goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

H28年度合格のための統計1問・・・。

2016-08-21 01:56:10 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
今日から、宅建でるとこ“統計”を掲載します。

最終的には、試験の前日にしっかり覚えてからのぞみましょう。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~では、p387以下です。

まず、「統計」合格のための最後の1点を取るため・・・には、

この5項目の特色・数字を覚えよう。

1「地価公示」の特色

2「新設住宅着工戸数」の特色

3「売買による土地所有権移転登記の件数」の特色

4「不動産業の売上高か経常利益か」の特色

5「宅地建物取引業者の人数」の特色

です。 この5つで勝負です。これ以外が出れば、判断を留保して、常識も働かせて、ねばり強く答えを出しましょう。

これから、一つ一つ覚えていきます。

まだ、時間はたっぷりありますからね。

各内容は、次回からです。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の最後の統計・・・。

2015-10-18 10:40:15 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
絶対に最低覚えていないといけないこと、5つの項目の特徴です。いえますか?

統計は、「ほっと-けー」と冗談をかましていた人も、以下の点だけでもいいので、本試験でおもいだしてください。

つまり、今年は、増加したものが少ないので、増加を覚え、あとは減少と押さえることでした。

1は、つまり第1弾は、地価公示、でしたね。

 ここでは、三大都市圏は2年連続増加、しかし、もっと重要なことは、全国の商業地は横ばい。

2は、つまり第2弾は、新設住宅着工戸数、でした。

 ここでは、唯一、貸家だけ増加でした。

3は、つまり第3弾は、土地所有権移転登記件数、でした。

 ※ここは減少

4は、つまり第4弾は、売上高と経常利益でした。

 ここでは、両者増加でした。

 5は、つまり第5弾は、宅建業者の人数でした。

 ※ここは減少

いえましたよね。この程度をまず覚えましょう。

時間がある方は、より詳しくこのブログのカテゴリー「H27 宅建でるとこ統計」をみてくださいね。

実は、こまかーい数字なんかは、不要なんです。

必ず得点してください。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは正攻法で、でもちょっと違った切り口で・・・。

2015-08-17 00:41:16 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
統計、正攻法で覚えられた人は、それでOKです。

今一、しっくりこない、不安だ、という人は、違った見方、切り口をさがしておきましょう。

その一つをご紹介。

それは、増加、減少、ぐらいは覚えておかないと受かりません。それで、どう覚えておくか。

実は、今年はほとんど前年より、減少です。

だから、逆に増加を覚えてしまおうという覚え方です。

それはいえますか。

まず、「地価公示」では、三大都市圏のみ増加。

次は、「新設住宅着工戸数」では、貸家のみ増加。

「不動産業の売上高も経常利益も増加」。

の3つです。

あれ、なんか簡単。

統計、自信が付いちゃった。

てなわけです。

みんな頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“統計”合格するための最後の切り札は・・・。

2015-08-16 00:29:22 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
【合格するための最後の切り札は・・・】

切り札1:

「地価公示」では、三大都市圏のみ増加あとは減少だが、横ばいがある。

切り札2:

「新設住宅着工戸数」では、約89万と5年ぶりに減少ただし貸家のみ3年連続増加。

切り札3:

「売買による土地所有権移転登記の件数」では、約125.7万と3年ぶりに減少。

切り札4:

「不動産業の売上高か経常利益か」では、37・4.1・43の数字、
 つまり売上37兆・経常4.1兆・そして増加が(前者)4年と(後者)3年ぶりだ。

切り札5:

「宅地建物取引業者の人数」では、12.2万と減少。

最低でも、これは覚えないと受からない。

みんな頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 宅地建物取引業者ではこれだ・・。

2015-08-14 00:10:08 | H25からR02 宅建でるとこ“統計”
これで、最後にしましょう。

1 今年の数字は、

 平成26年3月末現在の宅地建物取引業者は、12万2,127 業者

2 今年の特徴は、

 前年度に比べ約0.3%減少しています。そして、約380程 度減少しています。8年連続の減少となった。

これで、5つ克服、4肢択一だから、一つおつりがくる。

しっかり覚えて、余裕で正解しよう。

予想問でも満点を取ることだ。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする