goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

1月12日・・・08!

2008-01-12 05:43:11 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日?

 

スキー記念日
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。 35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 

 

3連休の初日です。

雨の幕開けですね。

夕方まで、降り続くそうですが・・・・

 

わては、明日がお休み~~

どこ行くかな

 

みなさんは、いずこへ??

気をつけて、お出掛けください

 

 

さっ、漢字のお勉強~~

今日は、四字熟語!

 

2007年注目 goo辞書検索キーワードランキング-今年の四字熟語-
1 一期一会
2 閑話休題
3 森羅万象
4 本末転倒
5 猪突猛進
6 切磋琢磨
7 疑心暗鬼
8 温故知新
9 慇懃無礼
10 因果応報
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

かんわきゅうだい・・・聞いたことありませんでした。

読めるけど、書けないのが多いですね。

 

 

しかし、いやな雨・・・

早く止みますように

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070112

 

 


1月11日・・08!

2008-01-11 05:44:48 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日?

 

二十四節気・雑節等
泉水温をふくむ
七十二候の一つ(68候)。
鏡開き
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きという。
蔵開き
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
塩の日
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになったことから。新潟県糸魚川市と長野県松本市間が結ばれた。
厚生省発足記念日
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)から労働省と統合され「厚生労働省」としてスタート。
 
 
 
 
111やから、ワンちゃんの日じゃないの?? 

 

ハンドボールの五輪予選、やり直しが正式決定しましたね。

中東のかたたちは、参加するんかな~??

どうなりますやら^^

 

 

さて、ランキング!

今日から、漢字シリーズ^^

まずは、魚へんのやつ・・・・・

 

読めなかった『魚へんの漢字』ランキング
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

読めます??

全部わからんわ~

みなさんは、いかがですか??

 

 

さっ、週末です

 

明日からは、3連休ですね。

今日頑張れば・・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070111

 

 


1月10日・・08!

2008-01-10 05:36:59 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

110番の日
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日となった。
明太子の日
1949年(昭和24年)に創業以来研究を重ねてきた「明太子」をはじめて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。福岡の食品会社ふくやが制定したもの。
初金比羅
金比羅様の初縁日

 

あらっ?

えべっさんが入ってないやん

 

今日は、本戎・・・明日は、残り戎

http://www.imamiya-ebisu.net/

 

商売繁盛で笹持って来い~~

商売繁盛で笹持って来い~~

商売繁盛で笹持って来い~~

 

この掛け声とともに・・・・

今朝は、7時より西宮神社で福男を目指して、ダッシュ~~

がんばれ!

 

さて、毎日、写真もなく、愛想ないので今日はランキング~~

 

珍しいやつ^^

 

機会があれば参加してみたい、日本の変わった大会ランキング
1 全日本わんこそば選手権
2 ゲゲゲの鬼太郎ゲタ飛ばし大会
3 昭和新山国際雪合戦
4 全国おにぎり選手権
5 全日本かくれんぼ選手権
6 全国柿の種吹きとばし大会
7 全日本紙飛行機選手権大会
8 全国金魚すくい選手権大会
9 全日本パズル選手権
10 鹿せんべい飛ばし大会
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

やりましたね、1位にわんこそばが・・・

8位と10位は、近いから見に行くかな^^

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070110

 

 


1月9日・・08!

2008-01-09 05:36:25 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

風邪の日
1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。
クイズの日,とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。

 

なるほど・・・

1と9で一休ですね^^

 

京都に一休寺・・っていうのが、あるんです。

http://www.ikkyuji.org/index.html

 

行ってみるかな、休みにでも

 

 

さっ、愛想もなく・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070109

 

 

 


1月8日・・08!

2008-01-08 05:35:11 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

左義長(どんと焼き・どんどん焼き)
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。10日や15日に行う地方も多い。
平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号が用いられた。政令により定められた初の元号。日本最初の元号「大化」以来247番目。
ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。
外国郵便の日
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。
初薬師
薬師如来の初縁日
正月事納め
正月の各種行事・飾りを終える
勝負事の日
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。

 

一か八か・・・・

今日は、パチンコか??

かんこさ~~ん・・・やってますか???

 

さて、昨日からは仕事のほうも本格化ですね^^

しばらく遠ざかってたから、筋肉痛ですわ

たこ焼より重いもの、運んでなかったもんね。

しばらくは・・・・

 

もう行くかな。

 

しかし、写真もなければ、愛想もくそもないな~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070108

 

 


1月7日・・・07!

2008-01-07 05:23:18 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

人日の節句(七草の節句)
五節句のひとつ。 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかった。この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。
つめ切りの日
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯につめをつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
千円札の日
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。

 

七草粥を食べる日ですね。

七草・・・・平安神宮のところで勉強しましたよね^^

 

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ~~

 

 

さて、週明けの月曜日。

 

正月休みもさすがに終わって、世間は本格始動ですね。

週末は、3連休が待ってますし・・・

がんばってくださいね!

 

わてのほうも、今日からは地獄の日々やろうな~~。

配達地域が、全く土地勘のないところ・・・

頭の中が地図~~目をつぶれば、地図が出てきよる

 

早く覚えないとね

 

写真も底をついてしまった・・・

愛想なく^^

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070107

 

 


1月6日・・08!

2008-01-06 05:56:40 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
小寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月節気
芹栄う
七十二候の一つ(67候)。
消防出初
1659年1月4日に旗本率いる定火消が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
六日年越し
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
顕現日(御公現・主顕節)
キリスト教の祝日。 東方の3博士の来訪により、キリストが神の子として公に現れた事を記念する日。(Epiphany)
みかんの日
毎月第1日曜日
色の日
カラーコーディネーターなど色彩に関する職業の人たちの記念日で「1」と「6」が語呂合わせされて制定。
佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。包道の子孫である篠澤明剛氏が制定。
ケーキの日
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
ホリー・スリー・キングス・デー
幼いイエスの元に贈り物を持った3人の王が訪れたことを祝う日。この日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなども外される。

 

芹栄う 何と読む??

 

出初式ですか、今日は。

また、ニュースで勇壮な消防士はんのお姿が見れますね^^

 

さて、日曜日!

日曜日は、8時出勤でいいので、ゆっくりですだ

今日は、配達が少なければ・・・・帰してもらおう~~っと

 

 

写真は、神戸花鳥園の花たち

 

 

 

みんな名前は・・・・??

すぐわすれてしまうわ

 

さて、さすがに正月気分も今日で最後ですね。

最後のお休み・・・・

 

の~~んびり、満喫しまひょ^^

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070106

 

 

 

 


1月5日・・07!

2008-01-05 05:24:57 | Weblog

 おはようございます!

今日は・・・・

薬師寺

http://www.nara-yakushiji.com/index.html

 

このトップにある薬師寺の写真がいい雰囲気なので・・・

その撮影場所へ

 

 

めっちゃ小さい^^

ズ~ムすると・・・・

 

 

ええ感じいなりました^^

ここからの景色は、良かったです。

薬師寺に行くには、まずはここから

 

さっ、参拝しまひょ!

 

まずは、WC

 

 

なぜに??

善男子に善女人???

悪さする人は、入れない????

まっ、いいか・・・・

 

 

 

到着です^^

 

中門でございます。

両サイドに二天王像が・・・

 

右には

 

 

左には・・・・

 

 

怖そうでんな・・・

こんなんが、夜中に家の前に現れたら、どないします??

 

さて、薬師寺といえば、東塔・西塔!

 

まずは、東塔

 

 

いいですな^^

5重の塔かと思いきや、三重だそうです。

中には、入れませんでしたが、こんな仏様が・・・

http://www.nara-yakushiji.com/guide/hotoke/hotoke_toto.html

 

西塔

 

 

こっちは、やや新しい??

 

こちらも入れませんでしたが、中には・・・

http://www.nara-yakushiji.com/guide/hotoke/hotoke_seito.html

 

見てみたいな~~

 

次は、金堂です。

 

 

立派でんな^^

 

 

真ん中に薬師如来さま・・

前にいてはるお坊さんが、いい話をしてくれはりました^^

それと、お坊さんの頭の上にある額??

あそこには・・・お正月の間だけのご本尊

吉祥天女画像

吉祥天女画像 国宝 の写真

 

日本最古の色彩画だそうです。

見れてラッキーでした^^

ありがたや、ありがたや

 

そして、左右には・・・

 

 

日光・月光の菩薩が!

 

そうそう、普段は後ろに・・・・

 

薬師三尊像 国宝 の写真

 

写真のような金の・・・名前はわすれた^^

でも、今はないのです。

何でかと言うと・・・・

3月25日から、東京国立博物館で”薬師寺展”があるらしく、それに出席するために、引越し作業中なのです。

 

だから、珍しい背中からの仏様が見れました^^

 

 

ありがたや、ありがたや・・・

 

吉祥天女はんも行かれるみたいです。

ぜひ、東京国立博物館へおこしやす^^

 

さて、次は大講堂・・・

 

 

中には・・・

 

 

弥勒三尊像がいてはります^^

 

その裏には・・・

 

 

仏足石・・・

 

お釈迦さまがお亡くなりになって、約3~400年間はインドには仏像がありませんでした。これは仏さまを形に現わすのは勿体ないことであるとの考えからで、そのかわりに、仏さまの足跡を石に彫ったり、菩提樹[ぼだいじゅ]や法輪に祈りを捧げてきました。この仏足石は側面に記される銘文により、インドの鹿野苑[ろくやおん](お釈迦さまが初めて法を説かれた所)の仏足石をもとに、天平勝宝5年(753)に刻まれたことがわかる日本最古の仏足石です。

 

さて、次は玄奘三蔵院へ・・・

 

 

 

 

中も広い。

 

 

礼門だそうです。

 

 

玄奘塔です。

中には・・・・

 

 

いてはりました、三蔵法師はん^^

孫悟空は、いなかった・・・・?

 

中は、撮影禁止でしたが・・・・

平成12年(2000)12月31日に平山郁夫画伯が入魂された、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」は、玄奘塔北側にある大唐西域壁画殿にお祀りしていました。

素晴らしい絵でしたよ。

 

これにて、薬師寺の巻・・・・お・わ・り

 


1月4日・・08!

2008-01-04 05:25:01 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。 通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
石の日
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせした。
金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚でうろこ58枚分に相当します。 2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。
取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了します。 かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。 1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。

 

御用始めですね。

今日から仕事のかたも、結構いてはるのかな?

がんばりまひょ^^

 

喜ばしい出来事がありました。

夕べ、娘&彼さんが家に来たのですが・・・・

結婚するそうです。

いや~~、ほんとよかったな・・・おめでとう!

 

あっ、しかし・・・

いつ頃結婚するのか、聞くのを忘れた^^

お~~~い、もしこれを見たら、コメントしておくれ~~

 

正月早々、メデタイ話

二人で幸せな家庭を築くんやで~~~

 

 

さて、昨日は・・・・

実は、今日からでよかったらしく、帰ってよいとのこと

またまた予期せぬお休み

 

墓参りをして、奈良へ初詣!

薬師寺と秋篠寺へ行ってまいりました。

今日は、時間もないので、また後日アップしますが・・・

 

薬師寺で法話っちゅうんですか?

ええ話を聞かせていただきました。

三蔵法師はんの教え等・・・・

最後に”ちゃちゃちゃ”のお話

 

なんかね、

 

チャレンジ・・・CHALENGE

チャンス・・・・・CHANCE

チェンジ・・・・・CHANGE

 

みなCHAで始まるさかいに、ちゃちゃちゃらしい^^

 

ふと考えると、今の自分にぴったしやな~~と。

 

仕事をチェンジして、それをチャンスと捉えて、チャレンジしていく・・・・

今年は、ちゃちゃちゃでんな

 

では、みなさんもご一緒に・・・

日本ちゃちゃちゃ

日本チャチャチャ

 

これは、ちがうね

 

しかし・・・

三蔵法師はんは、英語知らんはず

 

 

 

さて、帰ってからは飯盛山へ・・・

正月で、空気も澄んで一年で最高に眺望の綺麗な日!

 

 

頂上から、真上は晴天~~

しかし・・・

 

 

大阪市内は、これですわ

昨日あたりは、明石大橋から淡路島まではっきり見える日なのに・・

がっかりですた。

 

 

さっ、今日から仕事のかたも、明日は土曜日・・・・

まだまだお正月気分ですよね^^

 

の~~んびり行きまひょか^^

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070104

 

 


1月3日・・08!

2008-01-03 07:02:00 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年、戊辰戦争が始りました。 京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘しましたが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃しました。
ジョン万次郎帰国の日
出漁中に嵐に遭い、鳥島に漂着、アメリカの捕鯨船に救われた土佐の万次郎が1851年のこの日にアメリカ船に送られて、琉球国の摩文仁間切小渡浜に上陸した。
元始祭
天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていました。
かけおちの日
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことによる。
ひとみの日
ひとみをいつまでも美しくという意味で「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。

 

かけおちの日・・・・

 

 

さて、本日は初出勤の日

6日までは、正月気分で仕事の量も少なく・・・早く終われる予定!

7日からですね、本格的な仕事になるのは

頑張るかな

 

 

さっ、昨日の美しい花さんたち・・・・

 

 

名前は・・・・?

忘れた^^

あかんわ~、花の名前は右から左へ~~

 

 

まだまだお正月・・

 

の~~んびりいきまひょか^^

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070103