goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

ジュエルの元株と新芽

2024-10-21 12:13:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはようございます

シッキメンシスの脇芽から出た葉が開いたぁぁぁぁぁ٩( 'ω' )و

まだまだ小さいながら
カットした頭の株と同じ雰囲気の
葉脈と色合いでホッとする(*´-`)

こちらのシストーチスレッドパプアさんも
脇芽の模様がどの程度元の株と同じ雰囲気になるのか楽しみや。


こちらの株もどつなるんでしょうねぇ?

この親子も。

1番気になっているのは
こちらのグリーンパプアさん。

親株よりももうちょい雑い模様で
点々な雰囲気になってくれると嬉しい。




収穫の秋

2024-10-19 11:36:00 | ケンぢファ〜ム関係


収穫の秋٩( 'ω' )و

もうちょいでブリード池が干上がるこのタイミングはエビの収穫期。

せっせと掬って
せっせと冬越しケースへ
どんどん移動٩( 'ω' )و


それにしても今年はファームへ迷い込むと言うか、勝手に入ってきて勝手に増えてる石亀が多い(*´-`)

人工孵化させた子とワイルド物は
トリートメント無しで混ぜると
余裕で病気を貰いますので
手間とスペースを考えると
目先の小銭と一緒に隣の水路へポイポイや
(*´-`)





日課

2024-08-26 12:25:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはようございます
今日も休眠なのかお亡くなりなのかの
瀬戸際を全力疾走中のコリバス アチェさんをパソコン弄りながら眺めてるおっさんです(*´-`)

寝るな!生きろ!!
茎まで完全な白くなるなら
諦めて球根の切り離しをするのですがね。。

そんな折に見つけてしまった
ヤフオクの


コリバスさんwwwww

アチェの右下辺りに植え込んだら
素敵ではなかろうか(*´-`)

うーーーむ、うむうむ。



とりあえず今日の夜は
野外の畑から持ってきた
コヤツラのリリースに向けた
仕立て直しで草愛を増し増ししましょう。

 





生水苔さん

2024-08-14 12:36:00 | ケンぢファ〜ム関係




今日もせっせと生水苔製作なぅ٩( 'ω' )و
元々は優れた殺菌力を生かして
こんもりした生水苔さんにカットした
ジュエルオーキッドの先端部分を差す為に
利用するつもりだったのだが
普通に綺麗過ぎてむしろポイント高いの
レイアウトのメインへとwww

ちょい先に展開予定のアレにも
使い勝手めちゃ良い事も分かり
急ピッチで養殖もしておるのだが
アレといえば


専用の付属品製作もコツコツと楽しんでおりまっす。

小粒な溶岩石に穴あけ加工だね。


そしてこちらはガラス面の曇り発生テスト中のガラス瓶。
瓶の上部に加工を施して通気性を確保٩( 'ω' )و
そーする事でガラス面へのくもり発生を抑えておるのだが、どの程度の通気性で抑制が効いて、どれぐらいだと乾燥し過ぎてコケが枯れるのかなど実感中。
まだあと1ヶ月程度はアレコレ行うので
すぐには売らないお🥺🥺🥺


コケ草と言えば

社内お遊びスペースにて毎日水通しを
続けているコヤツラ。
どんどん葉っぱの色が鉄錆色から緑色に変化中。


成長遅い🥺🥺🥺

株を大きく太くする為、どんどん寝かせてどんどん根を増やしてやろう٩( 'ω' )و

シッキメンシスさん、渋い燻銀。

花芽をカットした巨大ドッシニアさん。
すぐに脇芽は出ないと分かっていても
毎日脇芽を探してしまう(*´-`)


画像だと微妙なメッキピンクながら
目で直接見てるとピッカピカのテッカテカな
メッキピンクなんだよなぁ(*´-`)

うーむ、綺麗。

成長遅いジュエルシリーズは商売魂が抜け
すっかり日々の小さな変化を楽しむ趣味へと
変貌しておりまっすwwwww

カナヘビ、ニホントカゲさん

2024-08-04 22:57:00 | ケンぢファ〜ム関係
今日は会社でイエコを貰ってきて

カナヘビとニホントカゲの飼育?ケースへと
おやつ代わりに投入٩( 'ω' )و

メダカやコケのお世話をしていると
ほぼほぼ毎日目の前に現れるコヤツラを
片手が空いてる時はバシッと手掴みして
ケースへポイポイ入れておるのだが
流石に数が増えすぎてきた感(*´-`)

サイズもバラバラ故に
同じくファームで永久に罠捕獲出来る
ダンゴムシ、ワラジムシだけでは
栄養が偏ってるかな?物量が足りなくなってないかな?って事でイエコをお裾分けしてもらってきた的な٩( 'ω' )و


メスかな?と思ってるニホントカゲのビック個体もパクリ。

雄かなと思ってるニホントカゲJBの姿が見られない為、水苔をどかすと定位置でお休み中でした。


お前!おやつが全部なくなっちゃうぞ!!って事で強制的に起こしてやると

一旦はBダッシュで逃げるものの


イエコに気がついて狩猟モードの動きへwww

身近な生き物もなかなか楽しいのぅ。

コケの圃場、いきなりパッツンパッツンな件

2024-08-03 10:56:00 | ケンぢファ〜ム関係
生水苔をはじめとする繁殖させたいシリーズの種親を増やそうとオファーした結果

コケの圃場がいきなり

パッツンパッツンの大渋滞に_(┐「ε:)_

手前の低い部分のみ自分で先行して殖やしていた分(*´-`)
コウヤノマンネンクサにいたっては
こんなのが4箇所も(*´-`)


殖やす必要性とは🥺🥺🥺🥺🥺🥺

まぁ、多湿環境の緑緑しい仕上がりに
してから自分では使うつもりなので
多すぎる分には問題ないのだが
開始早々に圃場のケース増設に
追い込まれるのであったwww






クライマープランツの成長速度差から見る根の大切さと生水苔

2024-07-31 01:00:00 | ケンぢファ〜ム関係
日々成長速度に差が開き続けているクライマープランツさん。
1本の株を6本に切り分けて
増殖させておるのだが

本来成長点を残しておいたコヤツが
再成長が早いと思っていたら


葉っぱ1枚にまで切り落とした方が
新芽を出して見える位置からでも既に新しい葉っぱ3枚も出ている件。


こちらの別株も似た様な速度で早い。
単純に根が早く出た株から再成長が素早く再開してんだろうなぁとは理解しているが
植え付け時に乾燥水苔を使って浅めに植え付けた株と、生水苔を使って通気性も確保しつつ植え付けた差が根張りの速度に大きく影響して、結果的に再成長のスピード感にも差が露骨に出てきた感じ。




この写真が一番わかりやすいだろうか?
右側の株は生水苔をやや盛ってそこに植え付けてある。左側の株は乾燥水苔に差し込んである。

植え付けタイミングは同じで、新しい葉のサイズ感がまるで違う。

そろそろ根の張り具合を観察するには良いタイミングだと思いまして

まずは成長点を残した株を引っこ抜いて観察。

カットした部分の周囲から根を出し
乾燥水苔を巻き込んで根は出ている。

新しい葉の成長がカット後から近日まで止まっていたが、再開はしている。

植え付け状態では見えなかった小さな葉が
植え付け後に出て来たものなのか、植え付け時には出ていて成長が止まっていた葉なのかは不明(*´-`)



こちらは生水苔に植え付けた株。

赤丸内に元株から切り分けたカット跡がありますよね。

頭頂部以外にも黄色丸内に脇芽も出てきてるぅぅぅぅぅ。

根の張り具合も生水苔を巻き込んでいる為
やや見え難いが、明らかに先ほどの株よりも広い範囲にしっかりと広がってるんよね。



頭頂部を残した株が小さな葉を1枚出す(もしくは成長再開する)のと同じ期間にこちらの株はカット跡の横から脇芽を出して5枚の葉を成長させつつ出し、さらに脇芽も別でもう1個出している。

この差はデカすぎるやろ( ゚д゚)

熱帯魚で言う所のエラのコンディション確保が、植物では根のコンディション確保と同じ様な生体へのメリットと、生死のコントロールを飼育者が出来るかどうかの差をもたらすと感じざるを得にゃい(*´-`)




そんな訳で




通気を確保しつつ生水苔を根に絡ませた位置に全部植え替え٩( 'ω' )و

余談だが生水苔ならどんな状態のでも良いって訳じゃないとも思っておりまして




そこそこ綺麗だけどヒョロヒョロした
この様な生水苔では役不足かなと思ってます🥺🥺
ちなみにこの画像の生水苔は西尾のパルダカップ内で成長しちゃって、売物の株が見えにくくなっちゃうから除去した個体群ね。

売場レベルでの簡易メンテでストックする為のカップに足場として入れてる物だから必然的に栄養不足、光量不足、湿度コントロール不足環境での代物。足場としての役には充分に立ってるので、問題ナッシング٩( 'ω' )و

またこれはこの状態での殺菌力やベゴニアなど他の植物の根張りの補助能力を観察しつつ
レイアウト水槽の見た目を維持する為に
店内の別パルダ水槽の方へ移植して実験中٩( 'ω' )و

そこそこ仕上がったら別の機会に画像あげて実験結果なども紹介しまっすー。



さてさてワテクシ的な直近の問題はファームで使う健康的で綺麗な色した生水苔の確保だぬん(*´-`)




ファーム内で自己生産もしておるが
まだまだ足りぬと言うか、使いたい状態への成長がまだまだ完了しておらぬ(*´-`)

猛暑にも負けずにグイグイ成長してるから
1ヶ月以内には余剰分が出るほどには
成長と増殖も完了していると思うが
待てないのよねwww

欲しいと思った時に何事も欲しい🥺🥺🥺🥺

やりたいと思った時にやるのがモチベアップの基本🥺🥺🥺🥺🥺

そんな訳で草夫しゃん、例のブツセット金曜お待ちしてますよwwww



順調に立ち上がって来ているゴールドベインなどのジュエルオーキッド達も
早く緑緑しいゴン太生水苔で包んで
やりたいぃぃぃぃ( ゚д゚)


やっぱ検証実験の連続ってのは
魚の繁殖やら究極個体の育て方とかの模索と同じく楽ちぃぃぃ🥺🥺🥺🥺🥺🥺



コケ農家始めました(苦笑)

2024-07-27 11:48:00 | ケンぢファ〜ム関係
コケ農家始めました٩( 'ω' )و











ガチ始めたばかり画像。
このまま駆逐されたら八つ当たりの旅に出ますw

こちら通常の生水苔。
こんなもんっちゃーこんなもんな色。


こちらは先端部乾燥させてしまっているが
そこそこ緑色が揚がっている生水苔。

こやつらの本気はまだまだこんなもんじゃない。
色、形共に。

動画で見てやや感動した色と形を目指して
今期はジュエルと苔を愛して参ります。