goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法令もこれからぐんぐん伸びる・・・。

2015-10-04 21:24:19 | ひとりごと・・・宅建関係
業法ができつつある人は、次は法令を頑張りましょう。

まずは、1日(休みのまるまる1日)使って、3点を必ず得点できるようにできるはずです。

その他の法令、農地、宅造の3点ですね。

それができれば、都市計画法の開発行為の1問、建築基準法の2問です。

この開発行為は、定義、許可不要の例外、手続き、建築規制の4つ、真剣にやればものの1時間程度で、完了です。

建築基準法は、建築確認、集団規定で、これも1時間くらいで、チェックできるはずです。

そして、ここ2、3年の、過去問8問を解き、感触をつかみます。

さらに不安であれば、うかるぞ宅建予想問の、法令のみを4回分やってください。

そうすると、できないところは解説を読み、理解すれば、穴もきえていくでしょう。

とにかく、もう少しですから、コツコツ、本気モードでやってください。

ファイト。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想問の解説はテキスト代わりに・・・。

2015-10-04 00:47:33 | H25~30 うかるぞ直前予想問題
予想問の解説の使い方です。

他の問題集の解説より、丁寧に書いてあります。

これは、テキストを読まなくてもいいようにです。

しかも、重要なところは、周辺部分までも書きました。

ですから、これを読むだけで、例えば業法ならほとんどの論点がチェックできます。

合格するためには、予想問をうまく使ってもらいたいです。

昨年も、解説を何回か読んだ人の合格率が高いです。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする