goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

よりよいものを追求します・・・。

2014-01-05 00:00:30 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
まっくさんへ

コメントありがとうございます。

法律のカンタン思考術についてですが、

確かに、最後の保証については、成立要件のみになってしまいました。

保証は、判例も含め、いろいろ複雑な点もありますので、ぜひ“より詳しく書きたい”ところです。

また、興味を持てる論点もたくさんありますね。

今後、機会があれば、民法の特にわかりにくい制度等に絞った本(出版)を書いていきたいと思っています。

さて、管業関係の“設備関係”については、まずは半分の得点を目標に、他で挽回できるだけのレベルに持って行くことが合格するための方法だと思います。

特に、会計は満点をねらいたいところです(意外とポイント)。

頑張ってください。応援します。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律のカンタン思考術の内容・・・。

2013-12-30 00:01:55 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
標記の本の紹介を・・・。

この本を書くときに心掛けたことは、なんと言っても、法律の面白さを伝えようと思ったということです。

法律、つまり条文を読むと、いろいろな情報を収集して、各当事者の利益を考慮して、その中からもっとも妥当な結論を出そうとする、そういう“ルール”を表しています。

突き詰めていくと、そこまで考えたのか、とすべての条文に、感心させられます。

たとえれば、一種のドラマ、映画、などを見ているようです。

そういうことをきちんと書いていけば、みなさんも法律に興味を持ってそれを一丁勉強でもしてみるか、と思ってくれるんじゃないかと・・・。

最初の出会いがよければ、うまくいく率が高くなるからですね。

そんなことを思いながらかいたものです。

もちろん、まだまだ十分書き表せていないかもしれませんが、努力してできるだけ必要な情報は書いています。

とにかく、このようなドラマをみるように、条文もよめれば、きっと法律もおもしろいと思うはずです。

私がそうであったように・・・。

そんな感じでできあがっている本と思います。

法律のカンタン思考術の本の紹介でした。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期末試験・・。

2012-08-01 00:00:17 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
専門学校では、前期の試験をしました。

3分の2程度できると、宅建の試験もらくらくいけそうなのですが、今年はあまり出来が良くありませんでした。

まあ、これからですが、どうもその一つの原因に過去問を解いている様子が例年と違い、あまり見受けられません。

もっと、積極的に解く時間を作るべきです。

現時点で、成績が芳しくない方は、まずは多く過去問を解きましょう。

☆項目別では、「 2011年版 うかるぞ宅建項目別過去問 」がいいでしょう。

では、また。

☆ 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康にも十分注意してください・・。

2012-07-12 01:35:12 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
試験も最後は体力ですし、精神力です。

私は、しゃべりが多くなるこのころ、どうも喉を痛めるようです。

そうすると、ぼーっとしまって、大変です。

やはり、風邪も引かないような体力を維持しておかないと、いけませんね。

健康管理もしっかりやりましょう。

十分睡眠をとって、などなど。

では、また。


 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進捗状況はいかが・・。

2012-07-03 10:51:16 | 法律のカンタン思考術+条文読み取りから
宅建なら宅建の進捗状況はどうですか?

行政書士の進捗状況はどうですか?

必ず、全体の合格のイメージ、宅建なら36点どのように得点するか、イメージできてますね。

そのため、権利が弱点で、あまり自信がないようなら、業法とか法令の底上げが必要でしょう。

7月、8月で挽回です。

送れているなら、ここで一気にみんなに追いつきましょう。

がんばれ。

では、また。

 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする