goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

雷雨

2010年07月17日 | ■季節の話題
今日、長野県も梅雨明けしたようです。昨日から、昼間は暑く、夕立が降るという天気になりました。これまでの梅雨の時期は曇りばかりで涼しい日も多かったので、一気に夏!という気分です。

昨日今日と、夕方に雷を伴った激しい雨が降ったのですが、ふと思いました。浦安にいたときと比べて、雷の迫力が違います。びりびりと家が震えるような雷が、何度も鳴り響くのです。雷は海に落ちたほうが穏やかなのでしょうか、それとも山に囲まれた土地柄でしょうか、とにかく浦安の雷とは音も振動も比べものにならないくらい激しいのです。最初は特別に大きな雷だったと思っただけでしたが、どうやら毎年夏になるとこういう激しい雷雨が何度かはあるようです。

最近の雨で、千曲川はだいぶ増水して、茶色くにごった水が流れていきます。立ヶ花駅ふきんの木がもこもこと生えて中州のようになっていたところも、心なしか小さくなったように見えます。夜になって、市内でも山のほうの地区の斑川が氾濫していると防災の放送がありました。わが家とは千曲川をはさんで反対側になりますが、被害が大きくならないことを祈ります。

きっと浦安では今日から夏休みですよね。こちらは夏休みが短く、まだ1学期が続いているようです。

高社山

2010年06月03日 | ■季節の話題
5月の初めにはまだ淡い緑色や濃い緑色が入り混じって、パッチワークのようになっていた高社山の緑も、全体的にだいぶ濃くなってきました。私は山の緑色が変化していくさまを毎日眺めるともなく、なんとなく目に入ってくるこの季節が大好きです。歩いていても、車を運転していても、ベランダに出ても、どこかに山があり、その山の木々がもこもこしているのがなんともおもしろいものです。

高社山の手前にある、濃い緑色のもこもこしたところが夜間瀬川沿いの崖です。この崖には、チョウゲンボウという鳥が営巣しているそうですが、最近では巣の数もだいぶ減ってしまったそうです。畑で作業していると、空高く飛ぶ鳥たちが気になることがありますが、その中にときどきチョウゲンボウも飛んでいます。

これから夏に向けて、高社山の緑色もより一層濃さを増していくことと思います。山の色の変化から季節を感じられるのって、なんだか楽しいなぁと思っています。旅では知りえない、住んでみてわかるのが、こういう変化なのかもしれません。

志賀高原は雪

2010年05月13日 | ■季節の話題
今年は天候不順ですね。日本列島にまたまたやってきた寒気のおかげで、志賀高原には雪が降ったようです。山が白く雪化粧されているのが見えるでしょうか?

ちなみに、高社山の様子はこんな感じです。

淡い緑と濃い緑が、パッチワークのように組み合わさってきれいです。

今夜は冷え込むようです。家でも、石油ファンヒーターをつけ、こたつの電気を入れました。りんごやぶどうが霜の害にあわないことを祈ります。

春の雪にびっくり!

2010年04月17日 | ■季節の話題
3月末の雪ですら驚いたのに、昨晩の雪にはさらに驚きました。朝起きてみると、予想外の雪の積もりようです。写真は朝7時ごろの様子です。関東でも雪が降ったとかで、本当に驚きの春ですね。車のタイヤをスタットレスからノーマルに替える季節なのですが、出遅れて替えていなかったので移動には困りませんでした。

いつもの角度で、ベランダからも写真を撮っておきました。




さすがに4月なので、曇っていても日が昇るとともに、雪はどんどん解けて、雪解けの音楽を奏でていました。雪解けの水があちこちでぽたぽたピチャピチャにぎやかな音をたてるのです。道も昼ごろにはすっかり雪が解けて、屋根も夕方には解けていました。

竜巻

2010年04月08日 | ■季節の話題
今日は一日中晴れていて、あたたかでした。春のこの時期、変にもわっとあたたかく感じるときは、竜巻の恐れありです。

今日も近所で竜巻があり、ハウスのビニルが取れてしまったそうです。ハウスかけを手伝いあう組合みたいなのがあって、こんなときには皆さん集合して修理を手伝いあっています。夫も夕方に手伝いに行っていました。

私はまだ遭遇したことはありませんが、わが家のハウスも突風で壊れたことがあるそうです。(竜巻と突風は違うようで、夫が説明してくれたのですが、私にはうまく説明できません。)

また、今朝も出ていましたが、明日の朝も霜注意報が出ています。芽が出始めた作物は、霜にあたらないような対策が必要になります。(わが家の露地の作物は、まだ芽が出ていないので、今のところ大丈夫です。)

このようなことがあると、自然環境に大きく影響を受ける仕事なんだなぁと、つくづく感じます。今年も、無事に収穫して出荷できますように。

今朝は冬のようでした。

2010年03月30日 | ■季節の話題
昨日は一日中雪が降り、今朝起きると、外は冬のような雪景色でした。道にも雪が積もっていました。最低気温も、長野市で氷点下5℃くらいだったそうです。

ベランダから見る景色も、冬のような景色でした。




さすがに、一度あたたまった地面や屋根なので、昼間の日差しでほとんど解けてしまいました。

今夜はきれいな満月。晴れていてくっきり見えます。今夜も冷え込みそうです。残っている雪は凍ってしまうのかな?

まだ、ときどき雪。

2010年03月27日 | ■季節の話題
今日の高社山です。今日は寒いけれど晴れていて、気持ちのよい日でした。昨日は雪も降ったので、高社山は白くて一段ときれいでした。

この時期でもまだ雪が降るので、日によっては寒くなります。まだまだ、こたつは活躍中です。掘りごたつの炭を、毎日2回(朝夕)足しています。

南風

2010年03月12日 | ■季節の話題
今日の午前中の風は北風で、晴れているのに寒かったです。午後は曇っていて寒くなるかと思ったら、風が南風になっていてとても温かく感じました。風向きによって、こんなにも体感気温が変わるものだなとびっくりした一日でした。

今はちょうど、南北の風が通り抜けやすい畑で剪定の作業をしているので、風の冷たさ温かさをとてもよく感じられます。

久しぶりの雪

2010年03月07日 | ■季節の話題
今日は久しぶりに雪が降っていて、とても寒く感じられます。このところ畑の雪もすっかり解けたし、春っぽい陽気になる日も少なからずあったので、もうこのまま春になるのかしらと思ったら、また寒くなりました。思えばまだ3月です。まだまだ油断できません。雪の降る空は暗くて寒そうに見えます。屋根にも白い雪が積もってきています。

南向きの屋根には雪が少なく、道路や庭にはまだ積もっていません。土や草のある部分には薄っすらと積もっていますが。


ふきったま

2010年03月02日 | ■季節の話題
畑の雪も解けて、フキノトウが顔を現しました。フキノトウのまだ開かないこの丸いものを、ふきったまと言うようです。とてもかわいらしい表現で、私は気に入っています。明日にでもふきったまを採ってきて、天ぷらにしようかな。

今日は午前中はあたたかかったですが、午後からは寒くなってしまいました。明日はハウスかけをする予定なので、天気がいいといいなぁ・・・。

ねずみの足あと?

2010年02月12日 | ■季節の話題
昨日は雨でしたが、夜には雪に変わり、今朝起きたら10センチくらい積もっていました。職場には歩いていくのですが、いい格好(スーツ着たりスカートとパンプス履いたりという格好)してるわけでもなく作業着に長靴なので、とても歩きやすいです。

今日は除雪車が通らなかったようで、車のわだちが2本残っていました。

雪が溶けて再び凍ってしまう前は、このわだちの上が歩きやすいです。(ときどき凍っていて滑るので注意が必要ですが)

夕方には、わだちが太くなり・・・というか、かなり解けています。

道路は濡れていますが、長靴を履いているのであまり気にせず歩けます。

・・・というわけで、おばあちゃん、雪の日もちゃんと働きに行っています。深い雪をかきわけて行くというわけではないので、ご心配なく。


さて、通勤途中にみつけたあしあとです。(ちなみに、写真は道ではなくて畑です。)

写真の下のほうにある穴から出てきてちょろちょろ動き回った様子がわかります。大きさから考えると、ねずみだと思います。鳥や哺乳類のあしあとをみつけるのも、楽しみのひとつです。


雪がもこもこ 除雪風景

2010年02月07日 | ■季節の話題
今朝も起きたら雪が積もっていたので、夫が雪かきをしてくれました。

ベランダの手すりにも屋根の上にも雪がこんもり。


家の屋根はどこも真っ白でこんもり。


物干し竿にも雪が積もっていました。


近所の道です。除雪がしてあるので、車は走れます。


信州中野駅前です。


ポストも雪をかぶって寒そうです。


雪が積もると道路は除雪車が除雪してくれますが、道路脇に雪が積まれてしまいます。除雪してある道路に出るための道(除雪でよけられた雪でふさがってしまうので道をつけなくてはならないのです)を作ったり、歩道を作ったり、歩道から横断歩道に出るための道(ここもふさがれてしまうので)を作ったり、というのをそれぞれが朝のうちにやります。地域で分担も決められているようで、通学路などはきちんと確保できるようになっているみたいです。雪の積もった朝は、作業で外に出ている人も多く、町がにぎわって活気づいているように見えます。