goo blog サービス終了のお知らせ 

読済書籍の感想ブログ

忘却曲線に反抗する為に今日目を通した書籍の内容を書き込む

人の心を動かす文章術 【中編】

2009-06-09 11:59:01 | Weblog
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■  第4章 書き出しで読み手を引き付ける ■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■書き出しは文章の印象を決定づける■■■ ■■■出だしが、うまくいけば書きすすめる■■■ ■■■誰でも使える書き出しのパタ-ン■■■ ●動きのある文で読み手の興味を引く ●会話ではじめる . . . 本文を読む

人の心を動かす文章術 【前編】

2009-06-09 11:55:36 | Weblog
■ ひとのこころを動かす文章術 ■    樋口 裕一 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■第一章  文章を書くのはテクニックである ■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■下手な文章とうまい文章のちがい■■■ ■■■文章を書くのに才能はいらない■■■ ■■■間違いだらけの作文教育■■■ . . . 本文を読む

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 【後編】

2009-06-09 11:39:08 | Weblog
■■■ 勝間式『黄金の時間の5原則 ■■■ この黄金の時間とは、有意義で生産性が高く、かつ高収入につながる時間のことです ●原則① 時間を作るためには、ありとあらゆる面の投資を惜しまない ●原則② 単位時間あたりの成果に固執する ●原則③ 必要以上に『いいひと』にならない ●原則④ やりたくて、得意で、もうかることを優先する ●原則⑤ スケジュールはゆったり、わがま . . . 本文を読む

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 【前編】

2009-06-09 11:37:20 | Weblog
時間投資法をマスターすれば短時間で効果がでる 投資時間で効果を出しやすくする 将来を見据えて、あらかじめ『時間の投資』をしておくことで、効果を出しやすくすることができる 『仕組み化』すれば誰でもできる。 時間を作るために、時間を投資しよう ある一定の時間を時間作りするために投資することで、意味のある時間を増やすことができる ①消費の時間 ②浪費の時間 ③投資の時間 ④空費の時間 . . . 本文を読む

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 【後編】

2009-06-03 23:37:23 | Weblog
■■■⑧学校に行ってみる■■■ 学校は仲間とがんばり合えるコミュニティ・ラ-ニングの場を提供する 学校は拘束されてまうので続きやすい 学校では仲間とのネットワ-クづくりが貴重 情報アクセス権をたくさん持つ(つくる) 教授や先輩など、このような仲間とは、たとえば良書を教えあったり 雑談や情報交換をするなど,会社以外のネットワ-クをもてるようになります 自分の学びと人の学びをぶつけ合っ . . . 本文を読む

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 【中編】

2009-06-03 23:36:20 | Weblog
------------------------------------------ 半年間、基礎力とつける事に集中する 「基礎を半年間」というのは、すべての勉強に共通する汎用的な勉強方 最初の半年はひたすら体系の全体像をつかむ事に集中する 短期間で結果を出す人達に共通するのは、 辛抱強く、 半年間、 基礎力をつけることに集中できる …ということです。 スポーツを想定してもらえれば、 基礎 . . . 本文を読む

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法 【前編】

2009-06-03 23:33:42 | Weblog
■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■年収10倍アップ勉強法  ■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■   《中身よりも仕組み》 勉強でいちばん大事なのは、 勉強そのものではなく、 勉強をうまく続かせる仕組みづくりであり、 意識つくりである。 勉強が続かない理由は? モチベーションがあがらない ↓ 勉強したことが実感がわかない ↓ 投資したことが無駄に感じる . . . 本文を読む

プロの学び力 4つのステップ【詳細】

2009-06-02 09:18:34 | Weblog
■■■【ステップ①】概念の理解(知識)----基本知識を『知っている』■■■ ・言葉の意味を理解するレベル ・膨大な情報に翻弄されない  ここでは膨大なインプットを求められるからこそ、  最初に”全体を把握し”計画的にインプットしていないと、  その情報量に圧倒されすぐに挫折してしまうのです。  「何があるのか」「何を知るべきか」を知るのです → 全体の情報マップ . . . 本文を読む

プロの学び力 【追記】

2009-06-02 08:36:00 | Weblog
p27 目的のない学習が成功する道理がない 目的(自分のキャリアと直結していない) p40 学びをオープンにすると3つの効果 「情報」「期待」「機会」 p42 打たれる事を恐れない 「勉強をしている事をオープンにするとメリットがある」と言っても,なかなか実行に移せない人が多い 周囲の指摘や批評に打たれることを恐れてしまうのです でも結局は打たれる事を避けて通る事はできません。 また . . . 本文を読む

プロの学び力

2009-06-01 14:48:53 | Weblog
人はラクな方へ行きたがるので スグに「勉強しない」という選択肢の方に傾いてしまう 学んだものでどうアウトプットするかまで考えておく 効率と密度を高める 目的・意識をしっかり設定する 【ステップ①】概念の理解(知識)----基本知識を『知っている』 【ステップ②】具体の理解(経験)----経験として『やったことがある』 ---------------------------------- . . . 本文を読む

忘却曲線ブログ 今までを振り返る

2009-06-01 12:09:28 | Weblog
忘却曲線ブログ 今までを振り返る 前のブログ2009.03.09 までに読んだ書籍 ・図解「超」手帳法 ・超「超」整理法 ・「原因」と「結果」の法則 ・さぁ、才能(自分)に目覚めよう ・人付き合いのレッスン ・ゲ-ムシナリオの作法 ・読書進化論 ・急に売れ始めるにはワケがある ・人の心を動かす文章術 ・人脈づくりの科学 ・非常識な成功法則 ・脳と気持ちの整理学 ・仕事ごころにスイッチを ・ . . . 本文を読む

ザ・コピーライティング 【最終回】

2009-06-01 11:08:54 | Weblog
---効くコピーはこう書く--- ■■■慎重に使うべきコピー3タイプ■■■ ・・・の⑮お利口コピー ライターが気の利いたコピーを書こうとすると,おそらく次のいづれかになる 【1】気も利いていなければ、効果もないコピーになりがち    見出しをカッコよくしようとするあまり わかりにくくなってしまい、    相手の注意を引くことができない。    それでもコピーを読んでくれる極わずかな人だけが . . . 本文を読む

ザ・コピーライティング 6

2009-06-01 01:05:41 | Weblog
多くのコピーライターにとって一番難しいのが、 書き出しの部分なのかもしれない。なかなか書き出せないものだ。 ---書き始めを難しいと感じるのはなぜか--- ①車のエンジンみたいなもので  まだ暖まっていないのに、急な上り坂を走ろうとするのと同じことなのだ ②経験豊富なライターは、コピーが重要な部分が冒頭にあることを知っている  書き出しがよくなければ、読んでもらえないことがわかっ . . . 本文を読む

ザ・コピーライティング 5

2009-06-01 00:38:09 | Weblog
■■■どんぴしゃりの訴求ポイントを見つけるには■■■ うまくいった広告は次のいずれかに基づいたアピールになってる ①「セックス、セックスアピール」  そもそもの肉体行為だけでなく愛情、好意、友情も含む ②「欲」  物であれ心であれ、お金で買えるあらゆるもの ③「不安」  今、あるものを失う不安、手に入れたいものが得られない不安 ④「義務感,自尊心、プロ意識」  自分が得することで . . . 本文を読む

ザ・コピーライティング 4

2009-05-31 12:55:38 | Weblog
■■■見出しを書くコツ■■■ ・どんな広告でもたくさんの見出しを書いてから一番いいものを選ぶこと ・たくさん書いた見出しをひと晩寝かせ、次の日にまた読んでみる  広告にうんざりしている消費者の立場で考えよう 通販広告の見出しはわかりやすくて単刀直入なものがいい ”ごく簡単な短い言葉で情報を相手に伝える” ■■■35の見出しの型---効果は検証済み■■■ 忘れな . . . 本文を読む