畑で仕事をするときには、たいていラジオを聞いています。おもにNHKラジオで、平日の午前中は「ラジオビタミン」、土曜の午後は「かんさい土曜ほっとタイム」を特に楽しみにしています。
今までは単1電池を3本使うやや大きめのものをぶどう棚にぶらさげて聞いていたのですが、今月のはじめに、新しくポケットに入る小さめサイズのラジオ(単4電池を2本使用)を買いました。このあたりだとFMは入りにくい(雑音であまり聞こえない)ので、AMだけが聞ける安いものを選びました。こんなに小さくてもよく聞こえますし、イヤホンもついています。スピーカー使用時もアルカリ電池使用で60時間くらいもつというのも結構長持ちなほうなので選ぶポイントになりました。今となれば、非常用に持ち歩けるというのもポイントが高いなと思ってます。近所のホームセンターで500円くらいで買いました。なかなかオススメです。
今日もいつもと同じくラジオを聞きながら畑にいました。ここで聞けるラジオの局は「NHK第一」と「NHK第二」と「SBC信越放送」だけですが、今日はSBCを聞いてみました。もちろんいつもの放送番組とは違っていて、ニッポン放送の地震のニュース番組を放送していました。ニュースを伝え、地元の様子をリポートし、というところまではNHKと一緒ですが、リスナーのメッセージ(被災地からと被災者への両方)を紹介したり、リクエスト曲を流したりしていました。ニュースばかりの中に、ふだんの放送のスタンスを活かしたやりとりや音楽があり、なんとなく心が和みました。夕方からはSBCで長野県の被災地(栄村)の様子も聞けました。たくさんの方が避難所に避難していて、近くの家から避難している方が野菜を持ち寄ったりして、みそ汁を作って体をあたためたというようなリポートもあり、少しほっとしました。栄村はまだ雪も深いし、寒いし、まだまだ余震は心配ですが、今後何ができるかな?なんて放送を聞きながら考えていました。そうそう、午前中の放送で、新浦安の様子も伝えられました。新浦安に住んでいる社員の方が、帰宅したときに見た新町の液状化や断水について話されていました。
明日も左のポケットにラジオを、右のポケットに携帯電話を入れて、お仕事しています。(いつもは携帯電話は持ってたり持たなかったりですが、今はちゃんと持ってます!)
さっき祖母と電話で話したときに「ふみ日記見たよ」と言われてうれしかったので、つい調子にのって夜も更新してしまいました。明日も何か発見があれば、更新したいと思います。