goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

剪定しながら山を見る

2022年02月24日 | ■ぶどう畑

ぶどうの枝の剪定をしています。

 

今年は大雪で畑にはまだまだ雪が積もったままなので、雪の上を歩いてます。少し沈むものの、たぶん50センチくらいは背が高くなっています。ぶどうの棚から頭が(肩も)出るくらいなので、ふだんとは全然ちがう高さの景色が見えます。

 

雪の反射で太陽光がまぶしく、日が当たれば暑く風が当たれば寒い、と体温調節が難しいです。

 

今日は晴れ。北風と太陽にあたって疲れました。


ぶどうの剪定

2017年03月23日 | ■ぶどう畑

3月から私もぶどうの剪定をはじめました。
雪も解けて、徐々にあたたかくなってきています。

3月も終わり近くになり、地面も冷たくなくなってきました。
積もった雪が解けても、まだ草は伸びておらず、
今がいちばん地面の様子がよくわかる時期だな~と感じています。

剪定には、剪定ばさみやのこぎりなどを使っています。
枝の太さや枝の混み具合によって、道具を使い分けています。

剪定ばさみ

少ない力でも切りやすいです。

のこぎり

太い枝を切るときや、剪定ばさみが届きにくい場所にある枝を切るときに使います。

剪定ばさみ

細い枝を切るときに使います。

体が外の作業に慣れる時期なのかもしれませんが、
外の光や風で、目が疲れます。


先月、雪下ろしをしました。

2017年02月06日 | ■ぶどう畑

先月は一気に雪がたくさん降り積もり、解ける前にどんどん積もって固くなり、
もう風で落ちるほどの軽い雪ではなくなってしまったし、
多少の晴れ間ではなかなか解けそうにもなく、
ぶどうの木も重たそうになってきたので、雪下ろしをしました。

もう二週間以上も前のことですが・・・。

ぶどう畑に行くと、



こんな感じで、木がだいぶ重たそうにしていました。
(注:重たそうなだけで、壊れてはいません。)

木の棒でつついて、地道に雪を落としていく作業です。
解けたり凍ったりを繰り返すうちに、どんどん重たくなるし、
落としにくくもなります。

でも、ふと見ると、

こんなふうに、きれいなつららが下がっていたりして、冬ならではの景色です。

雪下ろしで大変なのは、
まず、雪を下ろす畑までたどりつくことです!

夫が途中で、除雪機で道をつけてくれたら、ラクなこと、ラクなこと!

雪の深さも、わかるかしら?1mくらいです。


道の先にいるのが夫です。(見えませんね。)

この日は、晴れていて、高社山もきれいに見えました。


ついでに、私の影です。

もこもこです。

こんな感じの畑をまわって、ひとつひとつ雪を落としてきました。
ひととおり下ろしてからは、雪が降っても風が吹き飛ばしてくれたり、晴れて解けたりで、
今のところは大丈夫そうです。

市内でも、畑によっては、棚がつぶれてしまったりしたようで、
先月の大雪による農業被害もあったようです。


ぶどうの剪定

2016年04月06日 | ■ぶどう畑

春です。
ぶどうの枝の剪定も順調に進んでいます。

ぶどうの樹にも水が上がってきて、枝を切ると水がぽたぽたと落ちるくらいになりました。
写真の枝についている水は、雨水などではなくて、樹の中から出てきた水です。

ちょっと前までは、切るとじわじわ~と水が出てくる感じだったのが、
ここ数日では、切るとすぐに水がじわ~と出てきてぽたりぽたりと落ちてきます。
芽もなんとなく、固く閉じられた状態から、ほわほわとやわらかくふくらんでいきそうな感じです。

ぱっと見た目には、枯れ木のようにも見えるぶどうですが、
もうすでに中ではどんどん動いているようです。

芽が膨らんで、中から新しい枝や葉っぱ、そして、つぼみが出てくると、
私たちの作業もどんどん忙しくなります。

ほんとうに忙しくなってしまう前に、体が外での仕事に慣れるようにしたいものです。


秋の剪定

2015年11月11日 | ■ぶどう畑

日が当たれば、作業をしていて汗ばむくらいの暖かさですが、
少し日が陰ると、空気がひんやりとして、寒く感じる今日この頃です。

ぶどうの収穫も終わり、秋の剪定をしています。
木の仕立て方により、手入れの仕方もちがい、この畑では、秋にも剪定しておきます。

ぶどうの葉っぱも残り少なく、残っている葉っぱも、みんな黄色です。
これは、まだ剪定していないほうの木です。


剪定すると、こんな感じです。
これなら、枝に雪も積もりにくくなる・・・のかな?


切った枝は、どんどん下に落としていきますが、
これも、あとで拾って集めなくては。

ぶどうの黄色い葉っぱが、地面に広がっていて、とてもきれいです。

春から夏は、ぶどうの生長に追われるようにして作業していましたが、
秋は、冬の足音に追われるような気持ちです。
とはいえ、まだ雪も降らないので、なんとなく落ち着いていられます。



冬支度(わらを運ぶ)

2015年10月16日 | ■ぶどう畑

ぶどうの出荷も、そろそろ終わりに近づき、
出荷のない日は、冬支度もはじめています。

田んぼをやっている方から、わらを分けていただいてます。


このわらを軽トラックに積み込んで、ぶどう畑まで運びます。


冬の間に、寒くて、ぶどうの樹が凍みてしまわないように、わらを巻くのです。
一本一本、服を着せていくような感じです。

今日はとりあえず、わら運び。


もうすぐ収穫

2015年09月03日 | ■ぶどう畑

露地の巨峰です。

摘粒の作業後、袋をかぶせてあって、その袋を取る作業をしています。
袋を取ったら、真っ黒の巨峰が!


袋を取った時の、巨峰の甘い香りをかぐとしあわせな気持ちになります。


もうすぐ、露地の巨峰の出荷がはじまります。


ぶどうの房きり

2015年05月31日 | ■ぶどう畑

今、ぶどう畑はどこもにぎわっています。
というのも、ちょうど花の咲く前後にやる「房きり」という作業をする時期なのです。
理想としては、花が咲く前にやれるとよいのですが・・・。

どこの畑でも、房きり、房きり。
花が咲くのに追われるようにして、作業しています。
今年は花が咲くのが例年より10日ほど早いそうで、あわただしく感じます。

「房きり」というのは、たくさんのつぼみのついた房の中から、
房に残す粒の分だけを残して、その他のつぼみを落とす作業のことです。

房きり前

たくさんのつぼみがついています。
これを指でこそげ落とします。

房きり後

こんなに下のほうにちょこっと残すだけなんです。
このかたまりが、巨峰のあの大きな房になるのです。

というような作業を、ひと房ひと房、手作業でやっていきます。

ずっと上を見ながら、腕を上げて作業するので、
あちこちストレッチしてみたり、疲れをとる方法を模索中です。


ぶどうの花

2015年05月28日 | ■ぶどう畑

ぶどうの花です。
花がいっぱいついているのが見えるでしょうか?
花が咲くと、作業中は花のかすまみれ、花粉まみれになります。

これがその一部です。

花がこんなふうにかたまってついています。

花ひとつだとこんな感じです。

花びらもなくて、めしべとおしべだけ。地味です。

ぶどうの花ってなかなか見る機会がありませんが、
見たとしても、花とは思えないかもしれない、というほどに目立たない花ですね。

このめしべの根もと、緑色のまるくなっているところが大きくなって実になります。
そう思うと、最初の写真に写っているひと房の花の多いこと!


ぶどうのつぼみ

2015年05月27日 | ■ぶどう畑

今日のぶどう(巨峰)の様子です。
これは、つぼみ。
これから、このひとつひとつに花が咲きます。

花と言っても、ぶどうの花は花びらもなく、とても地味です。
でも、花が咲くと、花の香りがあたり一帯ただよいます。
慣れると、「あ、このハウスは今、花が咲いているな」とにおいでわかったりします。

ぶどうの枝は上へ上へと伸びています。

私は今、この上へ伸びている枝をぶどう棚にとめる作業をしています。
棚仕立てにしてある、ぶどうも(←梨もです!)枝は横ではなく上に伸びるので、
棚にとめて、作業をしやすくしたり、房がぶらさがりやすくしたりするのです。

そして、ひとかたまりになっていたつぼみがひとつひとつに分かれだしたころから、
花の咲き終わるまでに、「房きり」という作業を終えなくてはなりません。
房きりについては、また後日。


ぶどうの芽かき2

2015年05月07日 | ■ぶどう畑

今日のお仕事は、ぶどうの芽かきでした。
ぶどうの芽も日々大きくなっています。

▼芽かき前


▼芽かき後


ぶどう棚に手を伸ばしながら作業する姿勢にも、徐々に慣れてきました。
太陽のまぶしさにも、目が慣れてきたのか、疲れも減りました。
忙しい時期に向けて、からだが慣れてきてくれて、ほっとしています。


ぶどうの芽かき

2015年04月28日 | ■ぶどう畑

ぶどうの芽が出てきました。
芽のひとつひとつに、葉っぱとつぼみのかたまりがセットで入っています。

ぶどうの作業も始まっています。今やっている作業はこんな感じです。
枝にいくつかの芽が出る場所があり、ひとつの場所に2~3の芽がつきます。

この出てきた芽をひとつの場所からひとつずつ残して、ほかを落としていくのです。

芽を落とすと、こんなふうになります。(上の写真と比べてみてください。)

ぶどうの棚が混み合いすぎないように、調整していくのです。

この仕事は、手でできるし、芽はぽろりと簡単に落とせるので、
道具が重たかったり、力が必要だったりしないので、私の中では、らく~な仕事です。
とりあえず、上を向いて、腕を上げて作業することに慣れるためのリハビリ?と思って、
地道にぽろぽろぽろぽろ・・・・・・と落としていきます。

この芽を減らす作業を「芽かき」とよんでいます。
折り取るという意味の「かく」で、「芽をかく」です。


草刈機

2014年07月18日 | ■ぶどう畑

先日、ぶどう畑で草刈の作業をしている夫を、息子といっしょに見学に行きました。
何度か見たことのある草刈機が実際に動いているところを真剣に見ています。
「きれいに、おそうじしてるねー」と感心しています。
いつまでも、いつまでも、離れがたくふりかえって見ていました。

この時以来、夫が仕事に行くときには、「くさかりき、もった?」と聞き、
「きょうは、どのはたけに、くさかりにいくんだろうね?」と
夫が草刈専門の仕事をしていると勘違いするようになりました。
ほかの作業も見ているはずなんですが、わかりやすかったのかな?


終わり!

2011年10月29日 | ■ぶどう畑

ぶどう畑は今、すっかり葉っぱも黄色くなって写真のような状態です。

 

7月から始まったぶどうの収穫も、やっと終わりました。今年は、巨峰、安芸クイーン、ピオーネ、ナガノパープル、ロザリオビアンコ、シャシンマスカットなどの品種を収穫しました。最後は霜注意報が出ていたりしたのでドキドキしましたが、幸い霜にも合わずにすみました。

 

これからは、畑の片づけや冬じたく(←これが案外たくさんある)などをしながら、りんごの収穫時期を待ちます。

 

 

家庭菜園の白菜も大根も大きくなったよ~と言われて見てきました。

 

白菜です。

 

大根です。


ピオーネ

2011年07月01日 | ■ぶどう畑

7月になりました。だいぶご無沙汰してしまいました。


 


ピオーネの実もこんな感じになりました。



これから摘粒をして、粒の数をちょうどよい数になるまで減らし、実がつぶれてしまわないようにする作業をする、というところです。まだまだ小さな粒ですが、これからぐんと大きくなって、秋にはおいしいピオーネの房に育ってくれることでしょう。