goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

卒業式の月「卒業おめでとう」・・・。

2019-03-12 09:43:40 | ひとりごと・・・仕事関連
卒業おめでとう。

今年は、仕事で、式には参加できませんでした。

非常に悔しいです。

いつもの年より、大変でした学年でした。

聞きたかったこともあったし、お願いしたいこともありました。

在校生の間では、なかなか聞けない本音も聞けたでしょうからね。

また、みんなの方からも、質問もあったでしょう。

最後に会えませんでしたが、またブログでも良いので、アプローチしてください。

では、また。

 
※ トチカム
 勉強の合間に・・・

最近の監修記事
 仲介契約から売買契約


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月経ちましたね・・・。

2018-04-28 08:37:44 | ひとりごと・・・仕事関連
学校などに入学して、1か月経過しましたが、どうでしょうか。

試験勉強は進んでいますか。

おそらく、テストも受けたと思います。

その結果は、どうですか。

全く伸びていない人は、危険です。

勉強のコツがまだつかめていないからです。

おそらく、先生は、伸びていない人の原因を指摘しているはずですから、まずは忠実にこなしていきましょう。

底辺にくすぶっている人は、それを真面目にしていないのではないでしょうか。

そして、基本的なことを暗記しない、しようとしないこともあると思います。

それは時間がどうしてもかかります。何もしないで、試験に受かるはずはありません。

伸びないなあとタダ悩んでいないで、繰り返しテキスト・ノートをみないでいえるようにしましょう。

では、また。

※この時期まだ、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」(以下に)をよんでみてください。

うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋克典
日本経済新聞出版社


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、前回のテストの結果は・・・。

2018-04-18 01:45:07 | ひとりごと・・・仕事関連
前回に述べた通り、学校では、毎回テストをしています。

講義を真剣に聞いていれば、知識はその場で覚えるか、復習で家で覚えるか、しているはずです。

形式は記述式ですから、単に基本的な知識だけ書いても合格ではありません。

ポイントは、どうしてそうなっているのか、理由を書いてもらうことが必要です。

『民法上の契約はいつ成立するか述べ、併せて例外的なものがあるか説明せよ』がテーマでした。

ここでは、原則の諾成契約となっている理由を、例外としての要物契約となっている場合、さらに保証の場合では、書面を要求している場合の、それぞれの理由をチョット書いてもらいたいのです。

もちろん、講義ではいろいろな角度から説明しています。

しかし、ムリに覚えようとしなくても、その場で理解し、考えていれば、まだ拙いかも知れませんが、少しは書けるもんなんです。

そして、コツコツやっていけば、ある日突然名文が書けるようになります。

みなさんも、書けましたか。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋克典
日本経済新聞出版社


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回のテストはこれだ・・・。

2018-04-16 01:28:45 | ひとりごと・・・仕事関連
学校では、毎回テストをしようと思っています。

講義を真剣に聞いていれば、テストしてもらいたいと思うからです。

特に、記述式です。

確かに、論述だと採点は時間がかかりますから、避けたいのですが、これも生徒のためにはやってあげたいです。

これをやると、おもしいほど実力がついてくるのがわかりますから・・・。

さて、次回のテストの題を、ここでいってしまいましょう。

『民法上の契約はいつ成立するか述べ、併せて例外的なものがあるか説明せよ』を考えています。

まだ、1,2回しか私の授業を聞いていないのに、どうなんでしょうと思いますか。

これでも書けるんですよ。きちんと。

このような問題をまっている生徒もいるくらいですからね。

みなさんも、書けるでしょうか。考えてみてください。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋克典
日本経済新聞出版社


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気があることがまずは大事・・・。

2018-04-14 09:07:58 | ひとりごと・・・仕事関連
いよいよ平成30年度がスタートしました。

講義1週間すぎました。

教室の雰囲気は、いいです。やる気が伺われます。

分からないなりに、食らいついてきます。

何とか理解し、そして覚えようとしています。

それは、テストをするとすぐ分かります。

それはそうですよね。理解し、思いがないと、書けないですから。

え、もうテストをした? そうなんです。すぐにテストをします。

最初が肝心ですからね。

やはり、今年は昨年以上に合格者を出します。いや、全員合格させます。

では、また。

※この時期、条文をみてほしいということで、ぜひ「試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 」をよんでみてください。

うかる! 宅建士 直前模試 2018年度版
高橋 克典
日本経済新聞出版社



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする