goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

久しぶりの雨

2012年01月21日 | ■季節の話題

このところは晴れたりして、あたたかい日が続きました。屋根に積もった雪もほとんど解けて落ちました。時折、ドサッと落ちる音に驚きます。除雪のしてある道はだいぶ乾いて、日陰になっているところ以外はすべる心配も少なくなりました。そして、今日の午後には、久しぶりに雨が降りました。雪ではなくて雨だということで、暖かさを感じます。明日までは暖かくなりそうですが、週間予報を見ると、週明けからはまた寒い日が続くようです。大寒の今日から立春までは一年で一番寒いシーズンだそうなので、来週の寒さを乗り越えれば多少は暖かくなってくれるでしょうか。


雪が積もりました

2012年01月12日 | ■季節の話題

昨晩からまた雪が降り、今朝も雪が積もっていました。昨晩、今朝と2回、除雪車が動いている音がしました。積もったばかりの雪がふわふわできれいです。今朝も夫が庭や家の前の道を除雪していってくれたので、安心です。

 

屋根に積もった雪です。

 

屋根も道も真っ白です。

 

ベランダの干し柿にも雪が積もってしまいました。

 

おまけ。前に雪が降った時の写真も、載せておきます。

1月5日に雪が降っている様子です。寒そう・・・。

 

そして、翌日1月6日の雪の様子です。

このあと、夫が屋根の雪下ろしをしてくれました。


雪が積もりました

2011年12月17日 | ■季節の話題

昨日の夕方から積もり始めて庭を真っ白に染めていた雪ですが、今朝起きると20センチほど積もっていました。今年初めて雪が積もりました。雪が積もると、一気に冬景色らしさが増します。朝はさっそく夫が庭の雪かきをしてくれました。

 

屋根にもこんもり雪が積もっています。

 

屋根にも庭にも白い雪が。

 

ベランダにもこんもり雪が積もりました。

 

高社山は白い雲の中で姿は見えませんでした。

 

 


初雪

2011年12月09日 | ■季節の話題

とうとう里にも初雪が降りました。

 

今朝起きると、庭にもうっすらと雪が積もっていました。

 

梨の枝もちょっと寒そうです。

 

屋根にもうっすらと・・・。うっすらすぎて、わかりませんね。

 

こちらのほうがわかるでしょうか、屋根もうっすらと白くなっています。

 

高社山は真っ白な雲の中に隠れて見えません。

 

午前10時、日も差してきてあたたかです。積もった雪もすぐに解けてしまうことでしょう。


高社山

2011年12月06日 | ■季節の話題

今朝も高社山に白い雪が積もっていました。今日はずっと曇っていて寒かったからか、夕方までこの白い雪が解けませんでした。そろそろ高社山が白いのがあたりまえの季節になるのでしょうか。今年は比較的あたたかい秋でしたが、このところどんどん寒くなってきています。

 

今年はおかげさまでいつもより早くにりんごが売り切れました。お買い上げいただいたみなさん、今年もありがとうございました。

 

今は加工用のりんごの仕分けをしたり、ふたたび畑の冬支度をしたりしているところです。


高社山の雪化粧

2011年11月16日 | ■季節の話題

今朝はとても寒く、家から見える高社山にも真っ白な雪が積もっていました。今年初めての高社山の雪化粧です。志賀高原の山々も白くなっていました。高社山に三度雪が降ると、里にも雪が降ると言われています。このあたりも、雪が降る日が近いのでしょうか。朝は寒かったけれど、昼間は案外あたたかくなり、山の雪もどんどん解けてゆきました。


高社山の雪解け

2011年04月24日 | ■季節の話題

わが家の北側に見える、高社山。この高社山の雪もほとんど解けてなくなりました。私たちが見ているのは南側の斜面だから、北側より早く解けるのでしょう。雪が解けると、茶色っぽかった山が、淡い緑色に変わっていきます。山の色を見ていても、春を感じることができます。


中野の桜

2011年04月17日 | ■季節の話題

中野の桜もやっと咲き始めました。市内で一番早いと思われる桜が楽しめる高梨城址公園に行って、桜の様子を下見してきました。桜の種類は、タカトオコヒガンザクラといって、ピンクの色が濃いです。今日は満開ではないものの、そこそこ咲き始めていて、今週いっぱい楽しめそうな感じでした。お昼にお弁当をもって行ってみたいなぁと思います。

 

高社山の雪もだいぶ解けました。白い部分が少なくなって、ちょっとさびしい気もしますが。

 

りんごの芽もふくらんで、一部では小さな葉っぱが姿を現していました。

 

ちなみに、ぶどうハウスの中は、夏のはじめごろのような様子です。ぶどうの花が咲いています。

緑色のめしべと、黄色い葯をつけたおしべばかりが目立っている、花弁のない花です。(どれが花だかわかるかしら?)


朝は寒く、昼はあたたかい

2011年04月05日 | ■季節の話題

4月になったのに朝はとても寒くて、庭の水たまりには氷が張るくらいです。朝はまだまだ冬のようで、起きるのがおっくうです。昼になり日が照ってくると、あたたかくなり仕事もしやすくなります。あたたかくなるとうれしいですが、先月末から花粉症が始まり毎日マスクをして外出しています。

 

最近は畑の仕事もどんどん進んでいます。ハウスの中では、ぶどうの芽がのびて葉っぱも広がって、元気に育っています。露地の畑では剪定をしたりしています。今日はりんご畑で一日中枝拾いをしていたら、背中の筋肉が痛くなりました。明日は筋肉痛かなぁ・・・。

 

実家は両親の家も祖父母の家も上下水道が使えるようになり、ふつうに生活できるようになったとのことです。そういえば、母から、地震で長野は大丈夫なのか?と心配してくださる方がいらっしゃる、ということを聞きました。こちらは、特に変わりなく日常を送っています。ご心配いただき、ありがとうございます。

 

こうしてブログを書こうと思うと、最近写真を撮っていなかったことを思い出しました。またカメラを持ち歩かねば。季節はどんどん春に向かって進んでいます。日々変化しているので、記録にもとどめておきたいです。


春なのに、雪。

2011年03月26日 | ■季節の話題

もう3月も終わりだというのに、今年は春が遅いのでしょうか。また雪が降りました。といっても、解けるのはだいぶ早くなりましたが。

 

木にもだいぶ積もっています。というより、のっかっているという感じでしょうか。

 

図書館の前にある公園にも真っ白な雪が積もっていてきれいでした。

 

今年の雪はこれでおしまい・・・かな?どうでしょう。


大雪注意報

2011年03月16日 | ■季節の話題

3月のこの時期になっても、大雪注意報が出ていました。今日は雪です。強い風とともに、かなりの雪が降りました。吹雪のようです。

 

午後2時ごろの様子です。びゅうびゅうと強い風が吹いて雪がぐるぐる舞っていました。

 

午後5時半です。庭も真っ白に。

 

庭に置いておいた植木鉢も雪で真っ白です。

 

夜になった今もまだ降り続いています。このまま夜中も降り続けると、除雪車が出るかもしれません。


春の香り

2011年02月18日 | ■季節の話題

畑でみつけたフキノトウです。ひとついただいて、お昼のみそ汁に入れて、香りを楽しみました。ちょっと苦くて、春の香りがして、寒いけれど春のおとずれの気配を感じることができました。

 

昨晩から今朝にかけては雨が降り、屋根の雪も解けてドスンと大きな音をたてて庭に落ちていました。だいぶあたたかくなったのだなと感じましたが、昼前から雪に変わりました。風も強く、畑仕事はお休みにしてしまいました。


解けていく雪

2011年02月18日 | ■季節の話題

あんなに真っ白だった道路も、晴れてあたたかくなり、車が通ったりひとが通ったりしているうちに、雪が解けてきています。

 

▲2月16日朝の様子です。わだちがはっきりわかります。車のすれ違いはできますが、往来は激しくないので、わだちは2本。

 

▲2月16日夕方の様子です。昼間のあたたかさでだいぶ解けましたが、残っている雪や水が凍り始めています。

 

▲2月17日朝の様子です。夜の間は特に変化がなかったようです。

 

▲2月18日昼の様子です。17日は久しぶりにとてもあたたかく、さらに17日の晩から18日の朝にかけて雨が降るほどのあたたかさであったためか、かなりの雪がなくなりました。

 

おまけです。

▲2月16日夕方。この細い道は夫が雪かきしてくれたところです。近所の小学生たちの通学路です。雪もすっかり解けました。


上雪(かみゆき)

2011年02月15日 | ■季節の話題

昨晩から全国的に雪が降ったようで、実家のある浦安でも雪が積もったそうです。

 

こちらも昨晩から今朝にかけて、30センチほど雪が積もり、今朝も夫が庭と道の雪かきをしてくれました。雪かきはスコップでひとかきひとかきするのではなくて、手押しでモーター付きの除雪機でやります。夫が雪かきしている姿でも撮影してブログに写真を載せようと思っているのですが、いつもついつい忘れてしまいます。また機会があれば、雪かきの様子をお伝えしたいと思います。

 

▲ 朝の道路の様子です。この道路は、除雪車が来て除雪してくれます。今朝も雪が激しく降っていたので真っ白です。

 

ここしばらくは晴れたり雪が降らなかったりで、道もだいぶ乾いていたのでその様子を写真に撮っておこうと思っていたところですが、カメラを持ち歩かなかったりするうちに、また真っ白の道になってしまいました。タイミングよく写真を撮るのは難しいものです。

 

▲ 同じく朝に見た、うちの隣りにある桃畑の様子です。雪がどっさりと積もっていて重たそう、というより寒そうです。

 

▲ 夕方には道路の雪もだいぶ解けて、車も通るのでわだちもできています。あいかわらず、家の陰になる場所は雪が残ってしまいそうです。

 

 

さて、タイトルの「上雪(かみゆき)」というのは、このあたり(たぶん長野県北部)で使われている言葉で、県の中部や南部など都に近い地方で雪が降ることを指して言うようです。ふだんは日本海側の北部でたくさん雪が降り、太平洋側の南部では雪が少ないようなので、珍しいからこそ名前がつくのでしょうね。中野よりも長野のほうが雪がたくさん降ったという場合でも「この雪は上雪だったみたいだね」と話しています。この上雪は、春先に降ることが多く、湿気をすってべっちゃりと重たい雪のことが多いようで、そのため春先の雪や重たい雪を上雪と言っているひともいるようです。私は最初「かみゆき」と聞いて、紙ふぶきのようなふんわりとした雪を「紙雪」とでも言うのかと思っていました。


雪解けの音

2011年02月06日 | ■季節の話題

晴れてあたたかい1週間でした。このあたたかさで、家の屋根に積もっている雪も徐々にゆるんで、ときどきドスンという大きな振動とともに落ちてきます。昼間はピチャピチャとにぎやかな音をたてて、雪のしずくが落ちています。聞いているととても心地のよい音です。この音を聞くと春が近づいていることを感じ、なんだかうれしくなります。鳥たちの声と重なって、にぎやかなこと。

 

晴れると洗濯物もよく乾くし、布団も干せて、なんだかウキウキします。やっぱり寒い冬よりも、早くあたたかくなってほしいなぁと思います。

 

さて、天気予報によると、また明日から寒くなりそうです。今日はセーターを着れば外でもあったかだったのに、明日はちゃんと上着を着ないといけなさそうです。