goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

畑の散水

2012年04月16日 | ■農のあれこれ

お散歩にいこうと歩き始めたら、 今日は畑かんの試験散水の日だったようです。市内にある畑のかん水(畑に水をまく)施設が今年もちゃんと機能するかという確認をするのだそうです。冬に残っていた水が凍結して、施設が破損していないかなどを毎年春になると確認しています。この水は畑にまくので、畑の間を通る道にも水が降ってきます。道路側に水がいかないようにしてあるところもありますが、畑ばかりある細い農道などはびちゃびちゃに濡れています。濡れている道を歩くのはかまわないのですが、頭から水(川の水をくみ上げて散水している)をかぶるのはごめんだと、引き返してきました。

 

ベランダから見た、散水の様子です。今日は息子を抱っこしながら、ベランダからあちこちの散水の様子をながめてみました。春の忙しい時期に、のどかだなぁと思いながらながめてました。今日の息子は抱っこ日和のようで、あせらずのんびり抱っこしていようかと思います。(今も息子は抱っこされながら寝ています)

 

庭の梅の花もどんどん咲いてきています。3分咲きくらいかな。

 


農業用の水路

2011年09月03日 | ■農のあれこれ

家のすぐ裏にある、農業用の水路です。いつもは澄んだきれいな水が流れていますが、今日は水が茶色でした。川の上流でたくさんの雨が降ったからでしょうか。今日はこのあたりは、風も穏やかで雨もあまり降らず、一日中曇り空でした。この水路の水だけが、台風の影響を感じさせるものでした。(夜間瀬川の近くを通った夫曰く、川の水も茶色かったそうです。)


手ぬぐい

2011年03月14日 | ■農のあれこれ

畑で仕事をするときは、日よけ塵除けに手ぬぐいをかぶっています。一日かぶっていると、結構ほこりっぽくなるので、役に立っているのだと思います。

3月9日

頭にかぶっているのは、クシやかんざしの絵が描かれています。顔にまいているのは、紫色のバラの絵が描かれています。

 

3月14日

頭にかぶっているのは、竹の模様が描かれているのですが、使いすぎて色が薄くなっています。顔にまいているのは、赤とグレーの縞模様です。

 

洗ってもすぐ乾く手ぬぐいは便利で、絵柄もいろいろあり選ぶのがたのしいです。ほとんどは、私が手ぬぐいや風呂敷を好きだと知った方にいただいたものです。ありがとう。

 

今日もなるべくふつうにすごしました。夜には、祖母や母と電話で話すことができました。元気そうでほっとしています。


ラジオ

2011年03月13日 | ■農のあれこれ

畑で仕事をするときには、たいていラジオを聞いています。おもにNHKラジオで、平日の午前中は「ラジオビタミン」、土曜の午後は「かんさい土曜ほっとタイム」を特に楽しみにしています。

 

今までは単1電池を3本使うやや大きめのものをぶどう棚にぶらさげて聞いていたのですが、今月のはじめに、新しくポケットに入る小さめサイズのラジオ(単4電池を2本使用)を買いました。このあたりだとFMは入りにくい(雑音であまり聞こえない)ので、AMだけが聞ける安いものを選びました。こんなに小さくてもよく聞こえますし、イヤホンもついています。スピーカー使用時もアルカリ電池使用で60時間くらいもつというのも結構長持ちなほうなので選ぶポイントになりました。今となれば、非常用に持ち歩けるというのもポイントが高いなと思ってます。近所のホームセンターで500円くらいで買いました。なかなかオススメです。

 

今日もいつもと同じくラジオを聞きながら畑にいました。ここで聞けるラジオの局は「NHK第一」と「NHK第二」と「SBC信越放送」だけですが、今日はSBCを聞いてみました。もちろんいつもの放送番組とは違っていて、ニッポン放送の地震のニュース番組を放送していました。ニュースを伝え、地元の様子をリポートし、というところまではNHKと一緒ですが、リスナーのメッセージ(被災地からと被災者への両方)を紹介したり、リクエスト曲を流したりしていました。ニュースばかりの中に、ふだんの放送のスタンスを活かしたやりとりや音楽があり、なんとなく心が和みました。夕方からはSBCで長野県の被災地(栄村)の様子も聞けました。たくさんの方が避難所に避難していて、近くの家から避難している方が野菜を持ち寄ったりして、みそ汁を作って体をあたためたというようなリポートもあり、少しほっとしました。栄村はまだ雪も深いし、寒いし、まだまだ余震は心配ですが、今後何ができるかな?なんて放送を聞きながら考えていました。そうそう、午前中の放送で、新浦安の様子も伝えられました。新浦安に住んでいる社員の方が、帰宅したときに見た新町の液状化や断水について話されていました。

 

明日も左のポケットにラジオを、右のポケットに携帯電話を入れて、お仕事しています。(いつもは携帯電話は持ってたり持たなかったりですが、今はちゃんと持ってます!)

 

さっき祖母と電話で話したときに「ふみ日記見たよ」と言われてうれしかったので、つい調子にのって夜も更新してしまいました。明日も何か発見があれば、更新したいと思います。


マイタケ

2010年10月05日 | ■農のあれこれ
秋の味覚、マイタケです。

夫の父が趣味で育てているマイタケです。つい数日前までは目立たなかったのに、今日は大きくなっていたそうです。私たちもおすそ分けをいただきました。

ぷりっと肉厚でしっかりしていて、売っているものとはだいぶ違います。入り込んでいる土や草(や虫たち)を取り除くのは手間ですが、とてもおいしいです。サッと炒めて塩味でいただきました。

新旧交代

2010年05月22日 | ■農のあれこれ
3年ほど履いた長靴を新しいものに取り替えました。左が3年ほど履いたもの、右が1日履いたもの、どちらも同じ型で同じ色の長靴です。靴の底が磨り減ってきたので、取り替えることにしたのでした。活躍してくれた長靴に感謝をこめて、記念に写真を撮ってみました。

少し短めの、園芸用として売られている長靴です。短くて夏でも中が蒸れにくいのがいいところです。ただ、保温性は低いので、冬の雪のときなどには向きません。最初は1年くらい持ってくれればいいなぁと思って買った長靴でしたが、思いのほか長持ちしてくれました。近所のワークマンで、714円で購入しました。安くて丈夫なのが助かります。

メシメしごと

2009年04月30日 | ■農のあれこれ
朝ごはんを食べる前にする畑の仕事を「飯前(めしまえ)仕事」と言います。それを早く言うと「めしめ仕事」短く「めしめ」と言ったりします。(若い年代のひとはちゃんと「めしまえ」と発音していますが)

昨日から飯前仕事が始まりました。家族は春になれば飯前仕事を始めるのですが、私はこの時期のハウスかけ(ぶどうの雨よけハウス、万年茸のハウス)を家族でやるときから参加します。(あとは、すごく忙しいとき、暑い時期、収穫の時期に飯前仕事をするくらいです。)

朝は風もなくて涼しいので、ハウスかけをするには適した時間です。ちょっと寒いくらいなので、風除けにカッパを着て作業します。家族で4人揃ってするこの作業、私は好きな時間です。飯前仕事をした朝は、ごはんがたくさん食べられます。


さて、今朝みつけたブルーベリーのつぼみです。

もうすぐ花が咲くのかしら。

この筒の中には、

ウドが生えています。生長すると固くなって食べられないので、長もちさせるために日が当たらないよう筒をかぶせています。

マンネンダケの収穫

2008年09月05日 | ■農のあれこれ
今日はマンネンダケの収穫を手伝いました。

マンネンダケは漢方などに使うきのこだそうで、冬に原木に菌をつけて、春に菌の回った原木を土に埋めて育て、夏の終わりのこの時期に収穫をしています。草が生えないように光をさえぎるビニルをかけて栽培しています。マンネンダケのハウスの中は、暗くて埃っぽい感じがします。


収穫したマンネンダケはこのように乾燥させて、さらに乾燥機でも乾燥させて、キノコの形のまま出荷します。

漢方に使うのはキノコの笠の裏側の黄色い部分の粉だそうです。煎じて飲んだりするそうですが、苦いので私は飲みません。

柿の花

2008年06月05日 | ■農のあれこれ
柿の花が咲いているのを初めて見ました。四角い感じの花でした。


昨日は月遅れの端午の節句のお祝いで、サバを食べました。端午の節句にはサバを食べる習慣があるようで、近くのスーパーでもサバやサバのお惣菜を売っていました。

夕飯を食べるときには菖蒲の葉を頭に巻き、お風呂には菖蒲を浮かべて菖蒲湯にして入りました。

畑かん

2008年05月16日 | ■農のあれこれ
夕方になるとどこからともなく、シュシュシュと水がまかれる音がします。中野には畑かん(はたかん)施設があちこちにあり、畑の水まきをするのです。この施設、案外古くからあるらしく、下水道よりも早くから引かれていたそうです。車にかかると掃除ができていいぞと思っていたら、川から引いた水のためかえって汚れてしまうのだそうです。

洋梨の食べごろ

2006年10月18日 | ■農のあれこれ
洋梨の食べごろはいつなんだろうかと思い、図書館で調べたりしていました。しかし、なかなか答えがみつかりませんでした。洋梨をとってから1週間くらいして食べてみたのですが、固くてあまりおいしくありませんでした。

今日、ぶどうの荷造り作業中にラジオを聞いていたら、洋梨の話題が流れていました。よく聞いてみると「洋梨はとってから2~3週間くらい常温で置いておくとおいしくなる」のだそうです。食べごろの見分け方は「軸のあたりを押して、耳たぶくらいのやわらかさになったら」ということでした。

早速試してみようと、畑から洋梨をいくつかとってきました。11月になる頃にはおいしくなっているでしょうか?楽しみです。

毎年なるものの、あまりおいしくないのでほとんど食べていないという我が家の洋梨。おいしい食べ方がみつかるといいなぁと思っています。