goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

大雪です。

2017年01月17日 | ■庭しごと・庭けしき

人が歩けるくらいの道をつけてくれました。

除雪車が来てくれる前に、それぞれの家の前からの道を、
手押しの除雪機で除雪するのです。

保育園バスのバス停になる公民館までも、
人が歩けるくらいの道はつけてあり、感謝しかありません。


土曜日からの大雪で、庭も真っ白です。
夫が毎日、除雪をしてくれていますが、どんどんどんどん降ってきます。

15日


16日


17日


16日。ベランダの物干しざおに載った、雪の形がおもしろい。



なんだか、不思議な生きものみたい、くねくね。

庭の木も寒そうです。そして、重たそう。


15日、屋根にも雪がこんもり。


17日、きのう屋根の雪下ろしをしてくれたのに、
さらにまた積もっていました。



14日のブログの写真のところは、


15日には、こうなり、


17日には、こうなりました。



雪がたくさん降ったので、久しぶりに写真を撮ってみました。
先週からは、全然想像できないくらいの、たくさんの雪に囲まれています。


雪が降った

2015年12月19日 | ■庭しごと・庭けしき

今年は全然雪が降らなくて、暖かいので降っても雨、という日々が続いています。
去年はあんなに雪が降ったのにね!と去年の日記を開いては驚いています。

さて、朝起きて見ると、雪景色。


やっと雪が降りました。すこし積もりました。


そして、暖かな日差しで、溶けました。

今年は雪のないお正月になるのかな?なんて話しています。


梅干しと梅ジャム

2015年07月12日 | ■庭しごと・庭けしき

先日収穫した梅の実を使って、梅干しを漬けました。
今年は3キロ。暑いのでかびないか、心配です。
梅干しが大好きな息子も、とても楽しみにして、作業を見守っています。


それから、息子がジャムブームなので、梅ジャムも作ってみました。
こちらは初めてなので、とりあえず500gだけ。
ジャムは実がつぶれてもよいので、息子にもなり口を取る手伝いをしてもらいました。
丁寧な仕事をしてくれました。
煮たりするのは私がしますが、ときどきのぞきにきていました。

黄色くなった梅を使い、梅500gに対して、グラニュー糖350gを入れました。
途中で種だけ抜いて、皮はそのまま入っています。
ゆるめのところで火を止めたつもりが、冷めると案外固くなっていました。

途中経過を写真に撮らなかったので、完成品だけ。

少し緑がかった黄色いジャムです。
梅の香りがよくて、甘酸っぱくて、ちょっと苦みもあるジャムです。


ついでに、庭の赤じその葉っぱをもらって、しそシロップを作りました。
しその葉っぱを200gほど。
葉っぱを取るのは、息子も手伝ってくれました。
去年、このシロップで作ったしそジュースを気に入って飲んでいたので、
鍋をのぞきこんだり、葉っぱをこすのを手伝ったり(?)と、積極的!

赤じそ200gを、水6カップ+クエン酸20gの中に入れて煮だし、
ざるでこして、グラニュー糖350gを溶かしました。
できたシロップを水で割ってしそジュースにしたり、
大人は、炭酸水で割ってしそソーダ水にしたりして飲みます。

これも途中経過を取らなかったので、完成品だけ。

(しかも、暗くて色のあざやかさが伝わらない・・・)
赤い色としそのよい香りが、暑い夏にはぴったりです。


新たなつばめの巣

2015年07月08日 | ■庭しごと・庭けしき

わが家にきていたつばめさん。
巣をつくり、卵をあたため、孵化し、子育てをしていました。

6月24日の巣の様子です。

子つばめたちが、ぎゅうぎゅうになって住んでいました。
踏んだり踏まれたりしている様子も見られました。

この翌日、6月25日に、あっという間に巣立って、
戻ってこなくなってしまいました。

そして、数日。
とめてある車の屋根やガラスに、やたら泥がつくと思ったら、
なんと!新しい巣をつくっていました。

これは、6月30日の写真です。

巣の下のほうの泥は乾いていますが、上のほうはまだ湿った色をしています。

住み心地がよかったからか、こんなに近くに巣を作っていました。

この巣の親は、今までの親なのか?子つばめが親になったのか?
見分けがつかずわかりませんが、今のところ、がんばって卵をあたためているみたいです。

家族みんなで、このつばめたちの成長を楽しみに見守っています。


梅の実の収穫

2015年07月08日 | ■庭しごと・庭けしき

今日は雨です。
午前中は小雨で作業できましたが、
午後になり強まったので、すこし休憩。
ここで、ブログを更新します!

今は毎日、ぶどうの摘粒(多すぎる粒を抜く)作業に追われています。
日々大きくなっていくぶどうの粒、
遅れると、粒がつぶれてしまったり、軸が裂けたりするので、
「追われてるー」って感じもしますが、
とりあえず、淡々と作業を進めるようにしています。

さて、今年も梅の時期がやってきました。

お店に並ぶ梅は6月ですが、庭の梅は7月になり、やっと収穫です。
夫の母と半分こして、4キロの梅を収穫しました。

今年も梅干しは漬けるつもりです。
息子は木についたまま赤い梅干しができると勘違いしていて、
梅の木を見ては、「まだ赤くならないね」と言っていましたが、
いっしょに漬けたら、少しはわかるかな?

あと、最近息子がジャムにはまっているので、
もうすこし追熟させて黄色くなったら、梅ジャムをつくろうかと思います。



つばめが育っています

2015年06月21日 | ■庭しごと・庭けしき

今年もつばめがやってきて、巣作りをしていました。
場所は、出荷作業部屋 兼 車庫にしている建物の中で、
この季節はシャッターを閉めないので、つばめも出入り自由なのです。

いつの間にか、ヒナがかえり、親たちはせっせと餌を運んでいます。
ヒナは4羽くらいかえった様子です。
親が近づくと、元気よくくちばしを広げています。

写真は6月11日のものです。
親がヒナに餌をあげているところです。
カメラを向けてみるものの、よい瞬間をおさめるのは難しいです。


鯉のぼり

2015年05月04日 | ■庭しごと・庭けしき

鯉のぼりが今年も泳ぎ始めました。
端午の節句を月遅れでお祝いするため、
このあたりの鯉のぼりは、5月に泳いでいます。
こどもの日くらいから、ひと月くらいでしょうか。

鯉のぼりを出したら、
息子はとてもうれしそうに鯉のぼりのしっぽをつかまえていました。

巣作りの下見に来ていたつばめも鯉のぼりを見ています。

せっかく巣を作ろうと思ったのに、これはなんだ?!と驚いているのでしょうか。


保育園のカレンダーも5月になり、カレンダーの絵が鯉のぼりだったそうで、
1日に、保育園から帰ってきて、鯉のぼりを描いてくれました。

息子の描く鯉のぼりは、泳いでいませんでした。
風のないときの、さがった鯉のぼりです。(現実的)


[おまけ]

今年はゴールデンウィークの間は図書館も休まずに開館しているということです。
今日は、図書館大好きな息子といっしょに図書館に行ってきました。

図書館の庭の木々の緑も、初夏のよそおいです。


葉っぱが茂ったので、
息子は「なんで暗いんだろう?」と不思議そうにしていました。



図書館の中から見ても、緑がきれいです。

今日はすいていて、ゆっくりと絵本を選んだり、
はたらく車の図鑑をながめたり、
ときどき絵本を読んだり、のんびりとすごせました。


たくさん雪が積もりました。

2014年12月18日 | ■庭しごと・庭けしき

今朝はたくさん雪が積もりました。
30センチくらいでしょうか。
日中もどんどん降って積もって、真っ白です。

庭で雪遊びもできました。
今日は、そり遊びをしたり、雪でおままごとをしました。

2階のベランダです。手すりに雪がこんもり。


作業部屋兼車庫の建物の屋根の雪下ろしをしてくれました。

 

 


雪が降りました。

2014年12月06日 | ■庭しごと・庭けしき

こんばんは。久しぶりの更新です。

昨日、初雪が降った!!!と思ったら、
今朝起きると、雪が積もっていました。

真っ白な庭の雪を見て、朝ごはんの前に、つい庭に出て遊んでしまいました。
息子は、おもちゃのホイールローダーで、雪かきをしているのだそうです。
「手袋、しなーい!」と拒否されましたが、すぐに冷たさがわかり、このあと手袋をしてくれました。

「雪だるま、作ってー」というリクエストに応えて、

ちいさな雪だるまをふたつ。(寒かったので、大きいのを作らなかった。。。)
おめめつけて、おててつけて、というリクエストにもお応えして、
ムラサキシキブの実が目になっています。手は何かの枯れ草です。

庭の木も、雪が積もると、寒そうに見えます。

午前中は雪が降り続いて、結局20センチくらい積もっていました。
市内でも、少し南へ行くと雪がそんなにはなくて、
庭から道路に出るときが、一番勇気がいりました。


干しています。

2014年07月26日 | ■庭しごと・庭けしき
今日も晴れ。暑い、暑い。
予報では最高37℃(長野)らしいですが、いったいどのくらい暑くなるのかしら?

さて、梅雨明けして天気もよいことですし、梅干しを干し始めました。
赤い梅干しを干すのは初めてなので、色がきれいなのがうれしいです。

暑くてどこにも行かず、息子には風呂場で水遊びをしてもらいました。
私は洗面所まわりから始まって、掃除がはかどり、
暑いと油汚れもゆるむのか、台所もきれいになりました。

しそシロップを作りました。

2014年07月24日 | ■庭しごと・庭けしき

庭の赤じそを使って、しそシロップを使ってみました。
梅干しの記事を書いた時に、しそジュースがおいしいというコメントをいただいて、作ってみることにしました。

クエン酸を溶かした水で、赤じそを煮出して、グラニュー糖を加えます。
これを水やソーダ水で割って飲みます。

さっそく作りたてを水で割って、息子といっしょに飲みました。
暑い夏にぴったりのさわやかな香り!
息子も「ちょっとすっぱくて、おいしいね」と喜んでいました。

飲んでみて、そういえば、20年くらい前に飲んだことあるかも・・・と思い出しました。


赤じその葉を採りました

2014年07月10日 | ■庭しごと・庭けしき
今日、庭で赤じその葉っぱを採りました。
今漬けている梅干しに入れるのです。
息子も「やる!」と、はりきって5~6枚採ってくれました。
葉っぱは案外軽くて、採っては計り、計っては採りして、なんとか足りそうです。

漬ける時は、とてもきれいな赤紫色になるのだそうで、
明日、息子が起きてからやろうと思います。楽しみ!

作業をしていたら、台所も指先も、しそのよい香りになりました。

梅を漬けました 2

2014年07月09日 | ■庭しごと・庭けしき
午前中は暑くて、外に出ると汗をかくくらいでしたが、
午後になり、にわかに風が強くなったかと思うと、雷の音が聞こえます。
ひと雨、降るのでしょうかね?

さて、日曜日に漬けた梅ですが、もう水があがってきました。早い!
味見の大好きな息子は、この水をなめていました。
感想は「しょっぱい!」だそうで。
たしかにしょっぱい塩水ですね。

赤じそがあるよと夫の母が言ってくれたので、
今年は赤じそも入れて、初めての赤い梅干しを作ってみようかと思っています。
梅干しを干したあかつきには、ゆかりも作ってみたい!と夢がふくらみます。