goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

クライマープランツの成長速度差から見る根の大切さと生水苔

2024-07-31 01:00:00 | ケンぢファ〜ム関係
日々成長速度に差が開き続けているクライマープランツさん。
1本の株を6本に切り分けて
増殖させておるのだが

本来成長点を残しておいたコヤツが
再成長が早いと思っていたら


葉っぱ1枚にまで切り落とした方が
新芽を出して見える位置からでも既に新しい葉っぱ3枚も出ている件。


こちらの別株も似た様な速度で早い。
単純に根が早く出た株から再成長が素早く再開してんだろうなぁとは理解しているが
植え付け時に乾燥水苔を使って浅めに植え付けた株と、生水苔を使って通気性も確保しつつ植え付けた差が根張りの速度に大きく影響して、結果的に再成長のスピード感にも差が露骨に出てきた感じ。




この写真が一番わかりやすいだろうか?
右側の株は生水苔をやや盛ってそこに植え付けてある。左側の株は乾燥水苔に差し込んである。

植え付けタイミングは同じで、新しい葉のサイズ感がまるで違う。

そろそろ根の張り具合を観察するには良いタイミングだと思いまして

まずは成長点を残した株を引っこ抜いて観察。

カットした部分の周囲から根を出し
乾燥水苔を巻き込んで根は出ている。

新しい葉の成長がカット後から近日まで止まっていたが、再開はしている。

植え付け状態では見えなかった小さな葉が
植え付け後に出て来たものなのか、植え付け時には出ていて成長が止まっていた葉なのかは不明(*´-`)



こちらは生水苔に植え付けた株。

赤丸内に元株から切り分けたカット跡がありますよね。

頭頂部以外にも黄色丸内に脇芽も出てきてるぅぅぅぅぅ。

根の張り具合も生水苔を巻き込んでいる為
やや見え難いが、明らかに先ほどの株よりも広い範囲にしっかりと広がってるんよね。



頭頂部を残した株が小さな葉を1枚出す(もしくは成長再開する)のと同じ期間にこちらの株はカット跡の横から脇芽を出して5枚の葉を成長させつつ出し、さらに脇芽も別でもう1個出している。

この差はデカすぎるやろ( ゚д゚)

熱帯魚で言う所のエラのコンディション確保が、植物では根のコンディション確保と同じ様な生体へのメリットと、生死のコントロールを飼育者が出来るかどうかの差をもたらすと感じざるを得にゃい(*´-`)




そんな訳で




通気を確保しつつ生水苔を根に絡ませた位置に全部植え替え٩( 'ω' )و

余談だが生水苔ならどんな状態のでも良いって訳じゃないとも思っておりまして




そこそこ綺麗だけどヒョロヒョロした
この様な生水苔では役不足かなと思ってます🥺🥺
ちなみにこの画像の生水苔は西尾のパルダカップ内で成長しちゃって、売物の株が見えにくくなっちゃうから除去した個体群ね。

売場レベルでの簡易メンテでストックする為のカップに足場として入れてる物だから必然的に栄養不足、光量不足、湿度コントロール不足環境での代物。足場としての役には充分に立ってるので、問題ナッシング٩( 'ω' )و

またこれはこの状態での殺菌力やベゴニアなど他の植物の根張りの補助能力を観察しつつ
レイアウト水槽の見た目を維持する為に
店内の別パルダ水槽の方へ移植して実験中٩( 'ω' )و

そこそこ仕上がったら別の機会に画像あげて実験結果なども紹介しまっすー。



さてさてワテクシ的な直近の問題はファームで使う健康的で綺麗な色した生水苔の確保だぬん(*´-`)




ファーム内で自己生産もしておるが
まだまだ足りぬと言うか、使いたい状態への成長がまだまだ完了しておらぬ(*´-`)

猛暑にも負けずにグイグイ成長してるから
1ヶ月以内には余剰分が出るほどには
成長と増殖も完了していると思うが
待てないのよねwww

欲しいと思った時に何事も欲しい🥺🥺🥺🥺

やりたいと思った時にやるのがモチベアップの基本🥺🥺🥺🥺🥺

そんな訳で草夫しゃん、例のブツセット金曜お待ちしてますよwwww



順調に立ち上がって来ているゴールドベインなどのジュエルオーキッド達も
早く緑緑しいゴン太生水苔で包んで
やりたいぃぃぃぃ( ゚д゚)


やっぱ検証実験の連続ってのは
魚の繁殖やら究極個体の育て方とかの模索と同じく楽ちぃぃぃ🥺🥺🥺🥺🥺🥺


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7年経過してるのに・・ | トップ | アバターと亀。業務連絡用 »
最新の画像もっと見る