goo blog サービス終了のお知らせ 

続・I can .(ノ ゜Д゜)ノ ==not

ツーリング・カメラ・登山・キャンプ


最近は主に左サイドバーのツイッター投稿が多いです

また改修

2017-02-12 17:28:53 | CBR1100XX
放置してたフロントアスクルを固定するボルトの交換をしましたよ





元はサビサビで見苦しかったのを黒錆化してごまかしてましたがはっきり言ってよくない
ステンレス製のものも考えましたがテンションがかかる部分にはステンレス製のものは良くないので(伸びます)鉄純正にしました

ついでに試験的にジャッキアップしてみました


情報が少なかったのでいろいろ寄せ集めて擦り合わせた結果ジャッキアップする場所を考えて
センスタ立ててからオイルパンに角材を当ててジャッキで少しずつ上げて
センスタとジャッキ当てる部分の距離が短いので急角度に上がるのでホントゆっくりに
簡単に行きました
ただオイルパン見ればわかるのですが造形が変なので真っ平らなジャッキだとかでやると危険な気がします
それを見越しての木の角材なのですがね厚めのゴム板でも行けそうですね



昨日変えたばかりの社外ステムナットも交換しました
VFRの時に色気づいて買ったのですが実際つけるとダサい
今回試しにつけましたが
やっぱり主張しすぎてダサい

のでVFRの純正になりました( ゚Д゚)
ブラックバードの純正も結構個性がありしかも主張しすぎなのでなんかVFRの落ち着く
レジェンドの内装がシビックになった感('ω')

こないだRAMマウントの取り付け位置に困ってブレーキマスター共締めにしてましたがやめました
今後また考えねば・・・・


入庫した際から気になってたこれもきれいにしました
なんでこんなとこが錆びてるのか…




完全には落とせなかったので暇なときに

来週はアクセルワイヤーを注文したので交換です

とてつもなくめんどいので今日バイク屋に行って作業予約してきました
工賃おおよそ11000円くらいです
まぁめんどいところなので仕方ないですね
そもそもスロットルボディにエアクリーナーボックスをつける作業で元に戻せる気がしないのでやってもらった方が無難・・・

あとスクリーンも注文しました
どんどんきれいになって行く予定です

春までには!!!(; ・`д・´)

改修に本腰

2017-02-11 23:36:20 | CBR1100XX
数日前買い物先でブラバの1型に遭遇
しかもライダーが女性とか言うナニコレ

その方のCBR1100XXはうちの子より古いはずなのにピカピカ
ぐぬぬ

ということで「動けばいいんじゃね?延命延命~」とか思ってたけど綺麗にしてやることに



とりあえずフロントのブレーキホースを交換
今回はVFRとVTRでもうおなかいっぱいだったので2りん館でやってもらいました
いろいろあってかなり時間食いましたが満足
マスターはブレーキもクラッチも改修済みなのでOK
他はサビサビをとにかくなくしていく方向で

ステムナットを変えましたが…これはあんま好きじゃない…今後また変えるかな

こないだ格好だけで換えたキャリアを元に戻しました

ただ戻すのでは面白くないので




格好悪い原因だと思われるところを真っ黒に





悪くないんじゃないですか…というかホース交換に時間食ったため夜になってしまい良い写真が撮れない

ただいまアクセルワイヤーを注文してます
あとスクリーンを社外にして…といろいろ画策
やっぱきれいな方がいいでしょう

そして冷却水の漏れを見つけてしまうのであった


大晦日

2016-12-31 12:09:40 | CBR1100XX
大晦日なのに前日からソワソワ
昨日のハンドルまわり整理時にぽっと思い出して

これが入るかどうかチェックしてあったのだ

ギリギリはいるようだ?
と言っても今回ステンメッシュのホースに変えるのがメンドイのでエクステンションを使用することに
中開けて洗浄




綺麗だし欠損もないのでOHはしないで乾かし
とおもいきやブリーダーが死んでました

保管部品で一個だけ持ってました(/・ω・)/




ない部品を購入しに前日に続き


8000円くらいで



別体つけるのでクラッチ側もCBR1000RRのものをひっぱり出してきまして






こんな感じです感想ですが
1/2にラジアル17ミリ(横14ミリ相当)入れたのですがタッチ的にも利き的にも
ほとんど変わらん…カッチリになると思ってたのだが

ハザード取り付け

2016-12-30 10:41:33 | CBR1100XX
うちのブラックバードは2型なのでハザードがありません
代わりにライトOFFスイッチがついてます(車検のために動かないようになってますが)

ポジション化かハザードつけるかどっちかをしたいと思ってました
で実際に公道はしってるとハザードが無いほうが不便と思いハザードをつけることに

ヤフオクで自作なのかハザードポン付けキットを買いました

左ハンドルスイッチのカプラー間に組み込むとのことでVFRみたくサイドカウルをあけないといけないかと思いきやハーネスを辿っていったところなんとフロントカウル内にコネクター類一式が収まってました
仮付け
組み込んだのはいいのですが付属のスイッチがバーハンに取り付けるためのスイッチのためあまり好かない

スイッチを変えることにしました
だがしかし持ってるスイッチが

こんなのしかない

買いに行くことに
知らない間に新山下のライコが入ってた場所に2りん館が入ったことを知ったので買いに

パチパチできるトルグにしようと思ってたけどこれを発見したので
これに
キジマのプッシュスイッチ

防水カバーがついてるけどいろいろこれを加工して

困ったのはステー


以前GPSロガーをつけるために試作したステーをひっぱり出しました

12ミリの穴をあけるないといけないのですがうちには10㎜までしかない
最初は切り欠き様のステーを作ってみましたが



なんかよくない
なので9ミリのすぱっとドリルで穴開けた後にハンドニブラーを突っ込んで穴を広げる作戦

うまくいった


ナットが本体を破壊しそうなのでエーモンのロッカスイッチからプラ製を移植





防水カバー内をホットボンドで、ハーネスをカバーとハーネステープで

ハンドル回りをすっきりさせるためRAMマウントの場所変更を検討してます
今回は外して今までつけてたステーを加工して本来の用途を完全無視




ETCの横に設置
RAMマウントはどうするか~?

ウインカー交換

2016-12-17 21:17:53 | CBR1100XX
サイドバッグをつけるときになんか邪魔っぽいので自分的に気に入ってるけど世間的にでかくてダサいといわれるリアウインカーを交換しました
前から気になっていてVTRのときもつけようか迷って結局安上がりにLED化することにして今回もそれで終わるはずでしたが

ACTIVEのこいつをつけます
ウインカーのコネクタはでかい2線式でした
ここでも謎なことにパーツリストではギボシになってるのにこの子はカプラー・・・
メーターとFIということで中期型なんだと思ってるけど後期型ではないかという疑念( ゚Д゚)
まぁどっちにしてもそんなうちの子は100km/h以上でないので(´_ゝ`)w


ECUの下に配線のカプラーが隠されているという仕様にちょっと(´・ω・)むむむ・・・

で結果こんな感じで

あんまりよくないと思う

2本出しマフラーでフェンダーレスキットでもつければいい感じなんだろうけど…
骨董品は純正マフラーが高いし(+_+)
ナンバー角を変えて(変更できないやつに)ナンバー照明LEDにして
ナンバー下部にリフレクターを持ってきたい・・・