goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

3度めの雪

2007年12月05日 | ■季節の話題
昨晩、中野に帰ってくると雪が降っていました。写真は今朝の雪景色です。今年3度目の雪が降りました。(もう数えるのはやめようかしら・・・)


日が差してきて少しずつ溶けていきます。


木の上、葉っぱの上には雪が積もりますが、まだ地面には積もりません。

昼にはほとんど溶けました。寒いけれど、動いていればあたたかな日です。


*keiちゃん、コメントありがとう。
 ブログを見てくれてうれしいな。冬はたぶん雪のことばかりを書いてしまいそうだけど、よかったらまたブログを見てください。
 干し柿、おいしいでしょ。また来年も渋柿が実れば作りたいと思います。
 住む場所は離れてしまったけれど、またああやって会えるといいなと思います。本当に最後の秋を楽しめました。電車から見る紅葉もきれいだったね。
 こんどは、こっちにも遊びに来てね。

*あやママさん、コメントありがとう。返事が遅れてごめんね。
 この間はお邪魔しました。あたたかい東京の秋を満喫できました。
 干し柿は去年渡しそびれたのでもって行きました。帰ってきたら、ベランダに干したままの干し柿がもっとシワシワになっていました。干し柿は、渋柿さえ手に入ればベランダでもできます。私の祖母もマンション暮らしだけど、干し途中のものをもって帰り干して、立派な干し柿を作っていました。チャンスがあれば、お庭で試してみてね。
 帰ってきたら、また雪です。私が帰省している間は、案外あったかかったみたいだけれど。

2度めの雪

2007年11月22日 | ■季節の話題
昨晩から降った雪が、屋根に積もっていました。写真は今朝撮ったものです。雪は明るく見えるのですが、写真にすると暗めになってしまいますね。

昨晩から、中野飯山地域には大雪注意報が発令されるほどでした。幸いにも、道路に着雪もせず、屋根に降り積もっただけでした。


高社山は雲の中。このとき、きっと山では雪が降っていたのでしょう。


ベランダにつるした干し柿も寒そうです。だいぶやわらかくなってきました。


木の枝にも雪がのっています。


庭のムラサキシキブも寒そうです。そして、重たそう!


午前中には雪がやんだので、りんごの収穫をしました。総採りといって、色づいていてもそうでなくても全部収穫する作業を昨日からしています。ときどき、山から雪が舞い降りてきて寒かったです。そして、雪の積もったりんごは、冷たくて指先が冷えます。

お昼までには、家の周りの雪はほとんど解けてしまいました。まだ根雪にはならないようです。

お昼過ぎ、再び雪が降ってきたので、収穫したりんごの荷造り作業を室内でしました。

高社山に雪

2007年11月20日 | ■季節の話題
午前中は晴れて、外で気持ちよく仕事ができました。今日はぶどう畑で、枝の仮剪定(雪で折れないように短く切るが、凍って枝が死んでしまわないように少し長めに切っておく)をしました。このところの寒さで、ぶどうの葉っぱも一気に落ちてしまったようです。枝を切っては、棚から引きずり下ろす作業を繰り返します。棚面が明るくなり、青空がよく見えるようになるとうれしいです。

向かいのりんご畑の向こうには、高社山。山には、一昨日降った雪がまだ残っています。雪の白、葉っぱの黄色と緑色、りんごの赤、色がとってもきれいです。

初雪です

2007年11月19日 | ■季節の話題
昨晩から雪が降り出し、今朝目覚めると薄っすら雪が積もっていました。地面はまだ温かいので、地面には雪が積もっていませんが、屋根の上や草木の上には雪がのっていました。


車の上にも雪が薄っすらと。


庭の草木も寒そうです。


干し柿も雪景色を眺めています。

数日前の初霜・初氷のときよりも、今朝はずっとあたたかく感じられました。雪の照り返し(?)で、いつもは暗い台所も明るくて照明いらずです。


■追記
お昼過ぎには雪もやんで解けてしまいました。遠くの山(志賀高原や北信五岳など)は白く雪化粧、近くの山はまだ黄葉が残っていて、その対比が美しかったです。高社山も上のほうは雪化粧のままです。


夕暮れの景色です。今朝の雪はだいぶ消えました。

ツルウメモドキ

2007年10月17日 | ■季節の話題
川原にはえているツルウメモドキを夫の両親がとってきてくれました。写真はツルウメモドキのつるから葉っぱをとってまるめたところです。


こんな感じで、黄色い実がたくさんついています。乾燥したら赤い実が出てくることでしょう。自然の状態でも季節が巡ってくればはじけて中から赤い実が出てきます。

高社山の紅葉が始まりました

2007年10月15日 | ■季節の話題
一昨日くらいから、近くに見える高社山にもぽつりぽつりと赤い点のような紅葉が見え始めました。写真に撮ってみたのですが、どうやら上手く写っていないようです。あまりに小さい点だから、見えないのでしょうね。

今週、紅葉を見に行けそうです。志賀高原まで行く予定です。とてもたのしみ♪

ムラサキシキブ

2007年10月13日 | ■季節の話題
秋になり、庭のムラサキシキブがきれいに色づいています。暑かった頃に比べて色も濃くしっかりとした感じです。

このところだいぶ秋らしく涼しく(寒く)なり、最低気温10℃くらい最高気温20℃くらいの気温です。外に出るとあたたかく、過ごしやすい毎日です。


空の雲の様子も秋らしく変わりました。

志賀高原の紅葉も見ごろのようなので、ぜひ時間を作ってでかけたいと思っています。

マイタケ

2007年10月02日 | ■季節の話題
お義父さんが(ぶどう畑の片隅にて)育てているマイタケが実りました。
秋の味覚、私たちもおすそ分けいただきました。

フライパンで炒めて塩味で食べました。
肉厚で、マイタケの香りがプンプンして、非常においしかったです。

昨日から庭の栗拾いも始めました。
秋はおいしいものがたくさんで、幸せです。


雨の日のあじさい

2007年07月23日 | ■季節の話題
午前中は雨。雨あがりを待ちながら、近くの山にあじさいを見にいきました。雨に濡れるあじさいは色あざやかで、美しかったです。


あじさいの道。雨のときは歩きにくそうなので、通りませんでしたが。


道から見あげた石垣の上のあじさい。ずらっと並ぶあじさいがきれいでした。


ついでに、こんな看板も。あじさいの色について書かれていました。


これが一番多かったあじさいです。色も形も。

午後は晴れて、無事に仕事をすることができました。

飛ぶ練習かな?

2007年06月25日 | ■季節の話題
露地のぶどうの畑で作業している最中にずっと、ツバメが6羽ほど飛び回っていました。飛ぶ練習かな?同じ場所をぐるぐる飛んだりして、まだちょっとトロい感じのツバメもいました。かなり近づいても逃げなかったので、写真に撮ることができました。


2羽並んでいるところです。右側のツバメが一番トロかったです。幼い顔をしていたので、今年生まれたばかりなのでしょうか。


3羽並んでいるところです。うれしくなって写真をたくさん撮ってしまいました。


*yoshinaさん、コメントありがとうございます。
 こちらのほうでは、夏至の頃にホタルが現れるそうです。田んぼではなく、水路に現れたホタルで、姿をはっきりとは見ていませんが、たぶんゲンジボタルだと思っています。

ホタル

2007年06月23日 | ■季節の話題
今夜はホタルを見に行ってきました。ちょうど夏至の頃、夜8時ごろになると、近所の水路にホタルが現れます。今日は20~30匹くらいのホタルが光っていました。

そういえば、一昨年は結婚前に両親や祖父母とともにこのホタルを見に来たなぁ・・・なんて、懐かしく思い出しました。



昼間はよく晴れていて、高社山もきれいに見えました。

ふたたび黄砂

2007年05月26日 | ■季節の話題
また黄砂がやってきました。晴れているのに、高社山もぼんやり。(もっと白く見えるときもありました)


バラの花びらが1枚、ぱらりと開きました。


夕飯の野菜類です。さやえんどう、きゅうり、ちんげんさいは、畑で採れたものです。採れる野菜が同じだと、毎日同じようなメニューになってしまいます。新たなメニューを開拓しなくては、ですね。

川には菜の花

2007年04月26日 | ■季節の話題
借りているちょっと遠くの畑に行く途中、川原に菜の花をみつけました。なんだか素敵な春の景色です。


梨の花もきれいに咲いています。あちこちで白い花がきれいです。


*yoshinaさん、コメントありがとうございます。
 信州には景色のいいところがたくさんあります。それに畑の四季もおもしろいです。いいなぁと思った景色や季節の移り変わりをご報告できたらいいなと思っています。これからも、ブログでいろいろお伝えできたらと思います。

タラとウドの芽

2007年04月23日 | ■季節の話題
お昼にタラの芽(手前)、ウドの芽(奥)を天ぷらにして食べました。どちらも畑の敷地内にはえているものです。私は採取に居合わせなかったので、現場の写真は残念ながらありません。昨日の雨で、どちらもぐんと伸びたようです。それにしても、早い生長です。一昨日見たときにはまだ小さかったのに。