goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

暑くなってきた途端( 'з' )

2023-04-23 15:29:00 | 熱帯魚関係ね
暑くなってきた途端に金魚のオーダー増え過ぎてwww

そろそろうちも弥富への直接引き取りに
完全に切り替えますんで、ラウンドに合わせた計画入荷と出荷を開始します。


つまり、突然のヘルプミーは知らんがなモードになるっちゅー事でつ🥺🥺🥺🥺🥺

まだ、直送対応はできる外気温なので
今日の時点では問題無しですが
直送だと1箱に小赤400でラウンド価格と同じ。
300匹だとちょい高い。
200匹だとだいぶ高い。
100匹ならそもそも扱う意味が
ビジネス的に崩壊しとるからやめておけ🥹
単純に送料を数で割るのでこーなります🥸


なお、ひめだかとの混載はオススメ。

しかーーし、そこに姉金を少しとかぶち込んでしまうとパッキングの都合で無理ぽ(   'з'  )


詳細は気温上昇に応じて目まぐるしく
状況が変わる時期の為、都度問い合わせでよろぴくでつ🥺🥺🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入屋さんの日常

2023-04-23 14:21:00 | 熱帯魚関係ね
輸入屋さんの日常風景(*´-`)
今週は現地がラマダン休暇の為
輸入ストップなので、在庫の魚達は
先週がそれより前に輸入した個体群でつ(*´-`)

写真で見るとたいした魚入っとらんように見えるが

ボルネオプレコだけで100〜150ぐらいは居たりする🥺
前回200匹ほど輸入したから
ざっくりそんなもんやろ。

青コリ、赤コリもそれぞれ200ぐらいは入ってるかな?
スポンジフィルターの影に隠れてて見えないかwwww

なんにせよ、こんな設備でもこれぐらいは
維持管理してるってゆう日常(*´-`)


グッピーだともっと過密になるよね(*´-`)
40Lの水量に対して500匹とか当たり前体操(*´-`)

ちなみに過剰作業が無駄の元凶になる為
毎日100%水換えとかしてません。
不要。
必要に応じて、必要なだけ、必要な時にメンテする(*´-`)

メンテする人間が成長したら
その判断の方が圧倒的にコストパフォーマンスが高く、何よりもやってる人間も楽やんw

頑張らなきゃ仕事の維持が出来ない人は
きっと無駄な作業に時間と会社の金を浪費してるんやろ(*´-`)



ベタ雌。
余裕の混泳(*´-`)

過密度で言えばここ。40L水槽に
グリーンファイヤーテトラが200匹弱と
クーリーローチは500匹以上wwww



クーラー様ーーー!

スポンジフィルターの影からこんにちはーーーーーーwwwww


ここの蒸発分と出荷時に減った水の足し水を除く水換えって、おそらく週に1度(*´-`)

ワシなら足し水メインで、水中に浮遊するクーリーローチの粘膜とか確認して必要になったらやる程度だから多分週一か(   'з'  )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/04/23

2023-04-23 13:37:00 | 熱帯魚関係ね
嫌いなパソコン仕事をやる時は
気晴らしにNSXしゃんを弄りつつ(*´-`)
さりげなく内装のオレンジ部分が経年劣化で色褪せておりましたので、張り替え済み(*´-`)

カーポートの下に3年ぐらいは置いてあったから、その間に紫外線でやられたのかにゃ(*´-`)


足元には賞味期限がとうの昔に切れた
缶コーヒー(*´-`)


ほんま、平和って良いね٩( 'ω' )و



自作外装パーツものそのそと作業が進み
概ね形が出来てきた(*´-`)
午前中の農作業、ファーム作業が始まってもうたから更に作業に充てる時間が(*´-`)

乾燥状態でこれ。

あと一回だけ樹脂盛って研磨すれば
カーボン部分の作業はほぼ終わり。

左右共に一部カーボン削り過ぎて網目がニフラムしてますが、初めて作った複雑な形のパーツ(*´-`)
もう、色々と面倒くさいのでそれも良い思い出として納得する事にしますwww



こちらは昨日押し売りされた浮草。。。。
会社に到着する頃にはしっかりと転げ回り
社内に水がスプラッシュマウンテン(*´-`)

この恨み、来月には返してもらう( ゚д゚)




そんな怨念の元になった店から届いた
プレコフードにガッツクレッドラムズの写真🥺🥺

白くて細かい殻がストックケースに溜まってて、それが死体の殻が粉砕した物かどうかワケワカメとの事(*´-`)

混泳魚はメダカさんですがな( ゚д゚)
メダカさんが粉砕するほどのアゴ持ってませんがな( ゚д゚)
カルシウム不足環境で育ったレッドラムズならば生きてる個体の殻もバッキバキにすぐに割れますがな( ゚д゚)

つまり、その白くて細かい殻は
成長中のラムズの殻の表面からペリペリと
剥がれ落ちる殻の薄皮でつ(*・ω・)ノ

死んだら中身の無い綺麗な殻が残りますんで
薄皮はスルーでええんや( ゚д゚)


ただ、こーゆー現象ってのを見て気がついて
知ろうとする姿勢は大切や(*´-`)
おっさんが管理者ならそれ見て

おいおい、こんなにカルシウムが主原料としか思えない薄皮を排出するって事は
日常的なカルシウムの摂取がクソ大事やん!
日本の水道水の硬度は概ね0〜1。
何もせねば生きてるレッドラムズの殻からも
PHの低下に関係なく表面溶けるやん!
よっしゃ、まずは水中の硬度をカルシウムで上げるべ!珊瑚砂かカキガラ投入٩( 'ω' )و

よっしゃ、これで水中からの直接的なカルシウムイオンの取込みも出来るだろうし、殻の溶解も止まる!


あとは餌としての口からの
直接摂取や( ゚д゚)

殻の溶解だけでなく短期的な弊害として餌が不足すると、殻の中身が萎縮してしまうから十分な餌の摂取は過密ストックしてる売場では重要や( ゚д゚)

こいつら雑食で何でも食べるから
残り餌回収し易くて、短時間で水に溶け出して汚さないプレコフードの出番や( ゚д゚)




の、流れからの餌食いつきまくり画像でした🥺🥺🥺🥺




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

_(┐「ε:)_

2023-04-23 13:06:00 | 熱帯魚関係ね


頭が痛いーーーwwww

仮伝票だけじゃなく入荷リストの
数式も新ナンバー対応に改造せねば(*´-`)

今週は現地ラマダン休暇の為
輸入ストップ中。

うう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする