goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

12月3日・・・08!

2008-12-03 04:22:36 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

個人タクシーの日
タクシー不足、神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳で3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された日を記念して1959年(昭和34年)に制定。
国際障害者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。International Day of Disabled Persons (日本独自の。「障害者の日」は12月9日にある。)
妻の日
1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。
自動車電話の日(コードレス電話の日)
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から(携帯電話サービスは1987年4月10日に開始)。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 11月3日と12月3日の年2回実施。
カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する(それなら1月1日が記念日じゃないか?・・・かわうそ@暦のコメント)。
奇術の日
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

 

タクシーの運ちゃんもたいへんそうですね・・・

売り上げが激減とか?

不景気なのかな~~??

 

 

さっ、今日も2008年間ランキングをば・・・・

今日は、温泉地

 

goo旅行 2008年温泉地人気ランキング
1 秋保温泉
2 箱根湯本温泉
3 湯河原温泉
4 有馬温泉
5 道後温泉
6 霧島
7 城崎温泉
8 天橋立温泉
9 山田温泉
10 那須温泉
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

こっちのほうは・・・・

有馬に城崎に天橋立、3つもある~~

城崎も、久しぶりに行きたいな・・・・蟹をいただきに

 

 

さっ、行きますかね^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20071203

 

 

 


12月2日・・・08!

2008-12-02 04:25:06 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

二十四節気・雑節等
橘始めて黄ばむ
七十二候の一つ(60候)。

原子炉の日
1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。
奴隷制度廃止国際デー
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。
安全カミソリの日
1901年(明治34年)にアメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。
全国防災デー
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行う。
日本人宇宙飛行記念日
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛らを載せたソ連ソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。
日本アルゼンチン修好記念日
1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。

 

橘が黄ばみますか^^

 

 

さて、写真もなくなりまして・・・・

今週は、2008年間ランキングでもいきますかね^^

 

 

まずは、人気商品!

 

gooショッピング 2008年年間人気商品ランキング【食べ物・飲み物】
1 魔王 1800ml
2 ポテトチップス チョコレート(TVで紹介されたものです)
3 季節限定・とろけるサクラ生大福10個入(102034)
4 いちご大福プリサーブドフラワーアレンジメントプレゼント用9個入り
5 モンドセレクション金賞 熟成バウム のこぎり山
6 <北海道 生キャラメル>【札幌グランドホテル】生キャラメル ホワイトデー...
7 <北海道スイーツ>【なよろプリンのブラジル】フルーツいっぱいフルーツロー...
8 限定30個【名古屋ノエル】安心&安全なプリン♪北海道の有機・減農野菜&べっ...
9 伊佐美1800ml 芋焼酎
10 とろける苺生大福10個入 甘酸っぱい苺の粒々入りクリームが大人気!( 102033)
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

魔王が1位ですね・・・・

飲んでみたいな^^

 

 

火曜日です・・・・・

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20071201

 


12月1日・・・08!

2008-12-01 04:56:47 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。
映画の日
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたため1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われる。
鉄の記念日
1857年のこの日、岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
冬の省エネ総点検の日
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

 

 

省エネ、点検でっせ・・・

ちょっとでも節約しまひょ^^

 

 

あぷりちゃんから、鎌倉の写真ちゃんが送られてきましたので

写真が全くなくなったので、ありがとね^^

 

 

鎌倉といえば・・・・

 

 

 

大仏っつぁんでんな

 

国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺。大仏は青銅製で、台座を含め高さ13.35メートル、顔の長さ2.35メートル、目の長さ1メートル、耳の長さ1.9メートル、重量約121トン。東国にも大仏を造ろうとした源頼朝の遺志を受け継ぎ、仕えていた稲多野局が計画したといわれる。暦仁元年(1238)に着工され、6年後に完成した。しかし、最初の大仏は木造であったため台風によって崩れてしまい、その後建長4年(1252)から青銅の大仏が鋳造された。一辺1~2メートルの鋳型を下から徐徐に接ぎ合わせて造られたが、原型作者も棟梁となっていた鋳物師も明らかになってはいない。このとき一緒に建立された大仏殿は、室町時代、大地震による津波で海に流された。以来、ずっと露座のままである。津波で寺も流され、長く廃寺と化していたが、江戸時代の正徳2年(1712)、増上寺の祐天上人が豪商野島新左衛門の協力を得、寺と大仏を復興し、現在に至る。大仏は体内が空洞になっており、中に入ると頼朝の守り仏や祐天上人像を見学することができる。境内には女流歌人与謝野晶子が詠んだ「鎌倉や御仏(みほとけ)なれど釈迦牟尼(しゃかむに)は美男におわす夏木立かな」の歌碑が立つ。

 

昔は、ちゃんと大仏殿の中にいてはったのですね。

今は、ふきっさらしの中で・・・・

勉強になりました

 

 

 

これは、長谷寺!

 

この寺は、鎌倉時代以前からある古寺です。天平8年(736)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。宝物館には文永元年(1264)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏などがあります。本尊は十一面観世音菩薩!

 

古いね・・・びっくりだわ^^

 

 

さて、次は・・・・

 

 

鶴岡八幡宮の大イチョウ~~

 

http://www.hachimangu.or.jp/index2.html

 

樹齢1000年でっか・・・

すごいね^^

 

以上で、鎌倉案内終了

 

行きたいですね

 

 

 

さっ、週明けの月曜日です。

起きてまっか~~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20071201