(2019.3.28~2019.10.31)
四国にやってきました。最初は伊予松山城です。 城跡を通じて四国の歴史を探っていきたいと思います。松山市といえば道後温泉。過去何度か観光で訪れたことはありますが、松山城跡に登城するのは初めてです。
松山城は勝山の山頂に現存天守をもつ平山城で日本三大平山城(伊予松山城・姫路城・津山城)の一つと数えられています。
ただ初めて山麓から見上げたとき、天守が山頂に並ぶ城郭のどれだかわからなかった。その理由は後から知ることになりました。

▲中央が大天守

▲二の丸から本丸郭を望む

▲戸無門(となしもん)

▲紫竹門東塀に沿って右に曲がると大天守

▲左:小天守、右:大天守(南面)


▲筒井門と東続櫓(復元) ▲焼失前(昭和13年撮影)説明板より

▲天守台から南を見下ろす

▲天守最上階から東方面の展望 道後温泉方面

ようおいでたなもし
▲初代城主「よしあきくん」がお出迎え
▲初代城主「よしあきくん」がお出迎え
松山城のこと 愛媛県松山市丸の内1
松山城は関ヶ原の戦いで戦功をあげた加藤嘉明(よしあき、よしあきら)(家康の家臣加藤教明の長男、賤ヶ岳七本槍の一人)が伊予20万石で入封し、手狭な正木(まさき)城(愛媛県松前町)にかわる新しい城郭と城下町の建設地として勝山の地を選び、松山と名づけた。
勝山(標高132m)は松山(道後)平野の中央部にあり石手川に面した単独丘陵で、その山頂部に本丸を築いた。西南の中腹に二の丸、山麓に西南郭(三ノ丸)、東郭、北郭があった。

蒲生忠知の時代に二の丸に藩邸が完成した。
松平定行のとき、寛永16年(1639)幕府に許可をとり、天守や門塀や石垣の修理・改修工事を行い、そのとき従来の五層の天守が三層に改築された。
松平定国のとき、天明4年(1784)に天守が落雷により焼失した。
松平勝善のとき、嘉永5年(1852)6年がかりで天守閣と楼櫓の復元した。
大天守はもともと五層建ての天守台に三層天守を築いたため、城郭群の中にあって目立たないものとなっている。しかし天守、櫓等の建造物の連結のまとまりは、姫路城につぐ優美な姿を今にとどめている。
松平定直が藩主であった47年間、学問を愛好し俳諧になじんだため、そのことが藩士の間でも広がり、松山の文化の土壌が育まれたことが知られている。

戦後まもない昭和22年(1947年)の航空写真(国土交通省開示)

伊予松山城古城絵図 (江戸中期~後期 国立国会図書館蔵)
◇松山郷土菓子タルトのおこり
松平定行は長崎探題として長崎に赴いた時に持ち帰ったタルトが松山の郷土菓子のおこりという。
松山城周辺

by Google earth
中世の城 湯築(ゆづき)城跡のこと (上の写真右上)
建武年間(1334~36)に河野通盛(こうの・みちもり)が築城と伝える。天正13年(1585)秀吉の四国征討軍の小早川隆景により開城。そのあと、隆景が伊予国35万石の大名となり、この城を本拠とするが、そのあとを継いだ福島正則がほどなく越智郡国分(今治)に移り、河野氏時代から栄えた湯築城は廃城となる。
城跡には二重濠と土塁が昔の面影を残している。現在城跡は道後公園となり、松山随一の桜の名所で季節には多くの人が訪れる。

▲黒門口登山道(大手道)

▲登りやすい大手道

▲松山城天守内の展示物
松山城跡の二つの大井戸

▲左:山頂の大井戸 右:山麓の二の丸庭園内の大井戸
◆市内周辺散策




石手寺(いしてじ)
雑 感
この松山城は、二の丸の庭園からはじまり、黒門口登山道(大手道)から本丸へ、帰りは県庁裏登城道(公園道)を降りた。
そんなに汗をかくこともないゆったりとした登山道がよかったことと、本丸を支えるみごとな高石垣、天守からの眺めは格別だった。
城山(勝山)の平城安易な距離・勾配で城下展望の本丸天守をもつ、藩政の中心の城として最適な場所に位置している。
城山(勝山)の平城安易な距離・勾配で城下展望の本丸天守をもつ、藩政の中心の城として最適な場所に位置している。
次回来るときには湯築城跡や城下の屋敷・町家の名残りを見てみたいと思っている。
※参考:「日本城郭大系」「角川日本地名大辞典」他
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、社会に有為な人材の育成 及び 輩出に努めた結果、地元への就職や大学院進学に強い のが大きな特徴です。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 学部・学科毎に 専門性の高いコース制度 と WEBの資格講座 があるので、将来やりたい事 が見つかります。 就職活動の際には 面倒見が良くて親切 なので、入って良かったと言えます!
https://www.osu.ac.jp/annai/movie/