goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

まだ全開になっていない・・・。

2014-05-22 07:11:01 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、予備校では、業法のまとめのテストでした。

しかし、実力があるのに、まだ力を全部出し切っていませんでした。

そう思います。

覚えきっていない人が多い。

まだ、テキストをちらっとみれば覚えられるとかるーく考えているのでは・・・と思ってしまいます。

でも、中間効果テストの結果で、目が覚めたと思います。

やはり時間をかけてきちんとやっていかないと、成果は出ません。

点数も出ません。

そういう意味で、やるきっかけとなってほしい。

まだ時間はあるから、大丈夫。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ区別・整理されていません・・・。

2014-05-18 07:28:53 | ひとりごと・・・講義関連
専門で、借地借家法を教えています。

が、まだまだ、民法をべースにして、それを前提に、この特別法を覚えていくということがしっかりなされてません。

民法は当事者対等、この特別法は借り主保護、そういう前提もあって、そして、民法がどう修正されているか、きちんと意識して覚えないといけません。

ひとつひとつ、です。

試験でも、その辺の引っかけもあるからです。

でも、そういう違いがあって、どのような仕組みになっているかを理解すれば、覚えることは苦にならないと思います。

そのような仕組みだということを押さえるための、少し時間を作って見ましょう。

まだ、時間は十分あります。

では、また。


宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義3回目・来週は中間効果測定だ・・。

2014-05-15 07:26:32 | ひとりごと・・・講義関連
予備校では、宅建業法3回目、中味は「自ら売り主規制」でした。

そして、来週で業法も最後となります。

その後は、中間効果測定テストで、これまでの宅建業法がしっかりできているかどうか、チェックします。

今日は、民法の特別規定である、「自ら売り主規制」いわゆる8種制限でした。

業法だけの知識だけではなく、民法知識も分かっていないとまずいところです。

そういう意味では、実力が試されます。

過去問も練った問題が出されます。

本当に20点得点するためには、ここを得意分野に変えないとダメです。

今日できなかった人も、民法をまだ勉強していないときには、それをすることで、きっとできるようになると思います。

とにっかく、点数が低くてもあきらめないことが重要です。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れメッセージ・・・。

2014-05-14 07:30:47 | ひとりごと・・・講義関連
講義の方も、だんだん量が多くなり、少しでも怠けてしまうと、追いつけなくなります。

その怠けとは、授業を休みがちになることはもちろん、出席しても、きちんと授業を聞かないことも入ります。

その時にしかできないことがあるはず。

聞いていないと、何もなりません。

もう、これはやる気の問題とも係わってきますが、どうして授業を受けようとしたのか、もう一度自問自答してみて下さい。

授業の内容は、すぐに分かるものではないことも多いので、少しの我慢も必要です。

それに、先生のいうこと、できる人のこと、素直に聞く耳をもつことも必要ですね。

言われたとおりまずやってみることです。とにかく。

できなくなる人は、言われたことをやれなくなっているからです。

・・・・・。

でも、この時期ですからまだまだ、致命傷にはなっていないはず・・。

うまくいかない人は(自分はもうついて行けないと思っている人も)、もう一度、講義に出てすべてを聞いてみて、一から言われたようにやってみましょう。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は“渇”かな・・・。

2014-05-10 00:00:22 | ひとりごと・・・講義関連
専門での授業も、はや数回・・・。

そろそろ、センスのいい答案がでることの期待をしています。

しかし、なかなか今年は出ていません。そういう意味で、“渇”です。

毎年この時期になると、合格答案がごろごろデルのにです。

宅建などはもちろん択一試験で、論述ではないのですが、やはり法律を勉強は、その思考過程が重要で、論述がきちんとできることが大切なんです。

覚えるためには、自分なりにきちんと理解をしないといけないし、それを表現できないと使えない知識になるからですね。

ちなみに、今日のお題は・・・、

「民法の賃貸借の存続期間について述べ、法定更新(黙示の更新)(民法619条)を簡単に説明しなさい。」でした。

きちんと授業を聞いて、その場できちんと仕組みを理解できていれば、書けると思います。

一番多い失敗は、借地借家法の内容を間違って書いていたことです。

宅建試験では、みごと引っかけに陥って、ミスをすることになります。

そのようなことのないよう、もう一度復習を・・・。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする