goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

三冠のために・・・。

2016-11-27 01:49:26 | ひとりごと・・・・資格
日曜日は、マン管の試験です。

不動産関係の資格は、主に、宅建、マン管、管業、と3つあります。

全部合格すれば、三冠王です。

特に、マン管は非常に難しいです。

これをとってどうすのか、という声も聞こえますが、変化することもありますし、取っておける時期に取ることは、重要です。

空き家も、一戸建てなら、徐々に目を向けていますが、まだマンションは不十分ではないでしょうか。

ですから、その期待も込めて、マン管も絶対に取っておきましょう。

来週はいよいよ宅建の合格発表です。

問44は、どうなるのうでしょうか。規則が法律と違っていますので、

しらないうちに、規則の方を改正して、幕引きでしょうか。

私の頭も、ここ数年、本試験より本試験らしくなってきました。

ですから、今年のような、気が抜けた問題にすぐ気がついてしまいます。

これからも、しっかり本試験問題を研究していきます。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理士・管理業務主任者の受験申込者数もまた減少しました・・・。

2016-11-03 01:09:58 | ひとりごと・・・・資格
今年の行政書士の受験申込者を先に見ましたが、この傾向は、マン管と管業でも同じでした。

マンション管理士は、今年の申込みで16,006人、昨年の16,466人からみると、昨年より500弱近く減少しています。

平成13年度のスタート時には、109,520人もいました。私も、このときの受験生でした。

管理業務主任者の方は、今年の申込みで20,254人、昨年の20,317人からみると、60人ほど減少しています。

平成13年度のスタート時には、64,278人もいました。

これらの試験は、上位何%合格ですから、大変です。

試験日は、12月前後ですから、まだまだ日はあります。弱点を克服し、頑張ってください。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の覚え方とは“時間を計ることだ”・・・。

2016-09-10 01:40:14 | ひとりごと・・・・資格
この時期には、一定の重要事項を暗記しないといけない部分が多いです。

その方法は、繰り返し、なんべんも、なんべんも言ってみることです。

繰り返すと言うことですね。

しかも、暗記したら、1回目よりも、2回目、3回目、4回目といってみて、タイムアップを計りましょう。これが大事。

覚える上でのコツです。

より早く、より正確に・・です(オリンピックみたいです)。

後日、テキストなどの一定部分をもう一度確認するために、空で言ってみると、早く正確にいえれば、大量のチェっクが一気にできます。

「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~」の内容も、25時間ではなく、一冊の本が、1,2時間でぜーんぶ復習できることにもなります。

そこまで、できれば自信も出てきますね。達成感が出てきます。力もメキメキついてきます。

最後には、数字特集も掲載していますので、覚えるのが3回目くらいなら、全部で30分もあれば、一発で確認できます。

それは、すごいことです。

個数問題でも、気持ちが負けません。

そのような努力をしてください。時間を計って覚えよう。

頑張れ。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建勉強中ですが次の資格として・・・。

2016-08-31 01:35:51 | ひとりごと・・・・資格
宅建資格の次の資格は、取得するなら半分以上宅建科目と重なる、

管理業務主任者試験があるということです。

そして、その受験申込案内ですが、試 験 期 日 平成2 8 年1 2 月 4 日(日)ですが、

受験申込受付期間が、平成2 8 年 9 月 1 日(木)から平成2 8 年 9 月3 0 日(金)となっています。

興味ある方は、一般社団法人 マンション管理業協会のHPへ。

さらに、マンション管理士試験があるということです。

この受験申込受付期間も、平成9月1日(木)から9月30日(金)まで(最終日消印有効)です。

興味ある方は、公益財団法人マンション管理センターのHPへ。

頑張れ。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の国家試験「司法試験」を分析しましょう・・・。

2016-07-15 22:10:16 | ひとりごと・・・・資格
今年の最初の法律の国家試験、司法試験(5月11日~)の分析は重要です。

その旨も前に述べました。

昨年も、宅建などで、同じ切り口の問題が出題されていました。

これから、分析して、書いていきます。

ざーっとみてみたところ、なんと「うかるぞ予想問」をまねた問題を出しているではありませんか。

けしからん(うれしい)。

世に出したのは、うかるぞ予想問の方が早いですからね。なんといっても、

ということは、今年も難しい問題が的中するのか。

そんな勝手なことを思っています。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



dokusya
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする