかある
 あしたは どっちだ
親のある奴は くにへ帰れ
俺とくる奴は 狼だ
吠えろ!吠えろ!吠えろ!
俺らにゃ 荒野がほしいんだ
★くりかえし
少年院の 夕焼け空が
燃えているんだ ぎらぎらと
やるぞ!やるぞ!やるぞ!
俺らにゃ 闘う意地がある
★くりかえし

原水爆禁止2007年世界大会・長崎決議

2007年08月11日 11時11分31秒 | Weblog
 原水爆禁止二〇〇七年世界大会・長崎(九日)で採択された「長崎からのよびかけ」(全文)です。
------------------------------------------

 一九四五年八月九日、一発の原爆が、国際文化の街―長崎を地獄に変えました。熱線と爆風と放射線は七万余のいのちを奪い、かろうじて生きのびた人々に、六十二年を経てもなお消えることのない深い傷を刻みつけました。

 長崎と広島の惨劇と被爆者の苦しみは教えています。人類は核兵器と決して共存できないと―。長崎出身の防衛大臣の原爆投下は「しょうがない」発言は、この事実に目を閉ざし、核使用の容認につながるものでした。大臣を辞任に追い込んだのは、被爆者はじめ被爆者国民の核兵器の使用はもちろんその存在も許さない強い思いです。

 核兵器廃絶を求める被爆者の叫びは、いま圧倒的多数の政府をふくむ世界の声となっています。二〇一〇年の核不拡散条約(NPT)再検討会議にむけ、草の根の運動、市民社会と政府の連帯した力で、核兵器廃絶の「明確な約束」の実行をせまっていく決意が高まっています。

 「テロと核拡散」を口実に、核をふくむ先制攻撃戦略を推進しているアメリカは、イラク戦争の泥沼化によって、国内外の厳しい非難にさらされ、孤立を深めています。日本では、参議院選挙で安倍政権に厳しい審判が下り、“アメリカとともに戦争する国づくり″をめざす九条改憲のくわだてに、大きな打撃をあたえました。

 いまこそ、「核兵器なくせ!」「非核・平和の日本を!」「憲法九条まもれ!」の声をひろげ、国民的な行動を力強く発展させるときです。私たちは被爆地・長崎からよびかけます。

〇 二〇一〇年のNPT再検討会議にむけ、核兵器廃絶の世論と行動を大きくひろげましょう。国連と諸国政府に核兵器全面禁止条約の協議開始を求めましょう。

〇 国連総会、NPT再検討会議準備委員会を節目に、「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名を大きくひろげましょう。6・9行動や地域・職場・学園での日常的なとりくみを強めましょう。

〇 核兵器廃絶と「非核三原則」の厳守を政府に宣言させる「非核日本宣言」運動を、九月議会を皮切りに各地域でひろげましょう。

〇 「憲法九条まもれ!」の国民的な行動と共同をさらに発展させましょう。

〇 沖縄はじめ全国の米軍基地再編・強化反対のたたかい、横須賀の原子力空母母港化反対のたたかいをひろげましょう。イラクやインド洋から自衛隊を撤退させましょう。

〇 原爆症認定集団訴訟の全面解決と認定制度の抜本的改善を強く求めましょう。

〇 エジプト(十月)など世界各地で原爆展にとりくみましょう。被爆者とともに、その体験や願いを受け継ぎ、次の世代と世界に伝える活動をいっそう強めましょう。

 「核兵器のない平和で公正な世界」の実現は可能です。力をあわせ、いまこそ行動に立ちあがりましょう。

 ノーモア・ナガサキ! ノーモア・ヒロシマ! ノーモア・ヒバクシャ!

 二〇〇七年八月九日

 原水爆禁止二〇〇七年世界大会・長崎

-----------------------------------------------------
長崎被爆 1945年8月9日、米軍のB29爆撃機ボックスカーが長崎市上空でプルトニウム型原子爆弾ファットマンを投下。午前11時2分ごろ、同市松山町の上空約500メートルで爆発した。数千度の熱線や爆風で45年末までに約7万4000人が死亡、約7万5000人が重軽傷を負ったと推計されている。



最低賃金引き上げ 10年ぶりの「高水準」

2007年08月08日 23時53分30秒 | Weblog
14円が高水準といえるかどうかは首をひねりますが、あがったことはいいことです。でも時給は最低でも1000円は必要ですね。今回の改定では生活保護基準にもとどかないのでは・・・。
以下は、asahi.comに掲載されていた記事からです。

最低賃金引き上げ、平均14円目安 厚労省の審議会小委
2007年08月08日11時25分

 07年度の最低賃金の引き上げ額を労使代表らが議論する厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は8日、全国平均で時給14円の引き上げ(現行時給平均673円)を目安にすると決めた。昨年度実績の5円を大幅に上回り、97年度実績以来10年ぶりの高水準。地域別の上げ幅は6~19円と大きくばらついた。10日の同審議会で正式決定する。

 今後、各都道府県に設けられた審議会で、労使代表らが協議して実際の引き上げ額を決めるが、例年ほぼ目安通りとなっている。各地で10月中に順次、新しい最低賃金が適用される見通しだ。

 目安は、都道府県をA~Dの4ランクに分けて提示される。東京など都市部が中心のAは19円、埼玉や京都などのBは14円、宮城や福岡などのCは9~10円、青森や沖縄などのDは6~7円。

 雇用機会の多い都市部では賃金水準の実勢に合わせて大幅に引き上げる一方で、景気回復が遅れている地方では小幅にとどめることで労使が折り合った。だが、地方ほど最低賃金で働く労働者が多く、地域間の賃金格差拡大に批判が出そうだ。

 今年度の最低賃金改定をめぐっては、政府と労使代表らでつくる「成長力底上げ戦略推進円卓会議」が先月、例年以上の引き上げを目指すよう、同審議会に求めていた