おとといの朝、6時から9時くらいまで、突然の停電がありました。
起きると豆球の灯りが消えていることに気づいた息子が「電気つけて!」と騒いだことから、
ブレーカーを確認、夫が近所の様子を見に外に出たら近所も停電しているようで、
このあたり一帯が停電していることに気づきました。
電気が使えないと、石油ファンヒーターが使えないので、
ふだん使わないけど置いてあった、電気を使わない灯油ストーブを出してきました。
あとは、薄暗いけれど、だんだん明るくなっていく時間帯で、
外の明るさに助けられつつ、いつもの生活を始めました。
幸い、ガス・水道は通常通り使えました。
ご飯もふだんから鍋で炊いているので変わらず、
寒いと言う息子には湯たんぽを持たせました。
一番困ったのは、情報。
いつも聞いているラジオをつけていたのですが、NHKでは停電の情報が流れず。
ごく狭い地域の停電かと思っていたら、
交通情報で、長野新幹線が止まっているとのことで、
やっと、広範囲の停電なんだということを知りました。
ごみを集積所まで持って行ってくれた夫から、
交差点の信号機もついておらず、安全協会?の役員さんが交通整理をしていることを聞いて、
電気がくるまで、車は出さずにおこうと思いました。
そんなこんなで、特に出かけなければならない予定もなかった私は、
9時過ぎに電気がくるまで、息子と家で遊んでいました。
今回は、明るくなっていく時間帯だったし、
家にいるときの停電で車の運転もせずに済んだし、
1月や2月ほどは寒い時期でもなかったしで、
ダメージは軽くて済んだけど、こういうことって突然くるんだな~と思いました。
今朝、去年のだるまのもう片方の目を入れて両目にし、今年の新しいだるまに片方の目を入れました。
今年は息子もよくわかっていて、筆を持って、いっしょに目を入れました。
ただし、いたずらっこなので、目以外の場所にも描きたがります。
どちらのだるまも、無事に目を入れることができました。
今年も、家族が笑顔ですこやかに暮らせますようにと願いをこめて。
さて、今日は図書館で、こんな絵本を借りてきました。
加古里子さんの「だるまちゃんとうさぎちゃん」です。
だるまの目を入れたばかりで、息子も表紙を見て大喜び!
おはなしも喜んで読みました。
ちょうど今くらいの雪のある冬のおはなしです。
その中にあった、このページ。
うさぎりんごのほかに、りんごのだるまの作り方が載っていました。
うさぎりんごは作ったことがあったので、
息子はりんごのだるまを作って食べたい!と言います。
そこで、作ってみました。
だるまなのか、ひよこなのか、わからない顔をしていますが、
息子が喜んでくれたので、よしとします。
このほかにも、新聞紙で作るうさぎの帽子を作りました。
うさぎの手袋人形というのもあり、これも作ってみたいです。
雪うさぎも載っていて、今年はまだ作っていなかったので、いっしょに作ろうかな。
この「だるまちゃん」シリーズは、いろんなおはなしがあるようなので、
またほかにも読んでみたいと思います。
こんなふうに、遊びを紹介しているページもあるなんて知りませんでした。
ほぼ毎週のように、飯綱の子育てサロンでよく歩くようになったこともあり、
けっこう長い距離を歩くようになりました。
昨日は、往復で3キロくらい歩いて、私は筋肉痛。
息子は、特にどこも痛くないそうです。
(何度も、何度も、聞いてしまいました。)
昼寝をしたら元気元気で、今日も元気に活動していました。
歩くのは楽しいそうで、「また行きたいね~」なんて言っていました。
若いって、いいなぁ・・・。
どこへ行っても、自分の足で歩いてくれるようになり、
私もおでかけが、ずいぶんと楽になりました。
夫の両親も呼んで、きれい!きれい!と見ていたのですが、
残念ながら息子はいまいちわからなかった様子。
気を使ってか「わかる」「みえる」と言っていましたが、見ていた方向がまるで違う…。
何はともあれ、みんなで虹をながめている時間はなんとも幸せでした。
JRの最寄りの駅が、無人化されることになったと、今日の新聞記事に載っていました。
そして、乗車券販売は今月末に終了するのだとか。
ということで、先月、帰省の際に買った切符は記念にもらってあるので、
大事にとっておこうと思います。
一部ゴム印、一部手書きの、今となっては貴重な切符です。
今日は久しぶりに地元の子育て支援センターを訪れました。
月に一度の手作りおもちゃのサークルがある日です。
ペットボトルを使ったじょうろを作りました。
と言っても、骨格はほとんど先生が作ってくださるので、参加者の私たちはほんのちょっと手を加えるだけ。
そんなんで作ったと言うのもおこがましいですが、とりあえず作りました。
私たち親が工作している間は、託児の先生が子どもたちをみてくださっているので、安心して作っていられます。
私は息子が8か月くらいの時からこのサークルに参加し始めました。
自分の楽しみの時間ができたし、私がいない場所でも息子は楽しく遊んでいられるとわかったこともよかったです。
もちろん、今まで作った数々のおもちゃも息子に好評です。
大事にというより、はげしく遊んでいます。
今日作ったじょうろも、さっそく、お風呂で遊び、庭の水やりにも使って、気に入ってくれたようでうれしいです。
ところで、このブログを見て「メッセージを送る」というところからメールをくださる方もいらして、
とてもうれしいです。 ありがとうございます!
たまに「見てるよ」と声をかけてくださる方もいらして、励みになります。
最近はあまり更新していないにもかかわらず、変わらずに見てくださる方もいらっしゃると知り、
もうちょっとまめに書きたいなぁと思っているところです。
昨日は市内でのんびりすごしました。
団地の公園にある遊具で遊んだり、境川にいたクレーン車を見に行ったり。
バスに乗るだけでも息子にとってはイベントになります。
駅前のビル風に驚きながらも、息子もよく歩いていました。
知人から息子にお下がりの服をいただきました。
いつも助かっています。
今日はちょっと遠出して、動物園に行く予定です。
昨日は子育て支援センターで紙のおひなさまを作りました。牛乳パックを使ってあり、折りたたんでしまえるようになっています。茶箪笥の中に入れて飾ってあるのですが、息子がとても気に入ってくれて、おひなさまを指さしては「あった!あった!」と言ってくれるのがうれしいです。ちなみに、おひなさまを置いた黄緑色の椅子も、いつだったか子育て支援センターで作ったものです。これも中は牛乳パックに新聞紙が詰めてあり、頑丈にできています。この椅子は最初はただ押してあそんでいたのが、座れるようになり、成長を感じます。
今日はバレンタインデーだそうで、息子をおんぶしながら、ガトーショコラ(なかしましほさんのレシピ)をマフィン型で作りました。ささっと簡単にできて、おいしいレシピです。夫が帰ってきたら一緒に食べるつもりです。昔はバレンタインデーなんてめんどくさかったのに、喜んでくれるひとがいると、うれしいものです。
昨日で結婚式から6年でした。ふだんの買い物のついでに、夫がバラの花を買ってきてくれたので、記念に写真におさめておきます。ふだんは花なんて買わないような夫なので、とてもうれしかったです。
特別なお祝いをしたわけではありませんが、結婚できてよかったね、これからもよろしく、ということを確認した日でありました。6年前、一緒にお祝いしてくださったみなさんにも、感謝しています。
部屋に花が飾ってあるのって、なんだか心が華やぎますね。
ホールのクリスマスケーキなんて、久しぶりです。いちごがたくさん載っていて、おいしいケーキでした。ブライトンホテルのケーキです。
金曜日の朝は雪がうっすらと積もったのに、土曜日の日中はとてもあたたかく春のようでした。友だちの来てくれていた土日は比較的あたたかかったので、ちょっと安心しました。一緒にぽんぽこの湯に入ったり、掘りごたつで炭のあたたかさを感じつつおしゃべりしたり、たのしい時間を過ごしました。また来てね~。
今日は晴れ。本当によく晴れていて、洗濯物もよく乾き、お布団も干せました。急ぎの仕事もないので障子を張り替えてほしいと言われ、仏間の障子を張り替えました。障子紙をはがし、のりをふきとり、乾かし、新しい障子紙に張り替えます。巻物のような障子紙を下から順々に張っていきます。
ついでに網戸も張り替えました。破れたところがあり見た目もわびしいので、そこだけ新しい網戸に張り替えました。網戸は破れを発見したときにその都度張り直します。力のいる作業なので、家じゅうの網戸を張り替えるなんて!とんでもないですから。
今朝はとっても寒かったです。起きてからすぐにストーブをつけました。長野市では初霜初氷を観測したそうなので、中野でも霜がおりたり氷が張ったりしていたのかもしれません。しかし、あまりに寒すぎて、起きてからすぐに外に出る勇気もなく、霜も氷も見ることはできませんでした。
ブログを見ていたら、去年の今日もとても寒く、霜が降り氷が張っていたみたいです。
今日は市内の温泉がお休みだったので、隣りの町の温泉に行ってきました。昼間はあいかわらず暑い日々が続いていますが、温泉の熱さはまた別もので、熱い温泉に入ってすっきりしました。冬に温泉であたたまるのも好きですが、夏に温泉ですっきりするのもいいと思います。
暑い暑いと思っていた夏も、だんだんと昼間の暑さを残すのみとなり、朝晩は涼しくなってきています。夜の虫の声もにぎやかです。
このところデジカメを持ち歩く習慣がなくなり、パソコンを開くこともだいぶ減ってしまい、結果、ブログの更新も減っています。たまに自分のブログをふりかえってみると、いろいろなことを思い出せておもしろいので、またデジカメを持ち歩いておもしろいことをさがしてみたいなという気持ちになってきました。