寒くていろいろ凍っています。お風呂場も北向きなので、スポンジとか、窓とか、タイルの水滴とか、いろいろ凍ります。今日は、びっくりする氷を発見しました。水道の蛇口から落ちてきた水滴が凍ったようです。鍾乳洞で見るような景色でした。どれだけ寒いんだろう?!と驚いてしまいました。ちなみに、最近は真冬日(最高気温が氷点下)も結構多いです。
最近は雪が降ったり解けたりで、今朝の道はこんな様子でした。家があると日陰になって、なかなか雪が解けません。少し溶けては凍ってしまうので、ツルッツルで歩くのが大変な時もあります。
先週19日のお昼頃の様子です。昼間は家で日陰ができている様子がよくわかります。
今日は私の仕事(アルバイト)始めの日です。朝起きてみると、真っ白に雪が積もっていました。そして、この冬初の除雪車の音を聞きました。
ベランダの手すりにも雪が積もっています。
屋根は真っ白できれいです。
高社山はまだ雪が降っているようで、こちらからは見えません。
雪道なので、長靴を履いて通勤しました。
寒い寒い一日でしたが、体を動かしていれば少しはあたたかくなったかな。曇っていて日が当たらないと、昼間でも凍りそうに寒いような気がします。
冬至なので、かぼちゃと小豆を甘く煮たのを食べて、柚子湯に入りました。
今日は実家に来ています。昼間は祖父母宅にてゆっくり過ごして、いい一日でした。浦安はとてもあったかです。暑いくらいでした。
今日は実家に来ています。昼間は祖父母宅にてゆっくり過ごして、いい一日でした。浦安はとてもあったかです。暑いくらいでした。
最近は朝起きると、カーテンを開けて「雪が積もっていないか」「氷が張っていないか」を確認してしまいます。今朝は、雪はなく、水たまりは凍っていました。
朝、やたら長い霜柱をみつけたので、写真に撮ってみました。霜柱が長くなるのはどうしてなんでしょう?水分を多く含んだ土なんでしょうかね?
朝、やたら長い霜柱をみつけたので、写真に撮ってみました。霜柱が長くなるのはどうしてなんでしょう?水分を多く含んだ土なんでしょうかね?
昨晩、今年初めての雪が降りました。そして、今朝起きてみると、うっすらと積もっていました。道の雪は、車が通ったりしてすぐに解けてしまいます。
ベランダの手すりにも少しの雪が積もり、屋根にも雪が。

屋根や庭にも雪が積もっています。

昼間は晴れていたので、雪はほとんど解けてしまいました。少し残っている雪も、明日の朝にはバリバリに凍ってしまうのかしら。
夜も晴れていて、星がとてもきれいです。星がきれいなのはうれしいですが、晴れると冷えてしまうので、少々心配でもあります。志賀高原のあたりからのぼるオリオン座は、とても大きく見えて不思議でした。東に向かう道路を上っていくと、大きなオリオン座に向かって走っていくような気がします。
ベランダの手すりにも少しの雪が積もり、屋根にも雪が。

屋根や庭にも雪が積もっています。

昼間は晴れていたので、雪はほとんど解けてしまいました。少し残っている雪も、明日の朝にはバリバリに凍ってしまうのかしら。
夜も晴れていて、星がとてもきれいです。星がきれいなのはうれしいですが、晴れると冷えてしまうので、少々心配でもあります。志賀高原のあたりからのぼるオリオン座は、とても大きく見えて不思議でした。東に向かう道路を上っていくと、大きなオリオン座に向かって走っていくような気がします。
今朝は冷え込み、庭の水たまりにも氷が張りました。でも、今年は今のところ暖かく、氷は薄めです。
まだこのくらいの厚さです。

氷には小さいぶつぶつがたくさんありました。何だろう?

今夜は、雨がみぞれになり、あられになり、雪になりました。夜9時ごろには道にもうっすらと雪が積もり始めていました。明日の朝起きたら、もしかしたら少しは雪が積もっているかもしれません。
まだこのくらいの厚さです。

氷には小さいぶつぶつがたくさんありました。何だろう?

今夜は、雨がみぞれになり、あられになり、雪になりました。夜9時ごろには道にもうっすらと雪が積もり始めていました。明日の朝起きたら、もしかしたら少しは雪が積もっているかもしれません。
昨日はときおり強く雨が降ったりして、今朝起きたら、高社山は真っ白な雪化粧でした。
家の窓から見た景色です。朝8時くらいの高社山。

畑からみた高社山です。10時くらい。

このあとお昼には雪が解けてなくなっていました。
写真には撮れませんでしたが、東に見える志賀高原も、西に見える北信五岳も、青い山に真っ白な雪が映えていてとてもきれいでした。遠くの山に雪が降ると本当にきれいで、こういう景色を見ると、中野に住んでいてよかったなぁと思うのです。
家の窓から見た景色です。朝8時くらいの高社山。

畑からみた高社山です。10時くらい。

このあとお昼には雪が解けてなくなっていました。
写真には撮れませんでしたが、東に見える志賀高原も、西に見える北信五岳も、青い山に真っ白な雪が映えていてとてもきれいでした。遠くの山に雪が降ると本当にきれいで、こういう景色を見ると、中野に住んでいてよかったなぁと思うのです。
今朝は晴れていてとても寒く、今年何度めかの霜がおりていました。
こんなときは、りんごにも霜がおりていて、そのままあたたかい手でつかんでしまうとりんごが傷むのだそうです。霜や氷が溶けるまでの間、しばしおうちの仕事をすることにしました。
こんなときは、りんごにも霜がおりていて、そのままあたたかい手でつかんでしまうとりんごが傷むのだそうです。霜や氷が溶けるまでの間、しばしおうちの仕事をすることにしました。
今朝、寒い寒いと思っていたら、高社山が雪化粧していました。今年初の雪です。
写真の高社山は雲に隠れて見えにくいですが、左側の雲の切れたあたりが白くなっているのがわかるでしょうか?

もちろん高社山だけでなくて、志賀高原など周りの山々は白く雪をかぶっていました。遠くの山に雪が積もっているのを見るのは、清々しく美しいので気持ちのよいものです。実際に自分のいる場所に雪が降ると、それはそれで大変なのですが。
高社山に降った雪は、昼には溶けて、また紅葉が顔を見せてくれましたが、山の紅葉が楽しめる日はもう短いなと感じました。

高社山に3回雪が降ると、里にも雪が降ると言われています。2回めと3回めがなるべく遅くて、里にもなるべく遅くに雪が降ってくれるといいなと思っています。しかし、暖冬はそろそろ終わりでまた寒い冬に戻るとかいう話も聞きますし、とりあえず冬への備えはしっかりしたいと考えています。
写真の高社山は雲に隠れて見えにくいですが、左側の雲の切れたあたりが白くなっているのがわかるでしょうか?

もちろん高社山だけでなくて、志賀高原など周りの山々は白く雪をかぶっていました。遠くの山に雪が積もっているのを見るのは、清々しく美しいので気持ちのよいものです。実際に自分のいる場所に雪が降ると、それはそれで大変なのですが。
高社山に降った雪は、昼には溶けて、また紅葉が顔を見せてくれましたが、山の紅葉が楽しめる日はもう短いなと感じました。

高社山に3回雪が降ると、里にも雪が降ると言われています。2回めと3回めがなるべく遅くて、里にもなるべく遅くに雪が降ってくれるといいなと思っています。しかし、暖冬はそろそろ終わりでまた寒い冬に戻るとかいう話も聞きますし、とりあえず冬への備えはしっかりしたいと考えています。
朝も冷え込むのでそろそろ…ということで、一昨日はこたつを出しました。本格的な冬を迎えての炭の掘りごたつの前に、電気ごたつです。といっても、ふだん使っているテーブルがこたつの機能を備えているので、敷物を敷いて、こたつ布団をセッティングするだけです。
こたつを出す日は、火事にならないように「いぬ」の日に出すそうなのですが、残念ながら土曜日はいぬの日ではありませんでした。こんなとき、わが家では最初にこたつに入るときに「ワンワン」と言いながら入ります。それでいいのだそうです。なんとおちゃめな習わしなんでしょう、と思ってしまいました。
こたつを出すと、こたつ布団に覆われて、部屋が狭くなったように感じます。それに、ついつい周りにいろんなものを置きっぱなしにしたりして、部屋がきたなくなるような気もします。毎年この時期になると、こたつを出すかまだ出さないか、春になると、こたつをしまうかまだ出しておくか、夫婦で意見が食い違います。さすがに一昨日は寒かったので、出すという意見に一致しましたが。
さて、こたつ布団はセッティングしたものの、まだ電気コードはつないでいません。今のところは、電気なしでも大丈夫なので、しばらくは布団だけで過ごし、また寒くなったら電気を入れることにします。
ところで、NHKテレビの天気予報のコーナーで使われている、地域ごとの降水確率の画面の左下に「白:(雪)の確率」という文字が入り始めました。←(雪)のところは、雪だるまのマークが入っています。文字が水色だと雨の確率を表し、文字が白だと雪の確率を表します。今朝の野辺山高原では最低気温が氷点下になったそうで、そのため雪の確率のマークも表示されるようになったのでは?というのが、私たちの考えです。
とにかく、今夜も寒そうです。朝方冷えてしまわぬよう、今夜は冬用のあたたかい布団をかけて眠ることにします。
こたつを出す日は、火事にならないように「いぬ」の日に出すそうなのですが、残念ながら土曜日はいぬの日ではありませんでした。こんなとき、わが家では最初にこたつに入るときに「ワンワン」と言いながら入ります。それでいいのだそうです。なんとおちゃめな習わしなんでしょう、と思ってしまいました。
こたつを出すと、こたつ布団に覆われて、部屋が狭くなったように感じます。それに、ついつい周りにいろんなものを置きっぱなしにしたりして、部屋がきたなくなるような気もします。毎年この時期になると、こたつを出すかまだ出さないか、春になると、こたつをしまうかまだ出しておくか、夫婦で意見が食い違います。さすがに一昨日は寒かったので、出すという意見に一致しましたが。
さて、こたつ布団はセッティングしたものの、まだ電気コードはつないでいません。今のところは、電気なしでも大丈夫なので、しばらくは布団だけで過ごし、また寒くなったら電気を入れることにします。
ところで、NHKテレビの天気予報のコーナーで使われている、地域ごとの降水確率の画面の左下に「白:(雪)の確率」という文字が入り始めました。←(雪)のところは、雪だるまのマークが入っています。文字が水色だと雨の確率を表し、文字が白だと雪の確率を表します。今朝の野辺山高原では最低気温が氷点下になったそうで、そのため雪の確率のマークも表示されるようになったのでは?というのが、私たちの考えです。
とにかく、今夜も寒そうです。朝方冷えてしまわぬよう、今夜は冬用のあたたかい布団をかけて眠ることにします。
先週に台風が通り過ぎてから徐々に涼しく、雨が通るたびに気温が下がり、今日は肌寒いほどになりました。今朝は雨の中での収穫になってしまったこともあり、昼でもフリースの上着を着たりしてあたたかい格好に包まれています。もう夏も終わりはっきりと秋になったことを感じました。
涼しくなり始めてから、食事にも鍋料理の登場が増えました。昨晩はこの秋初めてのすいとん汁、今晩はこの秋初めてのおでんです。おでんを煮込むと、家中におでんのいいにおいがして、秋になったなぁと思います。わが家の秋冬メニューには、おでんが頻繁に登場するので、おでんのにおいで季節が巡ったことを感じるのです。
家庭菜園の大根は、まだまだ葉っぱが出てきたばかりの時期ですが、秋が深まれば大きく太ってくれます。大根の収穫ができれば、おでんの登場がまた一段と増えることでしょう。たくさんの大根を一度に調理できるおでんは、大根を消費するためにも頻繁に登場します。かつおぶしのだしとしょうゆの簡単な味付けですが、なぜだか家族に人気のあるおでん、今年もたくさん作ろうと思います。
涼しくなり始めてから、食事にも鍋料理の登場が増えました。昨晩はこの秋初めてのすいとん汁、今晩はこの秋初めてのおでんです。おでんを煮込むと、家中におでんのいいにおいがして、秋になったなぁと思います。わが家の秋冬メニューには、おでんが頻繁に登場するので、おでんのにおいで季節が巡ったことを感じるのです。
家庭菜園の大根は、まだまだ葉っぱが出てきたばかりの時期ですが、秋が深まれば大きく太ってくれます。大根の収穫ができれば、おでんの登場がまた一段と増えることでしょう。たくさんの大根を一度に調理できるおでんは、大根を消費するためにも頻繁に登場します。かつおぶしのだしとしょうゆの簡単な味付けですが、なぜだか家族に人気のあるおでん、今年もたくさん作ろうと思います。
久しぶりに朝早くから作業をしたら、前よりも薄暗いように感じました。以前は5時半でもすでに明るかったのに、9月にもなると明るくなる途中という感じがします。
日中が暑いことには変わりありませんが、お日さまの時間は着実に変わり、秋に向かっているようです。そういえば、夕方も暗くなるのがだいぶ早くなりましたよね。
朝の飯前仕事を一旦中断して、ごはんを食べて再び9時頃畑に行ったら、暑いこと!朝の涼しさと比べてしまうと、余計に暑さが際だちます。
やはり畑に出る作業は、夏は朝夕の涼しい時間帯に限りますね。
日中が暑いことには変わりありませんが、お日さまの時間は着実に変わり、秋に向かっているようです。そういえば、夕方も暗くなるのがだいぶ早くなりましたよね。
朝の飯前仕事を一旦中断して、ごはんを食べて再び9時頃畑に行ったら、暑いこと!朝の涼しさと比べてしまうと、余計に暑さが際だちます。
やはり畑に出る作業は、夏は朝夕の涼しい時間帯に限りますね。