goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

優先順位はつけてもいいがこの時期穴はつくらない・・・。

2018-08-18 08:17:32 | ひとりごと・・・・資格
宅建試験では、願書提出も終わり、直前期に入ります。

この時期の学習方法は、まだ8月ですから、穴、つまりやらないところを作らないことです。

よく、税法は捨てたとか、言う受験生がちらほらいます。

しかし、税法も全く学習しないとのはマズイです。2問も出題されるのですからね。

もちろん、優先順位を付けては、やるべきです。

その資料は、直前模試の巻頭特集を参考にしてください。

科目ごとでは、業法、法令、権利、その他、の順でしょう。

これからは、ダッシュで、もう一度全体をみて、学習していきましょう。

最後まで諦めないことがこの時期大切です。

では、また。


うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋克典
日本経済新聞出版社


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格に合格するためには・・・。

2018-04-12 08:33:50 | ひとりごと・・・・資格
昨年も同じようなことを述べました。

忙しい人が合格するために、必要なことは、やはり最初の一歩、初動が重要です。

それで試験を熟知した人にアドバイスを聞くことがいいでしょう。

その人が失敗したことを聞いたりして、それを回避することができるからです。

もちろん、やって良かったことは、参考になります。

そういう人がいなければ、どうするかですね。

予備校に通うなら、そこできちんとカウンセリングをしてもらい、計画などを立ててもらいましょう。

多くの教材もありますから、もう信用するしかないですね。その予備校を選ぶ前の方が、重要です。

自宅でやるなら、本、インターネット、などでしらべ、目標は、過去問が解けるだけの、最短の道を行くことが望ましいです。

まず、基本書と過去問(これは今では本でなくても手に入ります)が必要でしょう。最低限、基本書ですか。

さらに、くじけない意思も必要ですね。覚悟です。むしろ、本を選ぶより、重要かも知れませんよ。

忙しければ、一気にこなさなければいけませんから、誘惑に負けない意思、怠けない意思も必要です。

どうしても受かりたいという気持ちを、まず持ち続けてください。

そして、良い形で学習しくと、自信も出てきます。解けるようになると、楽しくなると思います。

少しでも、楽しくなると、それを逃さず、やる気を倍増させましょう。時間も掛けましょう。

講師からすると、生徒の少しでも伸びそうだというところを見つけ、指摘してあげると、どんどん伸びてきます。不思議です。

あとは、直前です。8月、9月の密度で全然違ってくるのが、宅建試験です。

ですから、7月ごろに、ダメかなと思っても、絶対に諦めないでください。

そういう意味で、この直前のがんばりが重要です。

最後には模試ですか。今年は、私が作問した宅建模試が世に出ます。

できれば、全問でなくても、宅建業法の20問だけでも、解けばいいと思います。これも要領良くやってみてください。

とにかく全部やらないといけないのでは、時間もなく、消化不良になってしまいますから、マズイです。

これからも、合格のためのアドバイスをさせてもらいます。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋 克典
日本経済新聞出版社



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備校選びは丁寧に・・・。

2018-04-04 01:19:25 | ひとりごと・・・・資格
いよいよ平成30年度がスタートです。

そこで、予備校を選ぶ人もいるでしょう。

そういう人は、きちんと学校に行ってみて、どういう人が講義をしているのか、できれば模擬講義を聴講しましょう。

特に、講義形式が、生講義なのか、ビデオ講義なのかは重要です。

生講義の時には、人数がそろわないとビデオに変わる学校も多いので、それも確認しましょう。

折角、生講義だと思っていて入校したのに、ビデオになってしまったと言うこともありうるからです。

良い学校、良い先生に会えますように・・・。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問を何回解いていますか・・・。

2018-03-04 08:13:46 | ひとりごと・・・・資格
この時期、いろいろな作業を私はしていますが、いわばこれからの仕込み、その一つとして、過去問研究があります。

宅建の問題は、H29年度の問題ですが、おそらく、10回以上は既に解いています。行政書士なら、3回は解いたでしょう。

今は、管理業務の問題をここ数日解いています。2回目。

先の宅建では、それだけ解いても、まだまだ新たな視点、切り口が見つかります。

そのときには、わすれないように書き留めています。

それが、将来の予想問を作ったり、参考書を書いたりするときのヒントになるからです。

生徒達が、2,3回過去問を解くと、もう答えを覚えてしまい、やる意味がないようなことを一定の人から聞きます。

でも、そういうとき方はマズイので、そうならないために、今までのことを空にして、新たに解くつもりがないとダメです。

そうなるための方法として、今の時点でのキーワードをしっかり付けるようにしていけば、また新たな気持ちで解けるはずです。

以前と変わっているかな、とわくわくして解いてみてください。

ちがった論点が出てくると楽しいですよ。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度管理業務主任者試験の合格発表について・・・。

2018-01-20 01:23:38 | ひとりごと・・・・資格
平成29年度の管理業務主任者試験について、01月19日に、合格発表がありました。

合格最低点は、50問中36問でした。マン管と点数は同じですね。

合格率は、21.7%でしたから、宅建より易しい試験です。それだから、なんとか宅建を失敗した人は受かってほしいのですが・・。

もちろん、難しくしているのは、法律系の試験科目だけでない点が、あります。

ですから、宅建よりやや易しいといっても、そう簡単でもないのです。

1点、2点差で、今年惜しかった人もいるでしょうが、これにめげずに再度チャレンジしてください。

特に管理会社に就職する人は必要です。

そして、この壁は、破ろうと思えば破れるからです。

頑張れ。    

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする