巷のニュース雑記帳

日本国内や海外のニュースを紹介したりニュースに対して感じたことを書いていきます。

竹島問題

2008年07月29日 23時22分31秒 | Weblog
竹島問題のニュースを見ていると、何故日本側は「我が国固有の領土である」とはっきり言わないんだろうかとつくづく思う。日本の政治家は主権意識が無さ過ぎだろ。

チベット騒乱

2008年03月17日 23時05分42秒 | Weblog
チベットの騒乱で中国政府が武力鎮圧をしたことにより多数の死者が出ているとニュースで報じられている。まったく、何なんだ中国という国は・・・。少数民族を苛酷に弾圧して言論の自由すら認めない国が世界の大国だなんて聞いて呆れるわ。まさに笑止千万とはこのことだ。しかし、いつもは人権を声高に叫んでいる左翼の人権派の方々は中国に対して抗議デモを起こしたのだろうか?まさか中国の顔色を伺ってデモを起こさないなんて事は無いだろうね?

日本版ポリティカルコンパスとは?

2007年02月04日 20時58分24秒 | Weblog
政治関係のことを検索していたら、「日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)」というものがあった。どうやら政治・経済関係の質問に答えていくことで自らの政治的信条が分かるらしいのでやってみた。皆さんもやってみたい場合は日本版ポリティカルコンパスドラフト3と検索すれば出てくるのでやってみて欲しい。

これが質問の数々。Q1、Q2に分かれ、合計52問ある。早速やってみた。
Q1‐1、子どもは三歳までは母親の手で育てるべき  
同意する。 まあ産んだ人の責任として育てるべきでしょう。
Q1-2、 夫婦は同姓であるべき
やや同意する。 原則として。
Q1‐3、既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき    
やや同意する。 働くことによって不和が生じても困るので。
Q1‐4、改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき
同意する。 当然です。独立主権国家なら軍隊があって当たり前。
Q1‐5、移民の受け入れには積極的になるべきだ
やや同意する。 優秀な移民は日本に必要です。
Q1‐6、行政職の公務員に採用していいのは日本国籍を持つものだけだ
やや同意する。 これも原則日本人がなるべきでしょう。
Q1‐7、食料自給率は上げるべきである
同意する。 今の日本は食料自給率低すぎる。最低限自分の分くらい生産しないと。
Q1‐8、夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ
あまり同意できない。 修復できないなら別れてしまったほうが良いのでは?
Q1‐9、既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい
あまり同意できない。 倫理・道徳上の問題で異議あり。
Q1‐10、結婚可能年齢以前の者も、性交して良い
あまり同意できない。 これも倫理・道徳上の問題であまり良くない。
Q1‐11、子どもの人権を重視する風潮が、子どもを付け上がらせていると思う
やや同意する。 人権も大事だがまず社会のルール・規律を重点的に教えるべき。
Q1‐12、有害な表現は規制すべき
やや同意する。 あまりにもひどい場合はNGです。
Q1‐13、首相はアジアの国々に配慮して靖国参拝を控えるべきだ
まったく同意できない。 一国の首相が戦死者に哀悼の意をささげるのは当然の事。
Q1‐14、公立学校では入学式や卒業式には国旗掲揚および国歌斉唱をおこなうべきだ
同意する。 日本国民として当然のことであり、世界の常識です。
Q1‐15、製造業(ものつくり)には特に力を入れるべきだ
同意する。 日本が持っている素晴らしい能力がここにあります。
Q1‐16、 外資による企業買収は問題だ
あまり同意できない。 基本的にそこは自由であるべきなのでは?
Q1‐17、人前結婚式は不快に思う
あまり同意できない。 やりたい人はやれば良い。他人がどうこう口を挟む問題ではない。
Q1‐18、昭和天皇の戦争責任は追求すべき
あまり同意できない。 既に崩御されています。これ以上追求しても意味がないと思います。
Q1‐19、専門家の発言はおおむね正しい
あまり同意できない。 人は誰でも間違いを犯す生き物。専門家とて例外ではない。
Q1‐20、親が年老いたら子どもが世話をするべきだ
やや同意する。 自分を育ててくれた親に対しては原則子どもが介護をするべき。
Q1‐21、毎日祖先に感謝をささげるべきだ
やや同意する。 毎日とはいかないまでも自分の祖先に感謝の気持ちをもつというのは当然だと思う。
Q1‐22、未成年でも、殺人犯なら氏名や顔は公開してよい
同意する。 社会秩序を乱す重大な行為には成年も未成年も関係なく厳しい対応をとるべき。
Q1‐23、難民は積極的に受け入れるべきだ
やや同意する。 内戦などでやむにやまれず祖国を脱出してきた人々は保護の対象になるべき。
Q1‐24、例え間違っていたとしても、わたしは自分の国を愛している
やや同意する。 何だかんだいっても日本という国が好きですし。 
Q1‐25、子育て支援は親の育児力を奪うだけだ
あまり同意できない。 そうでもないんじゃない?

Q2‐1、地方への財政配分はカットすべきだ
あまり同意できない。 いっぺんにカットすると大変なことになる。慎重に検討すべき。
Q2‐2、受診できる医療レベルに、貧富によって差がついてはならない
やや同意する。 多少の差は仕方ないけど広がりすぎるのは問題。
Q2‐3、高等教育に対しては、学校助成金を減らしてでも奨学金を充実させるべき
やや同意する。 まあ、そんなところでしょうかね
Q2‐4、 労働者の解雇条件は、緩和すべき
やや同意する。 ある程度は自由にするべきだと思う。
Q2‐5、派遣社員や有期雇用社員は、特殊な技術を必要としたり、繁閑の差が激しいような業務のみに、用いるべきだ
やや同意する。 あまり良く分からないんだけどこれかな?
Q2‐6、大型店舗の出店は、歓迎すべきことだ
やや同意する。 品揃えが豊富な大型店舗の出店は消費者にとってもプラスになると思う。
Q2‐7、海外からの食料輸入は、極力関税を掛ける等して避けるべきだ
やや同意する。 基本的に自国の食料品を優先させるべきだと思う。
Q2‐8、労働者の生活を守るために、厳しい規制が必要だ
あまり同意できない。 規制でがんじがらめにすると余計生活が悪くなると思う。
Q2‐9、公立の図書館・病院・福祉施設等は民営化してもよい
やや同意する。 ある程度の民営化は必要。
Q2‐10、小学校の給食は民間委託してもよい
あまり同意できない。 給食の安定供給という面では原則公営であるべき。
Q2‐11、老後は公的年金だけで暮らせる年金制度にすべき
あまり同意できない。 公的年金だけに頼るのはどうかと・・。
Q2‐12、 教育に掛かる費用は、主に国が負担するべき
やや同意する。 国だけが負担するのもどうかと思うが国の成長にかかわる教育という分野は主に国が主体的な役割を担うべき。
Q2‐13、地域ごとに介護サービスのばらつきがあるのは問題だ
あまり同意できない。 それぞれに違うところがあっていいのでは?
Q2‐14、為替市場からは、ヘッジファンド等の投機家は排除すべき
あまり同意できない。 為替市場は基本的に自由競争が良いのではないかと。
Q2‐15、高所得者の税率は高くすべき
やや同意する。 今の日本は金持ち優遇と言われても否定できない。
Q2‐16、企業の環境問題への取り組みは期待できる
やや同意する。 ある程度は期待して良いのではないかと思う。
Q2‐17、いわゆるグローバルスタンダードの受け入れには慎重になるべきだ
あまり同意できない。 国際標準はある程度受け入れるべき。 
Q2‐18、福祉は救貧ではなく、普通の人の暮らしを支えるために存在する
あまり同意できない。 一概に言える問題じゃないと思う。
Q2‐19、どんな規制よりも市場競争は消費者をよりよく守る
やや同意する。 規制だらけよりはこの方が良いんじゃないかと。
Q2‐20、 過疎地には、投資効果が割に合わなくてもインフラを整備すべきだ
やや同意する。 採算が合わなくてもある程度は社会資本を整備するべき。
Q2‐21、不景気時には公共事業を実施すれば景気が回復する
あまり同意できない。 何もかも公共事業で不景気を解消すればいいってもんじゃない。
Q2‐22、企業は、取引先や従業員、地域住民等、株主以外の利害関係者にも配慮すべきだ
やや同意する。 その方が円満に企業経営が進むと思う。
Q2‐23、福祉を充実させると人々の勤労意欲が減退すると思う
あまり同意できない。 福祉を充実させたからといって真面目に働こうとする気持ちが変わるものではないと思う。 
Q2‐24、経済成長は人の心をむしばむと思う
あまり同意できない。 そんなに蝕まれないのでは?
Q2‐25、心身が健康なのに、失業保険が切れても就職できない人は、単に意欲がないだけだ
あまり同意できない。 そう簡単には言い切れないと思う。
Q2‐26、もっと日本人が国や企業から自立すれば不況から脱出できると思う
やや同意する。 今の日本人に自立心は必要。
Q2‐27、今後の日本は、強者でなければ住みにくい国になると思う
あまり同意できない。 何だかんだ言ってもほとんどの人が日本は住みよいと感じているはず。

結果
政治的な右・左度(保守・リベラル度)    3・6
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) 0・93
あなたの分類は保守右派です。
という結果になった。まあ大体予想通りと言ったところか。保守右派ってことは大まかに言えば政治的には伝統的な価値観を重視し、経済的には新自由主義を重視する立場ということだろうか。うーん、今の自民党と似ているような気がする・・。  

装い新たに!

2007年01月09日 20時35分16秒 | Weblog
さて、気付かれた方もいらっしゃると思いますが、「オヤジと息子の徒然日記」から分離する形で「巷のニュース雑記帳」がOPENしました!主に政治・国防・憲法など日本に直結した問題を中心に記事を書いていこうと思います。その他にもバラエティ系などもちょくちょく書いていく予定なので皆さん気軽にいらしたりコメント・トラックバックを寄せてください。これからもよろしくお願いします。

靖国神社を参拝して

2006年08月16日 15時39分51秒 | Weblog
昨日、終戦記念日の8月15日に靖国神社を参拝した。やはり終戦記念日だけあってたくさんの人である。靖国神社周辺にはやはり右翼団体のメンバーがたくさんいた。やはりと思いながら自分も参拝しようと進んだが、かなりの人だかりである。15分以上かかってようやく参拝することが出来た。参拝を終えると怒号が聞こえたのでなんだろうと思って見に行ったら警官隊と右翼団体のメンバーらがもみ合っていた。街宣車の駐車位置でもめていたのだろう。靖国神社周辺をぶらぶら歩いていたら「靖国解体!」と叫ぶ左翼過激派団体のメンバーを見かけた。途中、それに対しての抗議表明であろうか、車のクラクションをけたたましく鳴らしている人がいて警察官に制止されていた。その左翼過激派団体の警備だろうか、ジュラルミン製の盾を装備した機動隊が配置されていた。左翼過激派が無許可の行動を起こした場合に備えての事だろう。8月15日はやはり右翼にとっても左翼にとっても政治的な意味合いが強い日なのであろう。靖国神社内では保守系団体が戦没者追悼集会を開いていた。神社内の集会全てが右翼や保守系団体で占められていた。左翼が大勢で入ってくることは無かった。神社内で衝突して一般人に危害が及ぶのを警戒していたのだろうか。しかし、今度は神社内で右翼と左翼が衝突した。人数こそ少なかったものの、左翼団体のメンバーに殴りかかろうとした右翼団体のメンバー数人が警察官数人に取り押さえられていた。更に、左翼団体のメンバーが靖国神社周辺の道路で「小泉首相の靖国参拝を糾弾する!」、「靖国神社は違憲だ!」と叫んでいたところ、右翼がその発言に反発したのか街宣車から「靖国神社に眠る英霊を冒涜する国賊デモ隊を粉砕せよ!」などと叫んでいた。何はともあれ自分の見た限りでは大きな衝突は無かった(もっとも、午前7時十分前頃に警官隊と右翼が衝突したようだが・・)のでとりあえずほっとした。やはり8月15日に参拝すると言うのは特別な気持ちになった。戦没者への純粋な慰霊の気持ちをこめて参拝できたので良かった。機会があればまた靖国神社を参拝しようと思う。