たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

松尾寺!

2009-06-04 03:42:18 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

土地改良制度記念日
1949年(昭和24年)に「土地改良法」が制定された。土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
国連が制定した国際デー。
虫の日
6月4日の語呂合せから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。独立国「カブト虫自然王国」の福島県常葉町振興公社でもこの日を「ムシの日」と制定。
虫歯予防デー
6月4日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。
ローメンの日
長野県伊那市の商工会議所が制定。ローメンは蒸したメンを使うので6と4を蒸しと読む語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。

 

 

 

さて、土曜日に行きました・・・・松尾寺!

ここも、バラのお寺ちゃん^^

 

 

まずは、お寺さんの紹介から・・・・

 

 

真言宗醍醐派、松尾山。開創、養老2年(718)。天武天皇の皇子、舎人親王が「日本書紀」の完成と自らの42歳の厄除けの願いをかけ、法隆寺東院住持永業禅師とともに金堂を建立した。「日本書紀」はその2年後に完成した。本尊は十一面千手観音。南北朝時代再建の本堂と、七福神堂に安置の鎌倉時代作大黒天は、ともに国の重要文化財に指定されている。修験道との関わりが深く、境内の行者堂には修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)の像が安置されている。日本最古の厄除祈祷の名刹である。

 

最古の厄除けのお寺さんです。

 

 

山門をくぐると、いきなりの階段・・・

きついでっせ

 

 

 

登りきったところが本堂・・・

後ろが狭いさかいに、全体を撮れません

 

横から・・・

 

本堂(重要文化財)


建武4年・延元2年(1337年)に再建された中世の大型仏堂の貴重な遺構で、和様を基調とした比較的簡素な建築意匠ではあるが、大仏様の様式も取りいれられ、新和様と呼ばれる。

 

ほんと、古さを感じます・・・

 

 

 

本堂の横を登っていきますと・・・

 

 

 

御地蔵さんが・・・・

 

 

可愛い・・・癒されますね^^

 

 

坂を上りきったところに・・・

 

 

松尾神社があります。

寺の中に神社?????????

まあいいか・・・

 

下る途中に・・・・

 

 

三重塔

本堂などのある中心伽藍より一段高い位置に立つ。現在の塔は明治21年(1888年)の再建であるが、一部に古材が使用されている。

 

ええですよ^^

 

上から・・・

 

 

 

横からは、迫力あり

 

 

大黒天さまも・・・

 

さっ、いよいよバラちゃんの・・・・

 

 

この門を入ったところは、鉢植えのやつが100ほど・・・・

 

 

 

続く・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080604