令和 5 年 3 月 1 日から 水道管管理図のインターネット閲覧が始まります。
https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/kyuusui/mifukyuu.html
お問い合わせ
所属課室:水道部給水課配水施設室施設管理班
電話番号:043-211-8705
宅建協会会員にとっては、とても便利ですね。
令和 5 年 3 月 1 日から 水道管管理図のインターネット閲覧が始まります。
https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/kyuusui/mifukyuu.html
お問い合わせ
所属課室:水道部給水課配水施設室施設管理班
電話番号:043-211-8705
宅建協会会員にとっては、とても便利ですね。
リフォームによる長寿命化・省エネ性能の向上のために、
戸建て住宅をリフォームで長く使える良質なものにしましょう
令和4年10月22日(土) 13:00~14:35
千葉市生涯学習センター 大研修室
参加費無料
お問合せ すまいのコンシェルジュ 043-245-5690
千葉市建築関係手数料条例の一部改正について(通知)
標記の件について、長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (長期優良住宅法)
の改正に伴い、千葉市建築関係手数料条例の一部を改正されますのでお知らせいたします。
1 改正内容
(1)概要
これまでの長期優良住宅認定制度は、新築や増改築を行う住宅のみを対象としていましたが、このたびの法改正により、「建築行為を伴わない既存住宅」についても、劣化状況の現況検査を行い、構造躯体や設備配管等が認定基準に適合し、かつ現況検査の結果を踏まえた補修の実施計画や今後の点検時期などの維持保全計画が適切と認められた場合、認定を取得することができるようになったことから、その認定に係る申請手数料が設定されました。
(2)該当箇所
・長期優良住宅維持保全計画認定申請手数料(条例別表 54 の 2 の項)
・長期優良住宅維持保全計画変更認定申請手数料(条例別表 55 の 2 の項)
(3)施行日
令和4年10月1日
2 ホームページ掲載
千葉市建築指導課ホームページにて詳しい内容を確認できます。
・長期優良住宅の認定について
https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/choukiyuuryou.html
・千葉市建築関係手数料条例について
https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/kiteisyu.html
【お問い合わせ先】
千葉市都市局建築部建築指導課認定班
電話 043-245-5856
千葉市から新型コロナウイルスに関する情報
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html
千葉市では感染者の状況等をまとめた週報を毎週木曜日に発行中です。
9月26日(月)から全国一律で発生届の全数届出見直しが行われました。そのため、今週のグラフデータ発表は休止となります。
なお、見直し後に感染された方のうち、65歳未満で重症化リスクのない方は、ご自身で千葉県陽性者登録センターへの登録をお願いします。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid-19/documents/20220929_corona_shuho.pdf
千葉市では、ZEBへの理解を深め、導入を促進するため、事業者を対象とした「千葉市ZEBセミナー」を開催します。
日時:令和4年9月28日(水曜日)午後2時~4時
場所:オークラ千葉ホテル(中央区中央港1-13-3)3階「ウィンザー」
対象:ZEBに関心のある事業者、ZEBの導入を検討している事業者など
定員:50人(先着順、参加費無料)
ZEB(ゼブ)とは
Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費するエネルギーをゼロにすることを目指した建物のことです。
ZEB Ready:省エネで基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
Nearly ZEB:省エネ(50%以上)+創エネで75%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
『ZEB』:省エネ(50%以上)+創エネで100%以上の一次エネルギー消費量の削減を実現している建物
千葉市では、全国の政令指定都市及び千葉県内の自治体で初めて実施しています。
強風による住宅屋根の被害を防止し、市民生活の安全を確保するため、既存住宅の瓦屋根の耐風診断および耐風改修に係る費用の一部を補助します。
申請前に工事に着手した場合は、補助対象になりませんのでご注意ください。
補助制度案内パンフレット⇒PDF(PDF:808KB)
瓦屋根耐風補助事業説明会
新型コロナウイルス感染症の新規陽性者の急増により、発熱外来の予約が取りにくなっている現状を踏まえ、令和4年8月5日(金曜日)9時から感染症が疑われる症状のある方を対象とした無料PCR検査事業を開始します。
詳しくは千葉市HP
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid19_muryou_pcr.html
千葉県から令和4年3月29日付中小河川の洪水浸水想定区域の公表及び令和4年6月10日付東京湾沿岸[千葉県区間]高潮浸水想定区域の指定に伴い,千葉市で公開している千葉市地震・風水害ハザードマップが更新されましたので、情報提供いたします。
千葉市地震・風水害ハザードマップ ↓
https://www.city.chiba.jp/somu/kikikanri/bosai/2019jisinfusuigaihazardmap.html
高潮の区域指定に伴い、水防法に基づくハザードマップは、洪水と高潮となりました。
宅建協会千葉支部は千葉市との『不動産取引の機会を捉えた防災情報の周知に関する協力協定』を結んでおります。
会員の皆様には水防法に基づくハザードマップ以外の水害リスクについても、不動産取引時における取引相手方への説明について、ご協力をお願いいたします。
宅建協会千葉支部は「ちばレポ 連携協力覚書締結事業所」です。
ちばレポは、時代にマッチした社会貢献です!!
さて、ちばレポ運用事務局から耳より情報をいただきました。
まちの「こまった」をLINEアプリからレポートできるようになりました。
是非ご活用ください。
宅建協会千葉支部では、ブロック会等・会員の要望として
「不動産取引に関しては、事前に調査することがたくさんあるので、市役所のどこで調査・質問すればよいのかわからない。一覧表を作成するなどして欲しい」とのご要望をいただきました。
都市局建築部建築情報相談課ホームページを活用しましょう。
とても便利です!
関係法令による区域等(不動産調査・重要事項説明用)
【不動産調査用】都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要(PDF:851KB)
千葉市では、「New Step with Chiba~ウィズコロナ・ポストコロナのビジネス展開を千葉市とともに~」千葉市企業立地セミナーをコングレスクエア日本橋 3階ホールC・D(東京都中央区日本橋1-3-13)、またオンライン視聴(ZOOMウェビナー)で開催しました。
3年ぶりの開催となる今回は、会場とオンラインのハイブリッド形式で、本市の優れた交通アクセスや立地コスト等の地域の持つ潜在的な力に加え、「ウィズコロナ・ポストコロナ社会における千葉市の優位性」の視点から、「本市の立地優位性」や「補助制度を含めた各種施策」について説明していただきました。
神谷市長が説明された「千葉市」には多面的な情報が満載で、「知っているつもりの千葉市」に新しい視点が加わり、さらに誇りと夢・希望が膨らみます。
P24には、宅建協会千葉支部との連携も紹介されました。
New Step with Chiba
~ウィズコロナ・ポストコロナのビジネス展開を千葉市とともに~
まん延防止等重点措置が令和4年3月6日(日曜日)まで延長されました。
一日も早く正常な日常を取り戻せるよう、不織布マスクの着用、こまめな手洗い・消毒、密になる時間や混雑を避ける、換気を怠らないなど、感染防止対策を徹底しましょう。
千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部長より
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の徹底について(依頼)
千葉市におきましても、新規感染者が前日の倍のペースで増えるなど、
昨年夏の第5波を上回る感染拡大が発生する恐れがあり、予断を許さない状況です。
市民・事業者の皆様におかれましては、基本的な感染防止対策を徹底していただきますよう、お願い申し上げます。
「3つの密」の回避
「マスクの着用」「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」
「換気」
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html
感染性・伝播性の高さなどを踏まえ、非常に速い速度で感染拡大が生じる恐れがあるオミクロン株。
千葉県では、この状況を踏まえ、12月28日から令和4年1月31日までの期間、感染に不安を感じる無症状の県民の皆様が希望する場合に、無料で検査を受けることができるようにしました。
詳しくは、千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業 でご確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/pcrmuryouka.html#kensajisshitenpoichiran
問い合わせ先
事業者の方
千葉県PCR等検査無料化事業事務局(電話番号:050-5050-1477)
一般の方
検査体制に関するもの 千葉県健康福祉部疾病対策課 検査体制整備班(電話番号:043-223-4327)
千葉市では、インフルエンザワクチンの予防接種費用を助成しています。
新型コロナウイルス感染症のまん延に備え、冬季の発熱患者を減らし医療機関の負担軽減を図るため、定期接種の対象外である65歳未満の市民のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
⇒リーフレット(PDF:252KB)(別ウインドウで開く)
ア.助成対象者 接種日現在、生後6か月以上65歳未満の市民の方(定期接種対象者を除く)
イ.助成金額 接種費用から自己負担額1,800円を差し引いた額(上限3,000円)
(13歳未満は、2回接種の合計金額から自己負担額1,800円を差し引いた額
(上限3,000円))
※自己負担額は、各医療機関が設定する接種費用の額によって変わります。
ウ.接種期間 令和3年10月1日(金)から令和3年12月31日(金)の接種が助成対象
詳細はホームページリーフレットでご確認ください。