goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

法令上の制限~数字の大切さが身についているかその2~・・・。

2020-09-18 08:01:16 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
宅建試験では、業法とか法令上の制限では、特に数字が重要ですね。

では、みなさんがどこまでのレベルになっているのか、チェックしてみましょう。

質問です、防火地域、準防火地域の、大切な数字をいってみてください。

もう、完成時期に来ている所だと思いますから、きちんといえないようでは、まだまだ準備不足なのです。

受かりたいと思っている人も、どうしてそういう努力をしていかないのでしょうか。

直前模試もこういう所をきちんと覚えてから、解くべきです。

では、答えですが、

① 防火では、3,100,3 ですね。

② 準防火は、4、1500、3,500 ですね。

これが最低の合格レベルにするための数字の知識であり、きちんとこの時期いえないといけません。

この数字は、超基本ですよ。しかもここは改正点がらみです。

講義でもさんざん、ずーっと以前から、その大切さを教えてきました。

ですから、講義をきちんと聴いていれば自然に耳から入ってきていれば、覚えてしまっています。

では、もう一度、数字を言ってみてください。

おお、いえるようになっているじゃないですか。素晴らしい。

あとは、何の数字かは、自己のテキストできちんと確認してください。数字以外でも、もちろん重要な所もありますからね。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模試第2回問10 解説訂正の件・・。

2020-09-16 08:31:22 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
直前模試p60の部分の解説に誤りがありました。

大変ご迷惑をおかけしました。すいませんでした。

2段落目の「次の、寄与分ですが、・・・」のところから、8行目の
「CEF」となっているのですが、「CEG」に訂正してください。

よろしくお願いします。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法令上の制限~数字の大切さが身についているか~・・・。

2020-09-15 08:28:07 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
宅建試験では、業法とか法令上の制限では、特に数字が重要ですね。

では、みなさんがどこまでのレベルになっているのか、チェックしてみましょう。

質問です、宅造法で出てくる、大切な数字をあげなさい。

この時点で、きちんといえないようでは、まだまだ準備不足です。

受かりません。

では、答え、3パターンででてくることですね。

① 2,1,2、5(00)

② 5、15(00)

③ 21,2,14,14

これが最低の合格レベルにするための数字の知識であり、きちんと今ならいえないといけません。

きれいな順に並んでいるではないでしょうか。

これがいえないのに、どうして直前模試を解くのでしょうか。やるべきことをまずしましょう。

解く前に、やるべきことはあるはずです。

この数字は、超基本ですよ。

実は過去問を十分解けば、このようにまとめた方がいい、と気づくはずです。

講義ではさんざん、ずーっと以前から、その大切さを教えてきました。

ですから、講義をきちんと聴いていれば自然に耳から入ってきて、覚えてしまっています。

何十回も訴えていますからね。覚えよといわなくても。

ここは、悩んでいても仕方が無いところです。

即実行。

では、もう一度、数字を言ってみてください。

おお、いえるようになっているじゃないですか。素晴らしい。

何の数字かは、自己のテキストできちんと確認してください。

もしのっていないなら、すぐにネットでもいいので、調べてくださいね。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法令上の制限~その他の制限の視点はもう大丈夫か~・・・。

2020-09-11 08:47:23 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
今年は、法令上の制限で、その他の法令が出題されるでしょうか。

もちろん、その可能性はあるので、一応準備をしておくべきですね。

問題はどの程度の準備をしていくのかです。

講義では、次のように言っています。これを聞いた人はラッキーです。

①まず、大原則は、知事の許可制だ、と。

知らない法律が出たら、知事でない場合なら、×となる可能性が高いということですね。

②受験準備としては、例外をいくつか準備していこう、と。

○○地区計画なら、市町村長への事前届出

生産緑地区なら市町村の許可

文化財保護法なら、文化庁長官の許可

さらに、管理者の許可となる場合があるので、それを覚えれば一応安心しておこう、と。

ここも、道路法以外では、水に関連する法律になっているのだ、と。

河川法・海岸法・港湾法などですが、最近は津波防災地域づくり法がでたぞ。
津波防護施設管理者の許可なのだ。知事の許可では×。

では、応用をだそう。ちゃんと授業を聞いていた者は簡単だ。
もし今年、水防法という法律が出たら、知事の許可制かそれ以外の許可制か。
どっちだ。

これが想像できることは、きちんと授業を集中して聞いていたことになる。

こういう生徒はぐんぐんのびていくのだ。

そう、水防管理者の許可なのです。まさに“みず”だ。

③また、協定関連も出るので、それなら建築協定の論点を応用するのだった。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度宅建試験状況・・・。

2020-09-02 08:14:55 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
令和2年度宅地建物取引士資格試験状況が発表されましたね。

大部分の県等で10月試験の1回ですが、大都市を中心として、2回試験となっているものもあります。

2回目は、12月ですから、10月の予定で計画を立ててきた方は、大変だと思いますが、ここは勉強する時間が増えてラッキーだとプラスに考えましょう。

12月は、別の意味で大変ですが、健康にも気をつかって、もっともっと力を付けていきましょう。

ますます、予想問題の役割が期待されていると思います。

10月に行われた試験もしっかり研究できるだけ、良かったんだと思い、頑張ってほしい。

もちろん、10月の受験生は、9月が来るとあっという間ですから、特に業法の状況はいかがですか。

直前模試も、業法の20問のみをもう一度やってみませんか。

では、また。 



うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする