先週の日曜日に、戸隠へ行ってきました。
この時期に行くのは初めて。
まだ新緑の美しい時期には早いのですが、
いち早く、山の桜がきれいに咲いていました。
この時期なら、桜が山のどこにあるかがすぐにわかります。
少しずつ新緑が見えだした中に、ピンク色が目立っています。
想定外のお花見ドライブとなりました。
戸隠の森林植物園では、ミズバショウが見頃!
小さくてかわいらしいミズバショウが、水のあるところに沿って咲いていました。
また、鳥たちの恋の季節だそうで、
まだ木々の緑も少ない森の中で、鳥たちの声が聞こえ、よく見ると姿も見えました。
いちばん目立っていた声は、ゴジュウカラだそうです。
近くで鳥を観察していた方が教えてくださいました。
お昼は、以前友人に教わって一度は訪れてみたいと思っていた、うずら家で、
蕎麦を食べてきました。
ざるそばと、山菜盛り合わせ。
なじみのある山菜ですが、こんな料理になるんだ!と
シンプルながらもおいしくて、驚きのある盛り合わせでした。
晴れてとてもあたたかった日曜日、
友人親子と市内の公園に、お弁当持ってお花見に行ってきました。
タカトオコヒガンザクラというちょっと早く咲く品種の桜だそうです。
ちょうど満開!よいときに行けました。
このところ、あたたかくなったのに急に寒くなったり、寒暖の差に驚きますが、
この日だけは本当にあたたかくて、まさにお花見日和でした。
ちょうどおまつりもやっていて、出し物を見たり、
息子も紙芝居を見たりしてたのしみました。
保育園に通っているくらいの年齢の子たちもたくさん遊びに来ていて、
子育て支援センターでよくいっしょに遊んでいた子たちとも再会できました。
公園のまわりが小高くなっているので、その上から見ると、
桜の花の海みたいです。
桜の花を棒でつついています。
たぶん・・・りんごの授粉作業のまねっこです。
(今年は活躍してくれるかな?)
かなり熱心にずーっと花をつついていました。
この日、とてもあたたかくて、周辺のソメイヨシノの花もだいぶ咲きました。
いい日曜日でした。
春から続けている、飯綱の子育てサロン。
冬も続いています。
今日も、お山で雪あそび。
春や秋にも行った場所なので、
雪におおわれているものの、息子はなんとなく覚えていたみたいです。
3歳児の記憶って、すごい!
今日もたくましく、どんどん歩いて、
「上に歩いていくの、楽しいね」と言っていました。
写真は、のぼっている途中。
ちょっと転んだときに、静かだな~と思ったら、
雪を食べていたみたいです。
このままのぼって、
上から、しゅーっとお尻で滑り降りて、帰っていきました。
私は斜面を滑り降りるのは、スピードが出て、ドキドキしてしまうのですが、
息子は楽しいのだそうです。
息子のおかげで、私もはじめて楽しい雪あそびを経験しています。
2週間ほどたってしまいましたが、一応ご報告を。
12日日曜日に開催された、三番瀬クリーンアップ大作戦に参加してきました。
実家から会場までと、海岸での清掃、息子も自分の足で歩いてくれて助かりました。
しかし12時までは待てず、写真は、ちょっと早めにおにぎりを食べているところです。
パッと見ると、そんなにごみのない海岸ですが、
拾い集めてみると、小さなプラスチックから、ライターや換気扇カバー?、植木鉢など、
いろいろなごみがありました。
家族で参加されている方も多く、
住んでいる方たちが海を身近に感じてくださるとよいなぁと思いました。
海岸清掃のあとのお楽しみ、カニ釣りにも参加してきました。
海岸のテトラポットの間を覗くと、おおきなカニがたくさんいました。
息子はカニ釣りというよりも、棒を振り回すだけだった気がしますが、
もう少ししたら、カニに興味が向くかな?
絵本の影響もあって、カニを見ると「かにこちゃん!かにこちゃん!」と喜んでいました。
いくつかの種類のカニがいたみたいなので、
こんど行く機会があったら、もっとじっくり見てみたいなと思います。
新しい看板もできました。
なんと!私が10年くらい前に描いたイラストもつかっていただけました。
お知らせのチラシ用に描いた原画は白黒でしたが、きれいに色までつけていただいて、
ありがとうございます!!
それから、新浦安ナビにも三番瀬クリーンアップ大作戦の報告が掲載されていて、
一番下の写真に、私たちも写っていました。
知っている人が見れば、わかるかな?
このあと、台風がくる前に!!と、翌日急いで中野に帰りました。
息子も新幹線には慣れたもので、食事をしたり、
外の景色を見て工事車両を見て喜んだり、
トンネルに入るとカーテンをおろし、トンネルから出るとカーテンをあげるというお仕事?をして、
それなりにあきずに1時間半をすごすことができました。あぁ、成長!
羽田空港へ飛行機を見に行ってきました。飛行機に乗るのでもなく、送迎でもなくて、ただ飛行機を見に行くだけなのは私も初めてでした。今日は国内線の第二ターミナルの展望デッキで見てきました。
息子はのりものの図鑑を見て、なんとなく飛行場というものを想像していたみたいだけど、どうだったかな?飛行機が飛び立つ様子や飛行機に荷物を積みこむ様子を熱心に眺めていました。
昨晩は夜空にピカピカと輝きながら飛ぶ飛行機をみつけては「飛行機が飛んでいるよ」と教えてくれたり、「暗いときはピカピカしてるけど、明るいときはピカピカしないのかな?」と聞いたりしていましたが、それも実際に空港で飛行機を見て解決したみたいです。
私もこんなにじっくり見るのは初めてで、とても楽しかったです。また行きたい♪
今日は曇り。息子の希望により上野動物園へ遊びに行ってきました。
息子が見たかった動物は、キリン、ブタ、ウサギでした。印象に残った動物は、シマウマ、ホッキョクグマだそうです。ホッキョクグマはとても近くで見られて大きかったから印象に残ったのかな?
ちょうどゾウの餌の時間で、近くで食べる様子が見えたのが私には印象的でした。息子はゾウには口がなくて鼻で食べていると思っていたそうで、口で食べることを発見し驚いた様子でした。
秋の遠足シーズンなのか、幼稚園児や小学生の団体さんでにぎわっていました。
動物園までは電車で移動し息子にもせっせと歩いてもらいましたが、動物園内はベビーカーを借りて回りました。それでも疲れたようで、帰りの電車では寝てしまい抱っこで移動するのは重たかったです。
おまけ
パンダは寝ていました。
台風の影響で、おとといと昨日は、実家にこもって遊び、今日は息子の希望により、図書館へ行ってきました。全体的に公共の施設めぐりになりました。
おさんぽバスに乗って、まずは消防署で消防車を見ました。ちょうど小学3年生が社会科見学の最中で、いろんな説明を受けているところでした。消防署の方が声をかけてくださって、消防車の中も見せていただき、のりもの好きな息子も喜んでいました。
つぎに図書館へ。図書館の充実っぷりに圧倒されて、このためにまた浦安に住みたいなぁと思います。息子の好きなのりものの絵本もすぐにみつかる配置に、感動しました。
そのあとお隣のすてんぱれでお昼を食べて、郷土博物館で昔のお家を見たり遊んだりしてきました。すてんぱれは子連れに親切というか気配りのありがたいお店でした。郷土博物館では、竹のおもちゃで遊んだり輪投げをしたりもしましたが、息子は井戸水を汲むポンプ(手動の)が気に入った様子でした。時間が合えば、べか舟にも乗りたかったなぁ…。
帰りのバスに乗る前に、市庁舎の新築工事現場を見てきました。工事現場の囲いが一部透明になっていて、中が見えるようにな
先週、木島平にある、ケヤキの森公園に遊びに行ってきました。
広々としていて遊具もある広場や
夏でも涼しそうな林や
川で遊べるようになっている親水スペースもあり、
子連れにはうれしい公園です。
遊具を気に入ったようで、あれこれと試していました。
今までは、あまりこういう公園を訪ねたりすることがなかったので、
子どもがいると、行動範囲が変わるのだな~と感じました。
今日は子育てサロンで飯綱に行ってきました。
中野は暑くても、飯綱はさすが高原、涼しく快適でした。
写真はつりをしているみたいですが、釣りざおではなくてすすきです。
でも、本人はすっかりつりをしている気分で、「お魚つってるの」と真剣です。
「つれなくて、残念だったね」とコメントも一人前。
散歩の途中で、むかご(まだ小さかった)を食べたり、
いろんなお花をみつけて摘んだり、
バッタやカマキリを捕まえようとして逃げられたり、
いい香りのする花や実をみつけたり、
私も散歩の楽しみを教わっています。
ここへ来ると、まわりに影響されることもあり、本当によく歩きます。
そして、疲れて帰りの車ではぐっすり・・・かと思ったら、
今日はとても元気で1時間のドライブ中もずっと起きていました。
あんなに活動したのに、昼寝なし!(もちろん、夜は早く寝ました。)
2歳7か月、だいぶ体力がついてきたのだなぁと驚いています。
遅ればせながら、結婚9周年のお祝いランチをしてきました。
(記念日は、本当は8月でした。)
小布施にある、茶房まめ家という豆富料理屋さんです。
豆腐じゃなくて、豆富なのだそうで、
大豆をまるごと使って、おからが出ないやり方で豆富を作っているそうです。
豆富を塩で食べたり、
サラダにから揚げみたいな形で入っていたり、
春巻きのなかに入っていたり、
がんもどきや豆富ステーキ、
それからデザートまで。
コースで出てきて、どれも本当においしかったです。
(豆富じゃないけど)主食の五平餅もおいしくて、
昔々、ガールスカウトのキャンプで五平餅を作ったな~と懐かしく思い出しました。
息子も出てくるペースがちょうどよかったのか、
いっしょに落ち着いて食べてくれました。
二人分を取り分けて食べましたが、おなかいっぱいです。
小布施にお寄りの際には、ぜひどうぞ。
あっという間の9周年。
「結婚何年めですか?」と聞かれて「10年め」と答えるんだと思うと、
もう二桁になったんだなぁと、感慨深いです。
これからも助け合って、あたたかい家族を築いていきたいです。
先日、とてもとても久しぶりに、おそらく20年ぶりくらいです・・・・・・、
海水浴に行ってきました。
新潟の海です。
日本海側に海水浴に行くのはたぶん初めて。
久しぶりに泳いできました。
息子も初めての海水浴デビュー。
行く前は「海でおよぐの!そよそよ~っておよぐの」とはりきっていましたが、
最初のうちは浅いところにバシャバシャと入っていくものの、
一度大きめの波が来てからは、おもに砂遊びをしていました。
それでも、いとこたち(小学生~高校生)の楽しそうな姿に誘われて、
何度も波打ち際に歩いていき、海水の味も知ったようです。
そうそう。信州のひとは、海を見ると「海だー!」と思わず言ってしまうのだそうです。
たしかに、山の間にちょこんと出てきた海をみつけると「海だー!」と言いたくなりますね。
日々海を見られる浦安ではなかった感覚です。
近くにある山のお寺にあじさいを見に行ってきました。
昨日、市外の方かから、あじさいがきれいらしいよと教えていただき、
今日さっそく、行ってみることにしました。
お寺の建物までの道沿いに、真っ青できれいなあじさいがたくさん咲いていました。
雨に濡れたあじさいの、鮮やかな青はほんとうに気持ちがいい。
明るい気持ちになれます。
息子は「なにがあるの?」「あるいたら、なにがみえるの?」と
最初から最後まで言っていて、結局あじさいを見ることがメインだったとは理解されず。
まあ、子どものときって、そんな感じですよね。(私もそうでした。)
桜の樹もたくさんあって、春は桜がきれいで有名なお寺だそうです。
こんどの春は見に行ってみようかな。
話には聞いていたけれど、花見に行ったことがまだないのです。
今日は週に一度の飯綱へ行く日。
天気もよく、なんと!毛虫が減っていました。
ということで、ネイチャーセンターのお庭でも安心して遊べました。
以前、外でできなくて室内でやった色水遊びもできました。
食紅など、食品に入れて食べても大丈夫な色を水に溶いて、
いろんな色の水を混ぜて遊んだりしました。
息子は、色にかかわらず、水を使って単なるおままごとをしていましたが、
まあそれもよいでしょう。
(写真は色水を入れたペットボトルを持つ息子です。)
今年は珍しく、毛虫の多い年だそうで、
本当にぼたぼたと木から毛虫が落ちてきて、どきどきしながら活動していました。
私たち大人はあまり心配ないけれど、
草むらを歩けば、こどもたちの顔の高さにも毛虫がたくさんいたので。
なんだか、ほっとしました・・・。
近くを流れる小さな川でも遊べて、おもしろかったです。
今日のメインは、カレーを作ることでした。
息子も初めての包丁!
案外落ち着いてできるものだなと感心しました。
こんどは家でもやってみたいです。
包丁は、こども用のものを探して求めなくてはなりませんね。
子育てサロンに参加して、案外できるものだな、と知ることがたくさんあり、
親の私がとても勉強になっています。
親がびびってしまって、遠ざけていることもけっこうあるんだな、と気づきます。
そうそう、先週の子育てサロンで書いた、短冊のこと、
息子はねがいごとの内容を覚えていて、飾ってあった七夕飾りを見て思いだし、
短冊をもう一度見たいと言うので、二人で探して見ました。
わかりやすいように、絵もつけておいてよかった・・・。
今月はブログを続けてみよう、がんばって書いてみようと思って更新しています。
意外とうまく続いているのがうれしいです。
見てくれて、メッセージくださる方がいたり、
Fecebookからコメントくださる方がいらしたりするのも、励みになっています。
ありがとうございます。
今日は週に一度の飯綱へ行く日でした。
息子は桑の実を気に入り、数えきれないくらいたくさん食べて、
手の平や口のまわりを紫色に染めていました。
甘くておいしい黒い実を食べた後で、赤い実も食べてみたいと試してみました。
実際食べてみると「かたくて すっぱいね」と納得。
「あかが くろに なるのかなぁ?」と言っていました。
二歳って、そんなことを考えるのか・・・と感心してしまいます。
ちなみに、今週のメインテーマは、七夕飾りです。
おもに私が作り、息子には短冊に絵?を描いてもらいました。
ねがいごとは、事前に息子に聞き取り調査をして
「うさぎさんと いっしょに でんしゃに のって ねんねしたい」 となりました。
絵本「ねずみのかいすいよく」の影響に、
先月の帰省の帰りの電車で寝たという経験が重なってだと思うのですが、
絵本に描いてある「うさぎさんの おひざで ねんねしたい」のだそうです。
今年は毛虫(マイマイガの幼虫だそうです)がたくさんいて、
外を歩くのもひやひやしますが、今のところ刺されたりの被害はありません。
週を追うごとに、毛虫も大きく成長し、樹の葉がどんどんなくなっていきます。
今日も葉を食べる音なのか、糞を落とす音なのか、小さな音が続いていました。
昨日は、市内にある保育園の「あそびのひろば」の日でした。
今年初のプールあそび。
息子はにぎやかな一群からちょっと離れた場所で、スプレーを押すのに夢中になっていました。
ここを訪れるのはまだ2回めですが、帰りに「また、こようね」と話していました。
気に入ったようです。
どの保育園でも園庭は魅力的なようで