昨日は暖かくて、なんと!雨が降っていました。雪じゃなくて雨が降るというのは、こちらの冬にしてはとても暖かいということなのです。今日は昨日よりは寒く、やはり雪に逆戻りでしたが、こうして季節は行きつ戻りつして春になっていくのでしょうね。雨も雪もない日には、息子をベビーカーにのせて散歩ができるほどの暖かさになったことがうれしいです。
このところ晴れると暖かくて、息子をベビーカーにのせて30分ほど近所を散歩しています。道路の雪は解けるのも早く、ベビーカーもスムーズに動きますが、畑にはまだまだ雪が残っています。ぶどう畑の雪には、ぶどう棚の影がきれいに青く映っています。この青い影が好きで、写真に撮ってみました。散歩中に息子は、きょろきょろ周りを見たり、自分の影を発見して手をぱちぱちと合わせてみたり、前後に体をゆすったりして、たのしんでいる様子です。たまに除雪をしている車(大きいのも小さいのも)があると、音が大きいからか注目して、よくよく見ています。今日はあちこちで、雪解けの水がはねる音が聞こえて、春も近いんだな~と感じます。(でもまだ寒いです。)
写真の左側の建物は、私たちがよく行く子育て支援センターです。かつて保育園だった建物を利用したセンターで、中庭もあります。今日は雪も降っていたし土曜の午後だったからか、ほかに利用者はいなく貸し切り状態でした。
新年あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。今年はもっとブログもたくさん更新できるように、カメラをもちあるいてでかけたいです。
今年は、暖かく雪の解けたお正月となりました。1日は地元の神社へ初詣にでかけ、2日は親戚を呼んでの年始会、3日の今日は家族三人のんびりと家であそんでいました。
去年1月に生まれた息子も11か月になりました。0歳でいられるのもあとわずか、赤ちゃんの成長のはやさに驚く一年でした。これからも母としていっしょに成長していけたらいいなぁと思っています。去年ははじめての育児であたふたしてあっという間にすぎてしまったので、今年はもっとやりたいことをみつけたり目標をかかげてしっかり生きていきたいです。
今朝も雪が積もりました。昼ごろまで雪が降っていて、結局30センチくらい積もりました。雪が降る中、真っ白な庭を息子と一緒にながめました。見慣れた庭が真っ白になった様子を、息子は何を思ってながめているのでしょうか。寒いなーとか思ってるのかな。(庭がスッキリしたように見えるのは、手入れをしてかなりバッサリと切ったからです。)
今朝起きて、外を見てみると、雪景色でした。(朝の時点で20センチくらいは積もっていました。)
庭の梨の木も寒そうです。どっさり雪が積もっています。
12月1日に雪が降った時に撮った写真と比べてみると・・・
地区の役員さんが、通学路の除雪をしてくださっています。
日中も雪が降り続き、結局夕方までに30センチくらいは積もったでしょうか。突然の大雪だったため、除雪の間に合っていない道路もありました。出かけようと車を出したのですが、雪道の運転に不安をおぼえ、途中で引き返してきてしまいました。中野に来てもう8年めになりますが、除雪されていない雪道を走るのは、まだまだ苦手です。
夫が幼いころに遊んだソリが家にあるそうで、晴れたら息子と庭でソリあそびをしたいと思います。たのしみ、たのしみ(←大人が)。
今日は晴れていて、とても暖かかったので、お散歩にでかけました。
水路の水の流れを見ています。
高社山と柿。残された柿はきれいに残っていたので、渋いのかな。
りんご畑で、かかしをみつけました。こんな高いところに!
建物の北側など日の当たらない場所には、まだおとといの雪が残っていました。
きのう実家から帰ってきました。帰ってきてみると、高社山の紅葉もだいぶ下まで進んで、色がはっきりときれいに見えました。さっそく息子をベビーカーに乗せて、近所を散歩して、秋の進み具合を二人で観察してきました。
金曜日の晩に、久しぶりの大雨でした。今年は雨がすくなくて、地面もカラカラ、植物も疲れたような感じです。そこへ久しぶりの雨。たくさん降りました。家の中から見ていて、道に水がたくさん流れていました。川のよう、とまではいきませんが、流れていました。翌日、用水路をのぞいてみたら、流されていた草がふたにひっかかっていました。この水路をあふれるほどの水が流れていたんだなぁと思い、写真に撮っておきました。翌朝はほどよく湿気のある涼しい秋を感じさせるような空気でしたが、昼になるとしっかり夏らしさを取り戻していました。
この大雨で「よかったねー、雨が降って」と喜びあう中、大きな雷の音に包まれても息子はぐっすり眠り雷がどこかに落ちて停電したことも彼は気づかなかったと思います。そんな結婚7周年の夜でした。結婚記念日のメニューは、夫のリクエストで豆腐ハンバーグ、地味だけど好きみたいです。
さいきん息子に絵本を読んでいます。図書館の赤ちゃんにおすすめの絵本コーナーで、てきとうに選んだ本を何冊か借りてきてみて、家で読んで聞かせています。ことばのリズムがよい絵本が好きみたいです。あと、ときどき息子の昼寝の最中に、スケッチしてみています。本物のようにかわいくは描けないけれど、じっくりと観察できるのが楽しいです。
桜が満開です。桜だけでなくて、桃も杏(あんず)も李(すもも)も。里も花でいっぱいですが、山もあちこちピンク色のかたまりが見えます。天気もいいし、花もきれいで、お花見には最適なシーズンになりました。(写真は昨日撮ったものです。)
遠くから見ても桜の一群がきれいにみえます。
シダレザクラです。
モモの花です。
庭の木の花です。スモモです。
今日もあたたかく(というか暑いくらい)、春になったんだな~としみじみうれしくなります。
近所の桜ももうすぐ咲きそうです。今日は、住んでいる地域よりも南にある市の中心部にでかけたら、なんと桜は満開!とてもきれいに咲いていました。今日は曇っていて風も強いのでお花見日和とはいきませんが、これからお花見がたのしめそうです。
散歩で見た桜の様子を紹介します。
4月18日の桜のつぼみの様子です。ピンク色ですが、まだ花同士がくっついています。
4月19日の桜のつぼみの様子です。近所の公民館(集会所みたいなもの)の前にある桜です。
4月20日の桜のつぼみです。ばらばらになってきました。
そのほかの花はきれいに咲いています。
庭の梅も満開です。
桜の近くにある水仙は今、花ざかり。
散歩で立ち寄る、近所のお宮です。ケヤキの木が突き抜けています。子授けの神さまがいると聞いて、妊娠前も妊娠中もよくお願いに行っていました。最近は、息子を連れて、お礼に行っています。
最近は晴れたあたたかい日には、2か月になる息子と近所を散歩しています。妊娠中も臨月には近所を散歩していましたが、あの頃はまだ雪で真っ白、道にも雪が積もっていたので長靴履いて散歩したものでした。産後の家にこもっている間に、季節は移りゆき、雪も解け春になっていました。4月になっても雪が舞う寒い日もありますが、季節は確実に春になっているようです。今日は散歩にカメラを持ち歩いてみたので、その写真をアップします。
わが家の西側にある梅です。家の日陰になっている場所でもあるので、毎年咲くのはまわりよりもすこし遅め。今年もやっと花が咲き始めました。今日散歩した道沿いで見た梅は、もう満開でした。この梅は、7月に実がなると、梅干しなどを作ってたのしめます。今年も梅干しを作る余裕があるといいなぁと思います。
私たちのお散歩(息子はほとんど寝てしまいますが)コースにある、桜の木です。桜のつぼみもふくらんでいました。いつごろ咲くのかしら?天気のよい日は、毎日たのしみに見ています。そういえば実家では、小学校の卒業式のころには桜のつぼみもふくらみ始めていて、「桜のつぼみもふくらみ・・・」というようなセリフがあったような気がします。
家の近くのりんご畑から見える高社山です。山にはまだ真っ白な雪が残っていて、寒そうです。今日は風もすこし冷たかったので、早々に帰ってきてしまいました。左奥に見えるケヤキのあたりに小さな神社があり、そこにさきほどの桜の木もあります。
西に見える北信五岳の一部です。斑尾山とその後ろに見えるのが妙高山だと思います。妙高山の白さが青空に映えてきれいなので、写真に撮ってみました。手前に見えるのはぶどう畑、右側に立っている柱のようなものは、「畑かん」といって畑に水をまく、かん水施設です。
今日は久しぶりにカメラを持ち歩いてみましたが、桜の開花の様子も気になるので、また散歩のときにカメラも持ち歩ければいいなぁと思っています。散歩ですっかり寝てしまった息子が寝ているうちに書こうと思ってブログを書き始めましたが、そろそろ起きだしたようで、もぞもぞしているので、今日はここらへんで・・・。また、時間をみつけて更新したいと思います。
1月前半までは、今年は雪が少なくていいなぁと思っていたら、後半になり、どうやら今年は大雪のようです。今日も雪が降っています。庭や道の雪かきは、夫が朝出かける前にやっていってくれましたが、その後もどんどん積もっています。玄関の屋根の上の雪も重たそうです。ほかの部分の屋根は、2回ほど雪下ろしをしてくれたので、そんなに重たくもなさそうですが。
(1月29日 撮影) 道路に通じる道です。ここは夫が雪かきをしてくれたようです。(わが家担当分)
(1月29日 撮影) 奥の道です。ここはお隣さんが雪かきをしてくれたようです。(このように、どの家がどの道を雪かきするかは、決まっているようです。)
(1月29日 撮影) 晴れたときに玄関前を撮ってみました。玄関わきに積んである雪は、庭の雪かきをしたときに積んだ雪です。
1月27日に撮影したわが家の周りの様子です。このときも雪がたくさん積もったなぁ~と思いましたが、今見るとまだ控えめな感じです。
今週は、天気予報でも全国的に冬型の天気が続くと言われていましたし、まだまだ雪が続くようです。そういえば、結婚した年(6年前)以来の大雪です。近所の方も「こんなに大雪なのは初めてだねー」と話していました。もしかしたら、平成18年豪雪よりもすごいのかしら?雪は眺めているだけなら、きれいだし、シーンとした感じが好きですが、暮らすとなるとなかなか不便なこともあります。
昨日までよく晴れて、雪がだいぶ解けて道も乾いていたので、りんご畑の様子を紹介しようと思って写真を撮っていました。除雪車の通る道はすっかり乾き、畑の土も見えてきているくらいに雪が解けています。この日は春のような陽気で、あちこちの軒先からぽたぽたと雪解けの水が落ちる音がにぎやかにひびいていました。
(1月24日 撮影)
しかし、昨晩からまた雪が降り始め、途中で大雪警報が出るほどの降り方になりました。今朝起きて外を見てみると、2~30センチくらいのふわふわの雪が積もっていました。午前中はずっと雪が降っていたのですが、昼になり晴れ間が出たので、写真を撮ってみました。
庭の梨の木にもこんもりと雪が積もりました。手前の雪のこんもりした山は、庭の雪かきででた雪を積んであるだけです(こんなにたくさんは積もっていませんよ)。
庭や屋根にも真っ白な雪が積もり、庭は雪に埋もれているようにも見えます。
屋根も道も真っ白できれいです。
高社山の上のほうは雲に隠れています。
玄関の両脇には雪かきをした雪が積んであります。
「雪がこんなに解けたよ」という記事をアップしようと思っていたら、ひと晩であっという間に雪が積もってしまいました。予報では、今夜も雪が降るそうです。これでも、いつもの年よりは雪が少ないなーと思います。まだ降るのかな?