嫌いなパソコン仕事をやる時は
気晴らしにNSXしゃんを弄りつつ(*´-`)
さりげなく内装のオレンジ部分が経年劣化で色褪せておりましたので、張り替え済み(*´-`)
カーポートの下に3年ぐらいは置いてあったから、その間に紫外線でやられたのかにゃ(*´-`)

足元には賞味期限がとうの昔に切れた
缶コーヒー(*´-`)

ほんま、平和って良いね٩( 'ω' )و

自作外装パーツものそのそと作業が進み
概ね形が出来てきた(*´-`)
午前中の農作業、ファーム作業が始まってもうたから更に作業に充てる時間が(*´-`)

乾燥状態でこれ。

あと一回だけ樹脂盛って研磨すれば
カーボン部分の作業はほぼ終わり。
左右共に一部カーボン削り過ぎて網目がニフラムしてますが、初めて作った複雑な形のパーツ(*´-`)
もう、色々と面倒くさいのでそれも良い思い出として納得する事にしますwww

こちらは昨日押し売りされた浮草。。。。
会社に到着する頃にはしっかりと転げ回り
社内に水がスプラッシュマウンテン(*´-`)
この恨み、来月には返してもらう( ゚д゚)
そんな怨念の元になった店から届いた
プレコフードにガッツクレッドラムズの写真🥺🥺
白くて細かい殻がストックケースに溜まってて、それが死体の殻が粉砕した物かどうかワケワカメとの事(*´-`)
混泳魚はメダカさんですがな( ゚д゚)
メダカさんが粉砕するほどのアゴ持ってませんがな( ゚д゚)
カルシウム不足環境で育ったレッドラムズならば生きてる個体の殻もバッキバキにすぐに割れますがな( ゚д゚)
つまり、その白くて細かい殻は
成長中のラムズの殻の表面からペリペリと
剥がれ落ちる殻の薄皮でつ(*・ω・)ノ
死んだら中身の無い綺麗な殻が残りますんで
薄皮はスルーでええんや( ゚д゚)
ただ、こーゆー現象ってのを見て気がついて
知ろうとする姿勢は大切や(*´-`)
おっさんが管理者ならそれ見て
おいおい、こんなにカルシウムが主原料としか思えない薄皮を排出するって事は
日常的なカルシウムの摂取がクソ大事やん!
日本の水道水の硬度は概ね0〜1。
何もせねば生きてるレッドラムズの殻からも
PHの低下に関係なく表面溶けるやん!
よっしゃ、まずは水中の硬度をカルシウムで上げるべ!珊瑚砂かカキガラ投入٩( 'ω' )و
よっしゃ、これで水中からの直接的なカルシウムイオンの取込みも出来るだろうし、殻の溶解も止まる!
あとは餌としての口からの
直接摂取や( ゚д゚)
殻の溶解だけでなく短期的な弊害として餌が不足すると、殻の中身が萎縮してしまうから十分な餌の摂取は過密ストックしてる売場では重要や( ゚д゚)
こいつら雑食で何でも食べるから
残り餌回収し易くて、短時間で水に溶け出して汚さないプレコフードの出番や( ゚д゚)
の、流れからの餌食いつきまくり画像でした🥺🥺🥺🥺