goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

専門学校では夏休みに入りますが・・・。

2016-07-31 01:21:16 | ひとりごと・・・仕事関連
専門では、前期の授業が終わりました。

最近では、8種規制をしっかりやり、最終日は報酬その他の規制と監督処分・罰則をやり終わりました。

これで、夏休みにたくさんの過去問を解くことがポイントになります。

このブログで、述べてもきっと何割かの人はやってこないものです。

特に、気になるのは、できない人ほど、過去問を解いてくれません。

試験前日までには、自分が持っている過去問を5回程度は回さないと、まずいでしょう。

いまから、次回の授業までに、2回ほどは終わっている計画ですが・・・。

問題を解くことで、試験の側の身になれて、これまでの勉強の見直しがきっとできます。

すぐに、過去問を解いてみよう。そして、○×の理由をきちんと詰めましょう。

専門学校では、次の夏授業までに、きちんと覚えてきて、試すと、命令?しました。

いや、脅しました。これもパワハラの一つです。

でも頑張れ。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の「高橋先生」の講義風景「手付け」・・・。

2016-07-24 01:55:13 | ひとりごと・・・仕事関連
起立「礼」着席。

先生「今日は、手付の復習をまずしよう。手付けは、どういうもの? Y君」

Y「・・・」

先生「何のために取り決めるの。分かる人?」

K「解約手付けとして、決めたりします」

先生「そうだね。それはどういうもの、分かる人は」

O「手付額分を損して覚悟すれば、理由なく一方的に解除できるものです」

先生「そうだね、いつまでもできるの、はいM君」

M「相手方が履行に着手するまで、できます。自分の方が着手していてもです」

先生「OK、ここで一番難しいのでは、売主側が解除するときには、倍額のお金を現実の提供をすれば、解除したことになりますね、ここの覚え方は?分かる人」

※以前、先生はOKをよくいう、といわれました。あまりいいません(あしからず)。

S「はい、これは買主が手付け金を引き渡して成立する要物契約となっているので、本来は売主は倍額を償還しないといけないのですが、それは買主が受け取ることを要求しています」

先生「うんうん、本来は買主とのバランスを考えると、償還つまり買主の所に引き渡されないといけないんだよね」

S「そうですが、買主は今回受け取らないと言い出したとき、売主は困るからです」

先生「つまり、買主が受け取らない限り、それだと売り主は絶対に手付け解除はできなくなりますね、それでは不公平ですから、現実の提供までは、してくれということですね、判例は」

みんあ「はーい」

先生「こんなにも、生徒は優秀だったか、感動です」(もしかしたら夢かも)

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生に会うと思うこと・・・。

2016-07-20 01:06:09 | ひとりごと・・・仕事関連
今日は、学校で2年生にあいました(なかなか会わないんです)。

Y君です。頑張っている?

いつも思うのですが、1年生の時と違って、すごく成長していると思います。彼もそうです。

たとえ、宅建などの資格を取っていなくてもです。やはり、1年の後半にぐいぐい伸びるのでしょう。

そして、2年生で、宅建を合格するともっともっと、自信がつきます。

これも、宅建などの資格での勉強がきっかけです。

彼は、今年は、行士を受けるとのこと・・・。

そういえば、その時言わなかったけど、「パーフェクト行政書士過去問題集〈平成28年版〉」をぜひ使ってください。

受験する大学編入にも、絶対に役にたちますから。

また、うれしいことに、このブログをみてくれているようです。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい人との出会い・・・。

2016-04-13 02:20:29 | ひとりごと・・・仕事関連
今年度の専門学校での最初の授業です。

この仕事は、一期一会ですから、一コマ一コマが緊張します。

どうしても、毎年の生徒との比較をしてしまいますが、思うことは、昨年よりいいではないか、と思うことです。

おそらく昨年がわるいのではなく、よく思って今年も頑張ろうということでしょうか。

でも、よく聞いていました。

初めて法律を勉強するのですから、今日の授業での第一印象で、これからのやる気も違ってきますから、重要です。

なんとか、無事おわりましたが、チョットでも好きになったでしょうか。

やってもいいな、と思ったら、わたしなりに成功です。

これから頑張りましょう。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講者目線とは・・・。

2016-04-03 06:33:41 | ひとりごと・・・仕事関連
この時期、予備校などでは、講師会とか決起集会とか、いろいろな行事もあります。

その一つとして、集める方は、今年も、受講者目線でやってもらいたいと言うことを言われます。

講師側からすると、いろいろな目標があります。

法律が楽しくなる教え方をするとか、得点できるように指導するとかです。

それらは、受講者目線でやっていると思います。受講生の身になってやっている講師がほとんどです。

しかし、学校側は、カリキュラムをそつなく進めるために、意外と受講者目線と言い続けているのに、あれっと思うことがあります。

それに気がついていないんです。

こういう場合、現場は非常に混乱します。

やはり、細部まできちんとつめて、現場にしわ寄せが行かないようにしてもらいたいものです。

とにかくスタートしていくのですから、受講生は絶対うかるぞと希望をふくらませてやってくるのですから・・・。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする