goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

(*´-`)

2024-07-24 00:49:00 | ケンぢファ〜ム関係


1節づつに切り分けてから
2週目のクライマープランツさん。

新たな新芽を展開し出てきた小ぶりな葉は
元株よりも小ぶりで色合いも全然異なる様子ながら、ここ数日でグイグイと成長しておる。




こちらは元株の頭頂部。
切り分ける前から元々出ていた成長点の
葉は形も色合いも元株の葉に近く
単純に新しい葉だから色は明るく
これから同じサイズに仕上がる過程で
同じ雰囲気になるだねって素人判断でも
容易に推測が付く感じだよね。


品種的にも結局はほぼほぼ同じ形、色合いに成長していくのは間違いないのだけど
実際に変化を見比べながら成長を観察しているとオモロいやん。


あと、草絡みの達人達が根が大事って
やたら強調してるのも興味無い時は
聞き流しておったが成長具合の差を見て
実感中(*´-`)

素人判断だと元々新しい葉が出ていた
頭頂部の株の方が成長は早い気がしていたが
実際には根を早く新しく張り出した株の方が
既に2枚もの新しい葉を出してる訳で
根張りの重要性も見て実感出来る(*´-`)

根張り、水通し。。きっと大事🥺🥺


ある達人は3日1度は水通しを行なって
膨大な労力と時間を費やす代わりに
信じられない速度でジュエルを
仕上げておるそうな(*´-`)

そんな訳でワシもしばらく真似してみようと思い、毎日やってみているwww

画像のゴールドベインは輸入組織培養品の
頭頂部分のカット部位達なのだが
これらがシャッキリするまでの時間と
その他の親株候補達の成長速度を観察して楽しむ的な٩( 'ω' )و




で、こちらは会社でやってるマコデスさん達。
葉の色の差はともかく、葉の形に差がありすぎる。
丸っぽいのと、尖ってる差。

個人的に丸っこいのが好き。

ちなみに丸っこい左下の株は
おっさん自ら某販売店に買いに行って
ゲットしてきた株で他のは自社の在庫ね。

なんとなーーく、流通品の育成環境や生産地、生産国における商品サイズまでの育て方、発芽までの培養法の差が形の差になってる気が各種の情報からもしているのですが
丸っこいの好きとしては、どちらの系統の元親からも丸っこく仕立てる条件を探し当てる楽しみに興味津々や(*´-`)


そんな草好きになりつつあるおっさんではありますが




夕方には25Lの除草剤をぶち撒けに
タンクトップおじさんになって
草をぶちのめしに出撃(*´-`)


梅雨明けのファームでは
雑草伸び放題(*´-`)

あんま伸び放題にしてると
鴨とかカラスがまた巣を作って
ワシの作業の邪魔をしてきますのでね(*´-`)

身を隠せる場所となる雑草は駆逐や( ゚д゚)






第二ファームサボり気味

2024-07-23 11:46:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはよう御座います

サボり気味の第二ファームへ行くと
雑草ドッサー_(┐「ε:)_

うううう、今日の仕事を早く終わらせて除草剤を撒かねば(*´-`)


そんな第二ファームのシート池。。
水底水温が




40℃になっておりますた_(┐「ε:)_

あれだけ勝手に湧いていた
アメリカザリガニがオールボイルとなっていたのはこのためか。。

まぁ、ヒドジョウの親を投入する前に
塩素玉で駆除するつもりだったので
結果オーライではあるのだが
水底で40℃って事は水面水温は・・・。

ドジョウも無理やないかーーーい_(┐「ε:)_

日除けシートを導入するか
ホテイ草を増殖させて日除けとするしかない。。



あまりの高水温のためマツモも変色し

鮮やかな緑色から赤混じりの微妙な色へ(*´-`)
そもそも成長がストップしとる(*´-`)


そんな全ての生き物にキビチー環境であっても、

オオタニシだけはスクスクと成長と繁殖を遂げている謎。。
ジャンボタニシじゃないよwww

こんなに強健な品種なのに
ヒメタニシなどとの勢力争いに負けて
分布域が減ってるのはなぜなーぜ(*´-`)

なお、同じ形状の池でも元々ホテイ草が
水面の半分程度を覆っている池では
水温が低く抑えられており
中の生物達も無事育成中。


環境整備って大切よな(*´-`)



夏休みの100均は朝から混雑(*´-`)

2024-07-22 11:27:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはよーございます

出勤前に100均にてお子様方といっしょにレジに並んできたおっさんです٩( 'ω' )و


このようなメルヘンチックなカゴを
まとめ買いしに_(┐「ε:)_

色とデザイン勘弁してくれ(*´-`)




500円ボックスに3枚セットの猫よけを1枚敷いて

その上にメルヘンチックなカゴを置けば

水通し作業が超絶楽な草ケース完成٩( 'ω' )و

羞恥心に耐えてよく頑張ったワシ🥺🥺🥺

なにせ


購入時にコレ↑だった
トリダックスさんが野外放置していたら



ここまで葉が立った_(┐「ε:)_
室内環境でも立って来てましたのでね
その後の実験でも進行していた事から
湿度じゃなくて光量過多であろうと
勝手に判断しまして室内退避の為に
グッツを朝から買いに走っていた的な🥺🥺

葉の展開は外だと早くて
既に1枚増えてましたが
綺麗な色を維持する方が優先かなと(*´-`)

成長速度の鈍化は毎日の水通しでカバーしてやるぅぅぅぅぅぅ( ゚д゚)

ヒドジョウ

2024-07-21 13:39:00 | ケンぢファ〜ム関係




うーーむ、10日差で仕入れたヒドジョウの
色合いと太さがまだまだ全然違うなぁ。





白っぽいのが4日前にペットエキスポ豊川正岡店しゃんで購入してきた個体群で、色が濃くて一回り大きな個体群が2週間ほど前に仕入れた個体群ね。

どちらも仕入れ時には白っぽい色合いではあるのだが、餌が異常なレベルで豊富なこの水槽では急速成長して仕上がるんよね。

あと1週間ぐらいここで過ごせば、色合いも先に仕入れた個体のように見事な黄金色に追いついてくれるはず


そしてあと10匹ほどは種親候補として
購入する予定なので、出向いた先のペットエキスポしゃんに在庫が居たら即購入やwww


ヒドジョウと言えばちょうど今ぐらいのタイミングで流通価格が上がるんですよね。

養殖場が少ないから需要が上がる時期とオフシーズンでのお価格差が大きくなりがちな品種でしてね、安い時期だと小売りで500円ほど、高いと1500円ほどとまあまあな差がありますね。


片手間のお遊びとしてブリードするなら
自然産卵を目指すわけで、おっさんもそっち系のやり方で遊ばせていただきますが、商業目的な養殖だと食用マドジョウと同じようにホルモン注射か季節ごとの自然採卵、オスは首チョンパでの精巣取り出しによる人工授精が一般的な方法です。

メスはお腹をクイッと押して卵を数万個排出させたら飼育槽へ戻されて休暇を貰うのに対してオスは首ちょんぱ後に精巣取り出されてこの世からオサラバ・・・・・悲しいと思いつつも牛豚などの食用家畜の世界では受精確率向上のためには必須で常識的な手法ですよね。

なんとなく、自然繁殖の方が良い気がする考えになるのは近代日本人的には正解なのだろうけども、実際のところはホルモン注射を使うことで排卵を促し、ほぼほぼ確実な受精を行えるのは生産計画には必須で、それが無ければ単純に食品として出回る際の価格が上がっちゃうんよね。

最安値での流通が当たり前な世代にとっては
感情的に可哀そうとかの方が優先されるかもしれないが、牛肉なんて祝い事の日にしか食べる機会が無かった世代にとってはふと昔を思い出せば・・・・。



なんでヒドジョウの話から牛豚になってんだwwww








暇人のゆるゆる生活

2024-07-18 21:18:00 | ケンぢファ〜ム関係
ゆるゆるな休暇(*´-`)

メダカケースを改造して
新たな遊び場を製作中٩( 'ω' )و

結果が出るのは早くても10ヶ月後(苦笑)


こちらはドミドリな生水苔を目指した栽培ケース。

さて、この猛暑の中どうなりますかね?


こちらはちょいと前の写真。
輸入品のゴールドベイン。

ガラス瓶の大きさが画像越しに見て
感じていたサイズ感の50%ダウンイメージww

一部は販売用に仕立て直し
大半は種親候補として、国産ゴールドベイン達同様に育成ケースへ(*´-`)

最後に購入したのはシストーチスsp. パプア。

うーーん、点々部分がキラキラしてるかと勝手に思っていたが、ちょいとイメージと違う🥺🥺🥺

いらね(*´-`)

速攻で野外ケースへ放出(*´-`)

野外と言えば

お庭に植えた斑入りユキノシタ。
新芽が暖かい季節は普通の葉になるタイプなのか、常時斑入りなのか、どっちのタイプが分からんからとりあえず育てる(*´-`)

2週間もすりゃ、成長早いので結果出るかなと٩( 'ω' )و

アルゴステマ ダイヤモンドリーフさん。
到着から数日で新芽周辺を溶かしてしまったが脇芽から復活٩( 'ω' )و

一旦成長が始まると成長速度は早いみたい。

葉がやや上向になってしまった
ミクロキルス トリダックス。

お外に出してもなんか角度が変www

全ての葉が小さい状態からも根が少ないのは分かると思う(*´-`)

とりま、根を殖やして大きくしてみよー。


ルドシア ディスカラー
模様の個体差が凄いね。


こちらも同じくルドシア ディスカラー
模様は細かい方が個人的には好みや(*´-`)

てか、この種はジュエルの中ではぶっちぎりに丈夫で成長もアホほど早いね。

あまりにも成長が早いから
すけべ心を出して

親株追加wwww
で、この親株をショップで見つけた時に
10個ぐらいの中から選んで来たのだが
本当に模様の差が大きいと言うか
模様無しな個体も多いのね(*´-`)



10日ほど前に買ったヒドジョウと
先日豊川正岡店しゃんで買ってきた
ヒドジョウ(小さい子)。

サイズが上がるほどに色も揚がる。

ミナミヌマエビのストック水槽で
ドジョウを飼うと、これまたとんでもないスピードで成長してくれます。

稚エビ食べ放題。
抜け殻を始め、諸々餌に困らない環境なのだろうなと(*´-`)
短期間でマッキー太ペンサイズに仕上げて
養殖池へGO٩( 'ω' )و


こちらは先週脱走したイエコに
葉や新芽を食べられまくったベゴニアさん。

密封ケースにて回復作業中(*´-`)

平和な1日や(*´-`)

イエコ被害防止のついでに

2024-07-13 01:01:00 | ケンぢファ〜ム関係
今朝方、育成ケースに侵入したイエコによって

葉が食い荒らされたベゴニアさん。
これらを救出すべく会社に戻ってから
アレコレ行っておりました。

ベゴニア2種はガッツリ食べられたけど
同居の金脈ジュエルオーキッドさんは無傷なのは美味しそうじゃないからですかね(   'з'  )

とにもかくにも、今後も社内ではイエコの脱走兵は現れると考えておいた方が良い環境なのでベゴニアは隔離ケースへと分散する事にしました。

そのついでに浜松にて売れ残って
カップ内で勝手に増殖していた

ネグロセンシスと納品から日は浅いながら
既に頭がぶつかってるベゴニアを
個人的に買い戻すwwww


お掃除と殺菌処理してから

分解٩( 'ω' )و


階段下おっさんお遊びスペースには

どんどんベゴニアとジュエルに
侵食されガーゴイル夫婦は既に肩身の狭い状況に🥺🥺🥺🥺🥺🥺

余談ですがカップに入っているのは
昔懐かしのバブルモス。

これもグフフな使い方で遊びます。

そしてこちらは自宅に持ち帰った

新たな金脈系ジュエルさん達。
キンキン綺麗🥺






みんな親株に育て上げる٩( 'ω' )و

あとは草夫しゃんからその内届く
どっさりゴールドベインが来たら
とりあえずのラインナップは完成でっす!

あんま品種増やしすぎてもアレなので
好きになれそうな綺麗な見た目のやつだけ
あつめーる的な٩( 'ω' )و




葉っぱが千切れたように行方不明🥺

2024-07-12 11:50:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはようございます

ジュエリスト竹本です←自称

出勤したら階段下ファームを覗いて
ベゴニアとジュエルの様子を確認٩( 'ω' )و

んん?

葉っぱがちぎれてる

こっちも葉っぱが千切れてる!!


なんでやーー( ゚д゚)

水曜までは綺麗だったのに
なんでやーーー🥺🥺🥺🥺

溶けるにしても跡が無いし
なんでこんな事に。。。

触診にて状態確認していると

ぴょーんぴょーんと


ヨーロッパイエコオロギが出てきた・・・。

コイツやん絶対!!!

餌用イエコが脱走してワシの
育成ケースに侵入して食べたと。。。

クソガッ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

_(┐「ε:)_

2024-07-11 01:47:00 | ケンぢファ〜ム関係




目だけでチラ見してくる尊いお方(*´-`)



会社で飼育していた夫婦。。。
ジュエリスト優先のスペース確保の為、
近日サヨナラ〜〜(*´-`)
嫁脱皮中(*´-`)



深夜の社内(*´-`)
売物のマコデス ペトラを4カップ分解。


ぐふふふふふふふふ。

オーササイド水溶液を使った殺菌処理での増殖٩( 'ω' )و

この他にも社内のお遊びスペースにて
ペースト状トップジンMを使った切り口の処理パターンとかアロンアルファ処理パターンとか未処理パターンとか、色々試してる。

新しく始めることって
やっぱ楽しいよね٩( 'ω' )و





こちらは葉っぱ2枚づつに切り分けたクライマープランツさん。
1週間で新しい根が発根しておりまっす。

新しい芽も既に完成٩( 'ω' )و

阿久比川産の奴よりはゆっくりだが
ジュエルやベゴニアよりも成長早いなぁ(*´-`)

うんうん楽しい٩( 'ω' )و

楽しいから気になる爺様の出品物を





今夜もせっせと落札落札(*´-`)



野草と言う名の園芸品種(*´-`)

2024-07-09 23:56:00 | ケンぢファ〜ム関係
日が沈むのが遅くなり
19時半でも明るい今日この頃٩( 'ω' )و

早めにペットエキスポしゃん向けの仕事終わらせた日は夕方からファーム作業するのもありだよなぁ。


さてさて、こにらはちょい前に第一ファームにて始めたクライマー風プランツの栽培。

そうです。

阿久比川の堤防に10年以上前から
常にへばり付いてる

これを採集して

余ってるメダカ育成ケースの有効活用として
パルダリウムカップの中身を作ろうとしておったのです。

セッティング完了からまだ2週間も経ってないのに


既に新しい葉が1〜2枚分出て、根も充分に出てしまっている(*´-`)

この侵略的な順応スピードはアカン奴じゃねと思いつつ、とある方のお宅にお邪魔した際に同じ模様の草が無造作に伸びている姿を見つける( ゚д゚)えっ

これって???

竹本さん、これ園芸品種ですよ。
何度退治してもすぐに復活して面倒ですよ!


と(*´-`)




(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

全部抜き取って日干ししてから
レッドラムズホーンさんの餌として
処理決定_(┐「ε:)_