goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSX アンダーパネル製作リア、センター編1

2024-04-12 22:42:00 | 趣味 主に車NSX関連
フロントアンダーパネルに引き続き
センター、リアセクションのアンダーパネル製作٩( 'ω' )و

チラッと別記事で書いたように

パネルに最接近する発熱部分の
遮熱処理をした後は

サブフレームの寸法を図りひたすら
取り付け方を考える日々(*´-`)

考えながら問題になりそうな

溶接の出っ張りなどを削って平面にしつつ
パネル取り付けの骨格の形を考える(*´-`)

ガソリンタンク下の骨格を製作取り付け٩( 'ω' )و



アルミ材を切り出して穴あけ加工して
ネジ山製作のため、ナッターを打ち込んで。。

実際に骨格にぶら下がってみて
強度が出ているかを自己責任で確認しながら
組み上げていく(*´-`)

手持ちの材料を使ってこんな吊り下げパーツを作ってみたりと、少しずつ妄想を形にしていく日々(*´-`)

そして

骨格部分完成٩( 'ω' )و



完成した骨格をベースに
写真に写っているリアアンダーディフューザーに繋げて一体化を目指すーーー。

このディフューザーはタイテック製の市販品なり。


そんなこんなでお次はパネルの製作や。

通販で希望のサイズにカットした物を
発送してくれる会社を見つけてましたんで
そちらにオーダーして会社に届けさせよう(個人宅配送不可)と目論んでおったのだが
先ほど魚のリリースでDCM浜松店に行ったついでにホムセン側を散策していたところ


1820×910のアルミ複合板が普通に売っていたので衝動買いwwww
税別3980って通販より安いのだが、なぜ!?!

素材や種類による差なのかもしれんが
よく分からんので、とりあえずゲット٩( 'ω' )و


急ブレーキかけたら後頭部を直撃するしそうな(*´-`)

安全運転できたっくーーー。



追加補強٩( 'ω' )وNSXフロントアンダーパネル 

2024-04-07 23:48:00 | 趣味 主に車NSX関連
特段の必要性は感じなかったのだが
ホームセンターで金具見ていたら
作りたくなった追加補強٩( 'ω' )و

ワイヤーで引っ張ると言うよりかは
板が下がらないようにしているだけ的な。

アイボルトの締め具合で長さ調整しますんで
金具の根元がクルクルと回転するタイプにすべきだったと後悔(*´-`)

そしてセンターからリアセクションの
パネル取り付けの前準備として

超高温になるエキマニの遮熱処理実行٩( 'ω' )و

ささっと耐熱バンテージ巻いて完成。

これ巻くだけで素手でも触れるぐらいまで
通常走行時の温度が下がりますから
最接近する場所のアルミ複合板も
熱変形しないはずや(*´-`)


10年ぐらい前だと、今着いてるエキマニとは別製品にフルカバーでバンテージ巻いておりました(*´-`)
そして繋がるマフラーは超短いレーシングタイプで、出口以外は全てバンテージを巻いておった(*´-`)

つまり熱が逃げにくい構造٩( 'ω' )و

その結果、アイドリング中の排ガス温度がアホほど上がって自分の足を頻繁に火傷すると言うアホムーブ_(┐「ε:)_


懐かしい。






NSXフロントアンダーパネルヒーター加工2 完成٩( 'ω' )و

2024-04-03 00:10:00 | 趣味 主に車NSX関連


前回カットラインを引くとこまでやっておったが

さらに悩みに悩んで増えていくライン(*´-`)
何事も悩んでる最中が楽しいのです。

悩み抜いて決まったら
あとは悩まず進め( ゚д゚)

てな訳で、カット( ゚д゚)
折り目加工もアルミ複合板だと簡単で
助かるぅぅぅぅ

車体中央寄りが4センチのアップスイープ

車体外側は3センチ。
で、最後には斜めに繋げていく感じ。
車体が左右にロールしている時に
しっかりと効果が欲しいので
左右高低差を付けてみた٩( 'ω' )و

アップスイープの角度は
15度程度に納めて、フロント効き過ぎに
ならぬよう祈る(*´-`)


アルミテープで補強して型崩れしないように整えたら

FRPターーイム( ゚д゚)
見えない部分なので
当然作業はテキトーよ(*´-`)

FRPが硬化するまでの待ち時間がダルいので

高い圧力でボンネット内に入り込む
無駄な空気の除去を試みる。


ここね。
エアコンコンデンサーに繋がる
導風板の範囲内はそのままにして
20%ぐらいは無駄にフェンダー内、ボンネット内に入り込む隙間があって気になっておったのだ(*´-`)

手持ちの0.5mmアルミ板を切り出して
バンパー側へ固定すべく現物合わせで
ゴソゴソと作り、艶消ブラックでプシューと塗ったら


ほい、完成٩( 'ω' )و
空気はほぼほぼ全部コンデンサーとバイパス路へ。
もう一つのダクトは完全なる
デザインの為のダクトですから
ここも塞ぐが、同じ作業を繰り返すと飽きてしまうので、まさかの


テープで外から塞いで終わりwww
また、やる気が出た時にクラッシュカーボンで作るとしよう(*´-`)


で、裏面のFRP加工が終わったアンダーパネルがこちら。
こちら面側からも必要に応じて
FRPを貼り付けて、成型と補強。

それが終わったらFRPとアルミ複合板の剥離を防ぐ為、リベットとボルトナットで固定&合体٩( 'ω' )و

一応、想定通りの角度で作る事ができますた🥺🥺🥺
細かい部分の凸凹とかは見て見ぬふり(*´-`)

で、FRPをかぶせてない部分が
他に比べるとヘナヘナしてて気になったので
アルミアングルで、ちょっとだけ補強(*´-`)

無論、必要なのかどうかは知らん(*´-`)
気分の問題だぬ(*´-`)

で、最後にスプレー缶でプシューと艶消ブラックに塗装して

取り付け完成٩( 'ω' )و

両サイドにアップスイープ付きの
ダウンフォースよこっちに来い来いアンダーパネルへの進化完了や( ゚д゚)

そんなこんなで出っ歯ショート加工や
サイドパネル撤去などと合わせて


こんなんなりました(*´-`)

そして夜な夜なドライブがてらに
変化を実感してウホウホしてあるのですがね、すでに心配事も脳裏によぎる(*´-`)

一言で言えば現状でも効き過ぎな気がしてる。。。。。

今後進めていく車体中央から後方の
アンダーパネル製作が完成すると
どー考えても、現状よりもフロントの効きは爆上げしちゃうんですよね。

同時に車体中央から後方の押さえつけもフロントエンジンの車よりもNSXの場合は爆上げしますから、結果的にそれでバランスが許せる範囲内に収まれば良いのだが、そればっかりは作ってみなけりゃなんともねぇ(*´-`)


今は

こんな感じでフロア下を流れてきた流速の速い空気が、エンジンルームの上面から流れ込んでくる遅い空気と混じって後方下面から出てきております(*´-`)

つまり


立派なディフューザーが付いていたとて

リアハッチから膨大な空気が吸い込まれて
エンジンルーム内で混ぜ混ぜしながら
下面に吸われてますから、後方から排出される空気の流速は激烈に落ちてるらしぃーーでつ。

で、今後パネルを増設してリアハッチから入り込む流速の遅い空気とディフューザーの下をフロントから流れてくる流速の速い空気を区切ります。

そーなるとディフューザーと車体の間を流れる空気、つまりはリアハッチから流れ込む空気の量は減ってやや熱害のリスクが産まれる(*´-`)

もちろん、オイルパンやミッションには別で空冷が進むようにダクトを増設するし、ラジエーターがエンジンルーム内に無いから大丈夫じゃね?と軽く考えている。


問題と言うか、そもそもの狙いはそこではあるのだがディフューザーと地面の間の空気は流速を落とす事なく・・・、むしろ、その状態になってこそディフューザーのおかげで更に流速が増す訳ですが、そーなると今と比較してフロントアンダーを流れる空気の流速も上がる訳でして、そこが上がれば今よりも更にフロントダウンフォースも出てしまう訳で・・・・・(*´-`)

今は後方の遅い流速の空気に蓋されて、必然的に効果が抑制されてる感じ(*´-`)


どこまで作った時が自分の使い勝手に合うのかなんて、完成しなきゃわからんのよね(*´-`)

そんな訳で気持が萎えないように
ゆっくりマイペースに作っていきましょー。




NSXフロントアンダーパネル加工1

2024-03-28 00:05:00 | 趣味 主に車NSX関連
さてさて、フロントフェンダーからの排気口が増えた事で生きてくるであろうアンダーパネルさん。

現状取り付けておりますのは
出っ歯部分は自作品ながら
その他のアンダーパネルは7〜8年前に
兵庫のRFYにて製作取り付けしてもらった加工品٩( 'ω' )و



結局のところフルフラットですら
出っ歯のせいでバランス悪くなり

ウレタンでエアダム作って効果を打ち消し合わせるという、無駄に次ぐ無駄仕様🥺🥺🥺



そんなウレタンさんに別れを告げ

無難な形状の下面フラットへ戻り
パーツを取り外すと

板の裏側とんでもなく汚い_(┐「ε:)_
数年分の汚れが蓄積しまくってるぅーー


こちらもお久しぶりな純正ラジエーターシュラウドとかエアコンコンデンサーなどなどがこんにちは。

何のためにこんなにベタベタと貼り付けたのか、微塵も記憶にないアルミテープに苦笑。


まずは指先が触れただけで真っ黒になる汚れ落とし( ゚д゚)

プシューと水なし洗車で愛用してる
グラスターゾルを吹き付け
使い捨てマイクロファイバータオルで一拭き・・・・(*´-`)


3回拭きあげてやっと素手で触れる程度になる。

脱脂後に長年の使用で緩みが出てきそうな
ナッターを、補強の意味合いも含めて接着剤を塗り塗り。


そしてお次はマスキングテープで
パネルラインを再現しつつ
アレコレのサイズを合わせながら

アンダーパネルの吊り下げポイントを増やすための骨を製作٩( 'ω' )و

フラットなパネルだと、ゆうて強度もそんなに要らんって事でしたが、流石にダウンフォース増し増しを目論むアップスイープ付きのパネルになると、ガッチリ取り付けないと脱落しちゃう危険が増し増し🥺🥺🥺

そんな訳で牽引フックなどを取り付ける
フレームから直接金具を吊って
これで引っ張りに強いかなぁと妄想しながらの作業(*´-`)

と、同時に

路面とヒットしてすり減った
ネジ類も新調(*´-`)
危うくプラスの溝が無くなって
取り外せない事件が目の前に(*´-`)

でも、もう大丈夫。


で、ネジ留5ヶ所追加となり
強度アップ完了٩( 'ω' )و


お次はこちら

エアコンコンデンサーのカバー下部が
アンダーパネルと接触する問題の解決。


コンデンサーにぶつかった高い圧力の風の一部を、下側にバイパスしてブレーキの冷却に使うダクトですね。
このカバーが走行中の振動で
少し接触してる跡があり、ちょうどここの下にアップスイープを作るのでさらに接触するのは不可避( ゚д゚)

それ故にショート加工です。

PP樹脂相手なら電熱線でサラッとカット可能。

こっちはゴミとなった部分。


電熱線でカット後に断面を整えて再接着と補強を施し計測すると1センチ弱のクリアランス余裕が産まれました٩( 'ω' )و


パネルとの接触面はかなり奥の方なので
これだけクリアランスがあれば
多分大丈夫。。
多分。



そして、一旦組み上げ直してから


カットラインを妄想しながらの書き書き。
どんな感じに仕立てようかなーー。
直線走行時にダウンフォースなんぞ
あってもしょうもないから
やっぱ段々型だよなぁー



うーーーん、ゆっくり考えよう٩( 'ω' )و



NSX フロントフェンダーダクト製作4 完成からのー

2024-03-25 00:25:00 | 趣味 主に車NSX関連

左右フェンダーダクト製作完了編٩( 'ω' )و


なんやかんやで左側のフェンダーダクトも完成

やほっーーーい٩( 'ω' )و

完成ついでにどうしても馴染めなかった
フロントタイヤ後ろの仕切り板を取り外したは良いものの、穴あけやらテキトーに切り出しただけのダクトが雑すぎてどうにかせねばと。。

さてどうしましょ。

仕切り板外すとここの部分も
気になる(*´-`)

ええーーい、ついでに色々とサイズ変更やらっ!!


って事で

フロント出っ歯にカットラインを書き込んで

リアも縮小カットラインをカキコ

ついでに上側のカーボン板も縮小ついでに斜めにカット

人体に悪そうな粉塵まみれ(*´-`)


カットカットカットーー( ゚д゚)


でもって切り取った後に保管しておいた
ボディーパーツも切り出して

ピカピカに磨く。





仮合わせとカットを繰り返して

ダクト下にインwww

遠目に見た時にはこちらの方が好みや(*´-`)


そして雑にカットしただけのダクトを加工する為に



アルミネットをグリグリ外す(*´-`)
設置時の苦労が水の泡や(*´-`)



でもってフチゴム?汎用モールで切り口を隠して・・・・あれ。

艶ありと艶なしのモール買ってきたけど




幅広モールくそダサいんだが(*´-`)

イメージと違う(*´-`)

ガレージ内を家捜ししたら幅の狭いゴムモールが出てきたので結局そちらを使用。。


で、穴が開きっぱなしもアレなので

これまた切り出して保管していたパーツを磨き直して

導風板的な顔をさせながら
そっと設置。


アレ(*´-`)
なんだろう(*´-`)
これはこれでイメージと違う(*´-`)

いや、全然ちゃうやんけーー( ゚д゚)

と、悶絶しながら


アルミネットを再び設置する為に
涙を流しながらカット(*´-`)

同じ作業を繰り返す無駄感が萎える(*´-`)

そんなこんなありまして、幅狭モールと
艶消ブラックに塗装したアルミネットで

誤魔化してみた(*´-`)

とりあえず

元々の状態に比べれば
フロントタイヤハウス内の空気が


ある程度は抜けるであろう、抜けてくれって願いを込めた構造への変更作業完了。


根気とやる気が回復したらアルミネットはもう一度取り外して、タイヤハウス内にカーボンで導風板構造を作って付け直そう(*´-`)





雨降っとるやんけっ!

2024-03-17 14:15:00 | 趣味 主に車NSX関連
雨の日はもう乗らないと決めていたNSXしゃん。。

まぁ、今更な自分の中の決め事と言うか
ヴェルファイアの方が楽なだけ(*´-`)

さぁ、今日は天気も良いし暖かいしって事で

意気揚々と来たら



いつの間にか雨降っとるやんけっ( ゚д゚)

そしてプラモ感覚で進む外装DIY(*´-`)

ダサいwwwwwww


空力で遊ぼうシリーズが一通り終わって満足したら、ノーマルフェンダーの復活が脳裏をよぎる今日この頃🥺🥺🥺🥺🥺🥺💩



NSX フロントフェンダーダクト製作3

2024-03-10 02:01:00 | 趣味 主に車NSX関連


前回仮付け状態で終わらせておいた続き。

と言っても本格的な接合をしただけで
完成٩( 'ω' )و

取ってつけた感が満載なタイヤ後方の目隠し板と同じ模様のダクトが付くことで
取ってつけた感が倍増して
一周回って見慣れるwww

いや、見慣れてくれワシの目🥺🥺🥺🥺

とりあえずこんな感じ。


見る角度で


ずいぶんと穴穴感が違って
見える不思議(*´-`)

ちなみにダクトファンの接合は元々は
位置決めしてら、もう一度取り外しと分解をして樹脂で一体化させようと思っておったのだが、装着時と取り外し時で枠の円弧が違って来ちゃう事に気がつきましてね(*´-`)

仕方ないので困った時の瞬間接着剤ゼリー状とアルデコスプレーのセットで
肉盛りを充分に行いつつ速攻硬化して接合と形成。
タイヤ接触などの衝撃でフィンが
行方不明になると危ないし再制作も面倒でアレなので、各フィンに2箇所づつこっそりと
弾力性のあるボンド(シリコーンみたいな物)でも接着して最悪ブラブラ状態で回収できる様にしてみた(*´-`)



さてと左側にも同じ物を作らねばな(*´-`)

制作から完成まで10日ほどかかった。
そして、ちょっとワシには複雑な形状だったので難易度高くて正直疲れた(*´-`)

好き好んで自ら時間かけて作っているのに
途中途中で苦痛になる趣味の世界における
矛盾あるあるを堪能中_(┐「ε:)_








NSX フロントフェンダーダクト製作 2

2024-03-08 01:53:00 | 趣味 主に車NSX関連
夕方からガレージにこもってフェンダーダクト作り(*´-`)


なんやかんやで構成パーツ完成٩( 'ω' )و

仮付けしてイメージ。

仮接着して

蓋を載せて遊ぶ(*´-`)


罫書きをして

実際のカットラインを追加して

豪快に切り落とす( ゚д゚)

さぁ、もう後戻りはできない( ゚艸゚)・;'.、
人体に悪い粉塵を

一旦掃除してから切り口を黒く塗装して

本格的に接合

タイヤ丸見え(*´-`)

外から見えそうな内部のパネルも
純正色の赤から黒へ軽く塗り替える。

そしてダクトのフィン形状を
妄想しながら考える(*´-`)

とりあえず、飛び出さない様に
高さ合わせてカットラインを罫書き
カットしては磨き直しをしつつ

テキトーに

フィンを現物合わせで切り出していく(*´-`)

3枚目٩( 'ω' )و

4枚目(   'з'  )

いや、4枚目飛び出しすぎwww



しまった。。
最後端の形状の事考えてなかった(*´-`)

どーしましょ、これ(*´-`)

妄想用にプラ板を切り出して

当てがって妄想。

こんなんかな(*´-`)


うーーーーん、悩む。

つーか、もう深夜2時やんけっ!!

没頭していると時間の経過が早すぎる問題。。

寝る(*´-`)





NSX フロントフェンダーダクト製作1

2024-03-03 23:36:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXフロントフェンダーダクト製作٩( 'ω' )و

空力で遊ぼうシリーズの肝となるフロントフェンダーダクトさんを1から作ってみる。



まずはフェンダーの局面に合わせた型紙作り。

妄想フィールド全開( ゚д゚)

頑張ってもセンスの無さにすぐに気がついて
テキトーな形になる(*´-`)


そしてどんなに妄想しても
立体的なイメージは微塵も湧いてこない為
さっさとサンプルを作ることにしてみる٩( 'ω' )و

のびーる紙粘土www

餓鬼の頃、固くて重くて柔らかくするだけで
疲れていたのに(*´-`)
時代の流れですね(*´-`)

両面テープを貼って、最終的に両面テープを貼る為の溝も作る。

強度がアホほど必要では無いだろうと軽く考えていつものカーボン加工法で。

もりもり作る( ゚д゚)


硬化後に表面整えて、余計な部位を切り落としてこんなの出来ました。

ここまでは順調だったのだが
悲劇が(*´-`)






写真で見えますかね?
はみ出した樹脂の付着もアレなのだが
硬化を早める為に炙り過ぎて塗装がテープの貼り付け形状に合わせて凹んでしまった

_(┐「ε:)_


なんたる失態_(┐「ε:)_

もう完成させるしか逃げ道が無くなったやんけ!!!


気を取り直して仮付け(*´-`)

ちょっとデカすぎる。。

が、塗装が死んだ場所を隠すには
サイズダウン不可🥺🥺🥺🥺🥺

クソガッ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!


お次は別パーツで作るダクトのフィンの材料作り。

ざっくりと位置決めしたら初めに作った型紙をベースにピンクのポスカでラインを引き
フェンダーラインに沿った形状のパネルを作る。

ガバッと硬化後に取り外すと

こんなの出来ましたww

裏返す時こんな感じ。
ポスカの色も付着するから
余計な部位の切り落としラインに
使いやすい(*・ω・)ノ

パッと見そこそこ綺麗に面が出来てるように見えても、実は
テープのシワがおもっくそ移ってる(*´-`)

表面はペーパーで面を出し、裏面もペーパー掛けと樹脂追加でそれらしく作ればええんや(*´-`)


外周部のパーツも樹脂を盛ってはペーパー掛けを繰り返して、少しづつ完成へ近づく←今ここ。

で、やらかして塗装が死んだフェンダーさんなのですが、必死に誤魔化し作業をしたものの



近くで見ると残ってしもうた(*´-`)

クソガッ!!!


完成までの道のりはまだまだ遠いのであった(*´-`)



作業用ヘッドライト

2024-02-26 00:15:00 | 趣味 主に車NSX関連


車体下に潜っての作業用に
ゲットンしてきたヘッドライト便利すぎる。

スポットとCOBの面発光切り替えも良いし
センサーモードにすると、ボタンを探して押さなくても手をかざすだけで電源のオンオフが出来ちゃう🥺🥺🥺🥺🥺

Type-Cの充電式で3時間ほど使える。。


こんなに便利でお値段1500円未満と
安過ぎる( ゚艸゚)・;'.、ブッ


物の値段が安過ぎる時代もそろそろ終焉を迎えるだろうなぁと思いつつも、使い捨て感覚で何でもかんでも買えてたここ10年と
死に物狂いで働いて稼いだ倍以上の諭吉を
使って買い物を楽しんでいたその前の10年間(*´-`)

どっちもなかなか面白い生活であった(*´-`)

これから先の10年はどうなるんだろうねぇと
安物ライトのゴムバンド跡をオデコにクッキリと付けて物思いに耽るおっさんなのであった🥺🥺🥺