和歌山のお友だちから、はっさくをたくさんいただきました。
おいしいはっさくを食べられて、本当にありがたいことで!
農薬がかかっていないから皮も利用できますと聞いて、
はじめて、はっさくピールを作ってみました。
ただいま乾燥中です。
味は、甘苦い。おいしいけど、大人の味です。
においにつられて、つまみ食いした息子は、げーーーっという顔をしていました。
たくさん作ったので、ちびちび楽しみながら食べることにします。
最近のいただきものです。
桃!
白桃と黄金桃。
私は黄金桃の濃い味が大好きなのですが、
桃=赤いほうが甘くておいしい、黄色いのは未熟っていう印象が強いらしく、
なかなか浸透していないという話を聞きました。
そうなのかな?
黄金桃は果肉も鮮やかな黄色をしていて、甘味と酸味でめりはりのある味です。
白桃のちょっとぼんやりした味も好きだけど、黄金桃のはっきりした味が好きです。
コリコリとした食感の肉厚なきのこです。
パッケージを見たら、JA中野市でした。
珍しいけど、どこで売っているのかな~?
今年もご近所さんから黄金桃(おうごんとう)とプラムをいただきました。プラムは太陽という品種です。写真の左がプラム、右が黄金桃です。
黄金桃は皮をむいた中身も黄色です。
桃よりも酸味が強い感じがします。甘みも酸味も強いのに、さっぱりとしていておいしいです。
今年はこれまでに桃を5回もいただきました。どの桃も家によって味が違うのが不思議です。くだものは生き物なんだな~と感じました。あと、時期によっても味は違うみたいです。雨の続いたすぐあとは味が薄いような気がするし、晴れの続いたあとは味が濃くて甘みも強いように感じます。
8月はすっかりブログをお休みしてしまいました。お休みしている間のコメントのお返事も滞っております。ごめんなさい。9月はできれば写真も撮って更新できればいいなと思ってます。(・・・が、どうなることでしょう?)
夏の間はぶどうの出荷をがんばったりしていて今年はあんまり出歩きませんでしたが、近場でおでかけをしたりもしました。お盆まではしっかりと暑く、夏らしい夏も味わいましたが、お盆をすぎるととたんに朝晩は涼しくなり、秋だなぁという感じになりました。お盆過ぎからは、夕方のすこし暗くなる時間帯から庭で秋の虫たちが力強く鳴いています。
そうそう、8月に結婚6周年を迎えました。ということで、私も中野に来てから7年めとなりました。すっかり中野のひとになっているでしょうか?まだ中野の夏を涼しいと感じていますが、きっと夏に浦安に帰ったら、ぐったりしてしまうんではないかと思います。冬の浦安はあたたかくてすごしやすいんですがね。
お昼にゴーヤーの肉詰め(ピーマンの肉詰めみたいな感じ)にして食べましたが、やっぱりゴーヤーは苦いです。ほかにも何本かいただいたので、レシピを研究してみようかと思います。揚げるのがいいのかな?
ところで、わが家のパソコンの調子が悪く、メンテナンスの準備中です。ブログもしばらくは携帯からの更新になりそうです。昨日から栗拾いを始め、デジカメで写真を撮りましたが、そんなわけで写真が載せられません。また携帯で撮影して載せようと思います。ちなみに、gooメールは携帯からも読めますが、添付ファイルは見られません。
今日は涼しかったです。特に朝と夕方。じっとりしていた空気も、しっとりと感じられます。8月末のような夏の終わりを感じさせる空気でした。秋にむかっているんだなぁと感じます。
今回いただいた桃もしっかりと甘く、味が濃くて、おいしくいただいています。いつもの年ならば涼しくて、夏の野菜もくだものも、そんなにたくさんは食べなくなる時期ですが、今年は9月になっても夏のような暑さなので、たくさん食べています。
今日も変わらず暑くて、桃がおいしく食べられています。
夫が皮をむいてくれます。

皮の割合が多くて、割と中身は小さめです。
ネマガリダケとサバ缶を使った、たけのこ汁がこのあたりではポピュラーな食べ方のようです。
夏も終わりに向かい、そろそろ桃も終わりでしょうか。昼間は暑くなるときもありますが、お盆の頃に比べると断然涼しくなりました。