goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

ゴールデン後が問題・・・。

2014-05-03 00:00:48 | ひとりごと・・・講義関連
さて、ゴールデンウイークの後半戦です。

お休みで、時間がある人は、ここでたくさん勉強してみる、ことでした。

学校に通っている人は、大学生、専門学校生など、リズムを壊さないというか、ゴールデン後にまた平常な状態に戻ってほしいということです。

今日も、そのためにメッセージを送りました。

たまーに、挫折する人もいるからです。

もう少し、粘ってみましょう。

まだ結果を出すのは、早いと思います。

伸びてるときもあまり実感できてないですもんね。

迷っている人は、新しいことせず、ここまでに教えてもらったことを復習してみましょう。

それなら、やれば、達成感もありますから。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建予備校で担当する校舎の生徒をみてみると・・・。

2014-04-27 06:36:54 | ひとりごと・・・講義関連
来週の4月30日から、宅建業法の内容でスタートします。

今回、受講生をちょっとみてみると、その半数近くが、なんらかの紹介です。

もちろん、さらに調査すれば、なんらかの関係のある人からの紹介かもしれません。

F校舎で、すでに継続して講義をしていますから、うれしい限りです。

それも、ある程度の結果を出してきたことも要因でしょうか(自画自賛)。

合格祝賀会で、以上の状況がわかることもあり、もっと前に知っていたら、会話も弾み、もっと信頼関係も早くに築けるのに・・・、と思うこともしばしばです。

今年も、新たなドラマを築きたいなあと思いますね。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のテキストで講義した方がやりやすいが・・・。

2014-04-26 07:35:59 | ひとりごと・・・講義関連
確かに、自分の宅建110番などのテキストを使って、講義した方がやりやすいです。

しかし、他のテキストでの講義でもしなければいけませんから、そのときには工夫しています。

テキストは、書く人によって温度差が違ってくるのが、少し困ります。

ここ数年、この分野は重要なのに、筆者はあまり意識していないと・・・。

そういう場合、補助レジュメをださないと間に合わないこともあるからです。

あとは、講義時間ですね。

企業研修だと、無理難題という訳ではないですが、この時間内で合格者を出してほしいとの要求があります。

しかし、その程度の時間だと、なかなか難しい、ということもあります。

もちろん、各自が自主的に勉強してもらえればいいのですが・・。

それも、なかなか無理なんでしょう。

ですから、やはり合格するために、拘束して勉強する必要があり、学校に通った方がいいいということだと思います。

いろいろな状況の人が受験生していますね。

でも、頑張ってほしい。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業中になるべく覚える意気込みを・・・。

2014-04-25 06:51:59 | ひとりごと・・・講義関連
この時期、授業では次から次に新しい言葉、概念が出てくると思います。

だからこそ、できるだけ授業中に覚えてやるぞ、という意気込みを見せましょう。

ただ、聞いてるだけではだめです。

当然、寝てられませんよ。

授業中にネルとは・・そんな読者はいませんよね。

もちろん、理解して、また理屈があると、覚えやすいですが、そういうものがなかなかないこともあります。

でも、折角その時間は他のことを考えてはいけない時間なんですから、覚えましょう。

そういう気持ちを持っていなかった人は、明日からでも、そのようにやってみましょう。

そうすると、ちりも積もれば、でだんだん覚えることが少なくなりますよ。

ちなみに、こういう姿勢を持っている受講生は、見事に、カンタンに宅建試験
、合格していきます。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業中に覚えることが大事・・。

2014-04-23 07:39:07 | ひとりごと・・・講義関連
これから授業で、新しいことが次から次に、出てきます。

ですから、授業の聴き方、姿勢が大事です。

特に、重要な言葉は、その都度覚えていかないといけません。

そこで、みなさんは、授業中に絶対に覚えてやろうと思いませんか。

聞いているだけでは、もったいない。

え、ぼーっとしていた? それは論外だー。

とにかく、私の授業では、なるべく覚えてもらいたいので、重要な言葉は繰り返しますし、覚える時間も提供します。

それでも、1人、2人、ぼっーとしている生徒がいます。渇、だ。

そこで、アイコンタクトで、覚えようね、と訴えます。

それでも、響かない人は、受かりません。

そうならないためにも、真剣に・・・。

では、また。


宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする