畑の片隅で育てている山菜をいただきました。左はタラの芽、右はウドの葉です。どちらもてんぷらにして食べました。くせがなくて、揚げてしまったからか香りもあまりしないので、息子もふつうに食べていました。ウドの茎は、皮をむき薄く切ったものを茹でて酢味噌和えにして食べましたが、あくが強くて苦かったです。
やっと近所の桜(ソメイヨシノ)も満開です。天気もよく気持ちのよい日だったので、お花見がてら息子と畑までお散歩してきました。この神社、いつもきれいに手入れされているなぁと思ったら、どうやら個人の方の所有の神社だそうで、いつもお花見させていただいてありがたいです。
おとといから雪が降り始めて、今回はこんなに大雪です。
庭の雪かきをしているところです。湿っぽくて、かたまりで雪を掘れます。こんなときに、除雪の機械が故障してしまい、手動で雪かき。昨日、夫は午前中は庭と道の雪かき、午後は畑の樹の雪をおろしに行ってくれました。お昼過ぎまで、雪かきをしてもしても雪がどんどんと降り積もり、どうなることかと心配しましたが、午後にはやんで、ほっとしました。夜は風が強くて、あちこちがたがたと音がして怖かったのですが、おかげでぶどう棚の雪も飛ばされて、つぶれる心配はなさそうとのことで、ほっとしています。
今日の道の様子です。屋根にもゆきがこんもり。左手前の屋根は雪を下した後で、雪が少なめですが。今朝、除雪車が通り、ひとが通れるほどの道幅に除雪してくれたので、このあと手動で雪かきして自動車も通れるような道幅に広げました。昨日よりさらに湿っぽくて重たい雪でした。私も少しだけ手伝いましたが、息子が「さむいさむい、おうちはいる」と言うので、ほんの30分くらいしかできませんでした。筋肉痛になるかな?
このあたりは雪が降るのはよくあることなので時間がたてば除雪が行き届くだろうと思うのですが、今回は県の南部も雪がたくさん積もったそうで、どこも大変そうですね。
春のような陽気から一変して、雪景色になりました。庭も真っ白、しかし雪かきも手動で間に合うくらいの積もり方でした。
週末は全国的に大雪だったようで、facebookなどで浦安の雪の様子を見て、驚きました。
息子と散歩に出かけました。寒かったので、赤ちゃんの頃に着ていた上着を出してみました。さすがに、そろそろ活発に遊んでも大丈夫なようなスキーウェアでも買ってあげたいと思いました。もこもこしていてかわいいけど、もう赤ちゃんではないのだし。
きれいな雪の上に寝転んでみました。息子もいっしょにやりたがったので、二人分の人型ができました。
ここ数日、暖かく春のような陽気が続き、積もっていた雪も解けました。庭の雪も解けて、水びたしです。まわりの道も雪がなくなり、乾いていて、本当に春になったような感じです。雪がなくなり、草のにおいがして、散歩をしていても、春の夢をみているような気がしました。今夜から冷えるようです。夢が終わってしまい、残念。春まであとひと月からふた月くらいか、この夢を思い出して、冬を乗り切りたいと思います。
やっと雪が降ったので、子育て支援センターの園庭に出てみました。真っ白の雪の上に足跡をつけていくのは、きっと気持ちがよかったのではないかな?しかし、寒いし、雪はほんのちょっとなので、少しだけ遊んで、早々に室内に引き上げていきました。
奥のブランコははずされていますが、このあたりでは、雪が降る前にブランコも撤去する公園が多いようです。雪のなかった地域で育った私には「ブランコがぶらさがってない!」と不思議な光景でした。
明日から中野市の一本木公園でバラまつりが始まります。今朝、息子と散歩(公園までは車で行く)がてらバラの様子を見てきました。
公園入口付近の日当たりのよい場所ではすでにかなり咲いていました。
おもしろい形に仕立ててあるバラもありました。なんだろう?らくだ??
クレマチスの花もきれいでした。
期間前半からたくさんのバラがたのしめそうです。販売している鉢植えのバラもきれいに咲いていました。
やっと初夏らしい陽気になり、散歩していてすこし暑いなと感じるようになりました。近所のほこらの大きなケヤキの樹も、緑が濃くなってきています。
いつものところで、写真撮影。今年の定点観測になるかな?
近所の庭の木です。カエデの仲間ですが、なんだろう?
赤い花がどっさりと咲いています。
最近の散歩は、ベビーカーで近所をぐるぐるとまわり、畑でおりて歩き回り、またベビーカーで移動という感じです。二人ともすこしずつ日焼けしてきています。たくましくなってきたかな?
りんごの花が咲き始めました。つぼみはほんのりピンク色ですが、開いてしまうと花びらの色はほとんど白です。りんごは花より先に葉っぱが出るので、桜のような華やかさはありませんが、よくみるとかわいらしい花で、私は好きです。
5月だというのに、風は冷たくてびっくり。それでも、おとといや昨日よりはいくぶんか暖かくなったので、散歩に出かけてみました。散歩の途中でみかけた鯉のぼり。いい感じに泳いでいました。
息子もよろこんでみていました。
以前、雪景色などを撮影した桃畑です。
桃の花がきれいに咲いています。
もう4月も後半だというのに、桜も満開だというのに、あんなに汗ばむような陽気が続いたというのに、なんと今朝は雪が積もっていました。寒い、寒い。
庭もうっすらと雪化粧です。
車のタイヤを履き替えてしまった方も多く、困ったのではないでしょうか。
こんな天気の中、外にも遊びに行けず、日曜日で子育て支援センターもお休みなので、家の中ですごしています。力をもてあました息子が、庭に出たいと主張するので、ちょっと玄関先で・・・。
雪は半ば溶けてぐちゃぐちゃになっているので、すぐに濡れてお着替えとなりました。でも、久しぶりの雪で楽しそうだったから、まあいいかな。
今日は長野市で長野マラソン。ラジオをつけていたら、無事に開催されて多くの方が参加されているようです。こんなに寒いのに!!!
このところ急に冷え込みました。昨日の朝は、近くの高社山もうっすら雪化粧、里でもお昼ごろに雪混じりの冷たい雨が降りました。しかし雨の上がった午後、息子にせがまれて散歩にでかけると、近所の桜も花がもうすぐ開きそうでした。(寒かったので外出する気はなかったのですが、いろいろ指さして一所懸命にでかけたいという主張をしてきたので、希望をかなえてあげたくなりました。)
しかし、帰りに、こんな道もありました。
畑かん(畑の水やりのスプリンクラー)がまわっていて、道にも水が降ってきていました。タイミングを見計らって、道側に水がこないときにベビーカーを押して走りました。これからの季節、夕方の散歩は道順に注意しないといけないなぁと思います。
庭の梅(日陰にある)の花もとうとう2~3日前に咲き始めました。
庭のサンシュユの花もどんどん咲いています。この時期になると黄色い花が咲いてよくわかるので、ご近所の庭先にもけっこうこの樹が植わっているんだなぁと思いながらながめています。
サンシュユの花をアップで撮ってみました。小さな花火のような花だったのですね。
昨日は天気もよく、図書館の庭の散策もしました。紅梅もきれいに咲いています。閲覧室からよく見えて、春だなぁと感じます。
よく見たら、つくしもいっぱい!にょきにょきとだいぶ大きくなっていました。
ヤシャブシかな?いもむしみたいな形をした花?がぶら下がっていました。
先月から息子が歩き始めたので、おととい靴(11.0センチ!小さくてかわいい)を買って、昨日は図書館で初の外歩きをしました。図書館の庭では草ばかり摘んでほとんど動かず、図書館の中ではよく歩いていました。自分の身長で見る景色は初めてなので、どんなふうに見えていたのかな? 今日は子育て支援センターの中庭で遊んできました。今日は想像以上にどんどん歩き、転んで立ち上がったり、途中からハイハイしたり、砂場で遊んだりもしました。これから外に出やすい季節なので、楽しみがまたひとつ増えました。
昨日は朝起きたら雪が積もっていました。このところずっと暖かかったので久しぶりの雪です。5センチくらい積もって、でも地面が温かくなっているからか、すぐに解けました。日陰のところにだけ、きれいに雪が残っていました。これも今日にはほとんど消え、残っていた雪や水分は、今朝は凍っていました。雪がとけるのが早いと、春が近いなぁと感じます。
先週の土曜日に撮った写真です。
いつもの場所で撮ってみました。雪もすっかり解けていました。左に見えるのは、桃畑です。
最近はだんたんと暖かくなり、雪がとけてきました。道に比べて雪のとけにくい畑の雪も、木の周りからだんだんと草が見え始めています。昨日は息子をベビーカーに乗せて、近所の散歩にでかけました。道の雪がとけると、ベビーカーでもすいすい進めて快適です。今日は庭で日向ぼっこをしてみました。まだ歩かないので、私のひざの上にのせて座り、落ちている石や枯葉であそんだり、とけ始めて固くなっている雪の山をさわってみたり、最近はなにかをみつけるたびに「あった!あった!」と指さしているので、何に興味をもっているのか何をみているのかがなんとなく伝わってきて、たのしいです。