goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

秋の浜津ヶ池

2011年10月05日 | ■おでかけ

ぶどうの荷造りがお休みの日に、秋の文化公園にお散歩に行ってきました。文化公園は、博物館やキャンプ場やスポーツ施設のある、中野市では大きな公園です。文化公園の中にある浜津ヶ池もすっかり秋の装いで、夏にきれいだったハスの花もすっかり終わってくたびれていました。

 

オナモミです。まだ新鮮な緑色をしていました。

 

ネムノキです。豆のさやがぶらさがっていました。

 

携帯電話で撮ってみた写真なので、ちょっとぼんやりしていますね。

 


里帰り

2011年09月25日 | ■おでかけ

先週は久しぶりに実家に帰ってきました。


 


 


 


3月の震災以来初めて訪れる浦安。もう半年もたったので、だいぶいろいろなところが補修されていました。特に印象的だったのは、建物と道路の段差が大きくなっていて、アスファルトなどで補修されていたり、マンションのスロープだったところが階段に(傾斜がつきすぎてスロープでは対応できなかったようです)なっていたりしたことでした。水道もガスも電気も普通に使えたけれど、ガス管が地上に出ているところもあるという話でした。道端に、ときおり液状化現象の残骸と思われる砂がある場所もありましたが、ほとんどはきれいに片づけられていていました。


 


 


 


実家では両親や祖父母とのんびりすごしたり、幼なじみの友だちと久しぶりの再会を果たしたりしてすごしました。


 


 


 


先週の三連休のことなので、中野も暑かったですが、浦安の暑さは風もべたべたした感じでした。畳のぺたぺたした感じなんかが、なんだか懐かしい感じがしました。


 


 


 


美術館と神社へ

2011年09月02日 | ■おでかけ

ぶどうの荷造りのお休みで、久しぶりに二人で長野市まででかけてきました。

 

目的地は、信濃美術館東山魁夷館。東山魁夷さんのスケッチや習作や本作品が多く収蔵されている美術館です。今回の展示は「ドイツ・心の旅路」というテーマで、ドイツやオーストリアでのスケッチをたくさん見ることができました。スケッチと言っても、現地で彩色までしているので、私から見たら立派な作品です。平日だということもあり、すいていて落ち着いてじっくり見ることができました。

 

せっかく長野市まで行ったので、6年前に結婚式を挙げた神社にお参りに行ってきました。神社の境内も年々少しずつ変わっていき、式を挙げたころとはなんとなく違って見えます。

 

湯福神社の向かい側に、小さな喫茶店ができていました。ちょうどお昼の時間帯だったので、そこでスパゲティを食べてみました。食べものがおいしいことはもちろん、中の造りも素敵なこじんまりした喫茶店で、とてもくつろいだ気持ちになれました。「カフェトケトケ」という名前のお店です。近くにお寄りの際には、ぜひどうぞ。


あじさい

2011年07月16日 | ■おでかけ

市内の公園にあじさいを見に行ってきました。このあたりでは7月がちょうどあじさいの見頃です。濃い青のあじさいが左右にぽこぽこと咲いている小道を歩くのは楽しいものです。今年は蚊が多く、少し歩くだけでたくさんくわれてしまったのが難点ですが。仕事の合間にちょっとした時間ができると、こうしてデートにでかけたりできるのが一緒に仕事をしていてよかったことかな、と思いました。


なべくら高原で散策

2011年05月25日 | ■おでかけ

今週23日から25日まで、実家から両親が来てくれていました。初日は雨で寒かったものの、2日めの朝から晴れてきて、とてもたのしい3日間をすごすことができました。両親にもたのしんで帰ってもらえたかな?

 

24日は飯山市にあるなべくら高原までドライブ、そして、森の家周辺を散策してきました。天気もよく、ちょうどいい新緑の季節で、たくさんの花や新芽を見てたのしむことができました。(せっかくたくさんの花や樹を見たのに、すっかり名前もわからず残念な思いをしたので、また勉強したいなという気持ちにもなりました。)

 

ぶな林の中にいると、風も静かで、上のほうにある葉っぱが若々しく、光もとてもきれいです。

 

落ちていたぶなの実です。まだ若々しくて、中の種も緑色をしています。

 

日陰には、なんと!まだ雪が残っています。(ほんの少しですよ)

 

そのあと、飯山の市街地で、「幸輪」というお店でお蕎麦を食べたり、高橋まゆみ人形館を訪れたり、パティスリーヒラノでパフェやワッフルを食べたりして、飯山を満喫してきました。

 

帰ってきてから、夫の母から高橋まゆみさんの人形の本を借りました。こんな感じのすてきなお顔の人形たちを見てきたんですよ。


海ほたる

2010年12月26日 | ■おでかけ
千葉県側から海ほたるに行ってきました。今日は晴れていて風が強く、外に出るととても寒かったです。東京湾の中なのにかなり激しい波でした。写真の左側に見える円盤のようなものは、トンネルの掘削に使われていた道具だそうです。

このあと、新幹線で長野に帰ると、気温は低いものの風はなく、それほど寒くは感じられませんでした。中野に着いても雪は残っておらず、ほっとする一方ですこし残念でした。

秋のバラまつり

2010年10月16日 | ■おでかけ
中野市の一本木公園では、明日まで「秋のバラまつり」が開かれています。

秋も春と同じようにたくさんのバラの花たちが楽しめますが、秋ならではのものというと写真のような「実」があります。ところどころに実をつけているものを探すのも楽しいです。実をつけているものは花を咲かせていませんでした。春の花が終わった後に、花がらを摘むとまた新しい芽が出て花が咲きますが、実をつけるためには摘んでしまわないで残しておくからだと思います。

先週、そして今週も、公園に立ち寄ってきましたが、今週は先週よりも花がきれいにたくさん咲いていました。春と違って大々的に宣伝しないからか、公園内は落ち着いて散策できるし、駐車場もラクラク入れます。しかも、近い!

私のお友だちもバラの苗を販売しているそうなので、公園に行ったらぜひお店にも立ち寄ってみてください。ただ、昨日夕方4時ごろ行ってみたら、どのお店も閉まっていたので、お店に行かれる方はお早めにどうぞ。

米子大瀑布 滝めぐりハイキング

2010年10月15日 | ■おでかけ
信州に来てから毎年たのしみにしている紅葉ですが、今年は須坂の米子大瀑布へ見に行ってきました。紅葉は始まっているけれどまだ真っ盛りという状態ではありませんでしたが、濃い緑に赤や黄色の混じる美しい風景に、心も体もリフレッシュしてきました。途中でお弁当を食べたりもして、全部で2時間ほどのお手軽ハイキングでした。

写真ではかすんでいますが、山の上のほうの紅葉はきれいでした。

歩いている途中にときおり現れる滝の姿が本当に美しいのです。

歩いているといたるところに川があり橋があります。

水はきれいですが、川底は茶色です。鉄の溶けた色かな?

苔も触るとふわふわしていて、いろんな種類があり(名前はわからない)とてもきれいでした。

森の中は、木々のいろんなにおいがして落ち着きました。特にカツラの葉っぱの甘く香ばしいような香りがただよっていて、いい空気をたくさん吸ってきました。

庭園にありそうな短い滝もたくさんあります。

滝や川の流れをみつけては立ち止まり、堪能しました。

2本の滝とこんもりとした森の木々。ビューポイントのひとつです。

下のほうまですっかり紅葉したら、どんなにきれいなんだろう!と思います。この景色を眺めながら、お弁当を食べました。

日本の滝100選だそうです。

記念に撮影しました。

滝のかなり近くまで行ける場所もあります。

滝の水しぶきが体にかかるほどです。

ちょうど今、デステネーションキャンペーンが信州で行われていて、ところどころに看板が増えていました。(キャンペーンは今年12月までで、テーマは「未知を歩こう。」だそうです。)

デスティネーションキャンペーンとは、Destination(目的地・行き先)とCampaign(宣伝)の合成語で、JRグループと地元自治体や観光関係者などがタイアップした大型観光キャンペーンのことだそうです。信州デステネーションキャンペーンのウェブサイトは、こちら


帰りにふもとの「湯っ蔵んど」という温泉施設に立ち寄り、お風呂に入りました。施設の中には、お風呂や大広間のほかに、パン屋さんやお土産物屋さん、レストランや喫茶店などもあってほっとできる場所でした。中にある喫茶店では、コーヒーカップを20種類くらいある中から選べたりしておもしろかったです。ふんわりしたロールケーキもしっかりと卵の味がしてとてもおいしくて気に入りました。


戸隠は今

2010年10月07日 | ■おでかけ
先日、戸隠に行ってきました。
(写真は奥社の入り口です。右に見えるのはお蕎麦屋さん、新しくなってました。)

ガールスカウトをやっていた頃は、戸隠にあるガールスカウトのキャンプ場に何度か行ったことがあり、大人になってからも訪れたことのある場所です。今回はこれまでに見たことがないほどに、にぎわっていました。

戸隠に着いて、まずは鏡池へ。
まだ紅葉が始まったばかりで少し色づいているという程度でした。空にはたくさん雲がありましたが、少し待つと移動して、山の上のほうまで見えてきれいでした。弱いながらも風があり、湖面は鏡のよう、とまではいきませんでした。
鏡池のほとりにあるどんぐりハウスで、遅めの朝食をとりました。

つぎは、中社へ。
大きな駐車場にもかなり車が止まっていました。いつも静かであまり人のいない中社ですが、とてもにぎわっていました。なんだか別のところに来たみたいです。

最後に、奥社へ。
駐車場には車があふれるように止めてあり、空きをみつけるのもひと苦労です。最初の写真にあるように、たくさんのひとが歩いています。入り口から奥社まで、ずーっとぞろぞろ歩いていて、まるでお祭りのようでした。JRのテレビCMに出ていて、それと、パワースポットということで人気が出たようです。奥社にお参りするのにも行列していて、なんだか不思議でした。

いつもよりたくさんのひとがいる戸隠でしたが、空気もよくて、気分もリフレッシュして帰ってきました。

たぶんこのあたりがCMにも使われていた場所ではないかと思われます。

志賀高原カレッジコンサート

2010年08月31日 | ■おでかけ
今日は夕方に志賀高原へ、カレッジコンサートを聞きに行ってきました。志賀高原に音楽合宿にきた大学生たちが、その成果を発表するためのコンサートで、今年で14回めだそうです。

今日は東洋大学の管弦楽団のみなさんが演奏を披露してくれました。演奏だけでなくて、楽器の紹介もあったりして、すごく親しみやすいコンサートでした。

休憩時間には楽器を触らせてもらえたりして、楽しかったです。私はホルンを吹かせてもらい、少しだけ音が出ました。唇を震わせるのが難しかったです。

来年は予定を早めにチェックして、ほかの大学の演奏も聴いてみたいなと思いました。

東京スカイツリー建設中

2010年06月29日 | ■おでかけ
土曜日(6/26)に友だちと、建設中の東京スカイツリーを見てきました。スカイツリーは、全体で634mの高さにまでなるようでしたが、私たちが見たのはちょうど第一展望台を建設中の398mでした。

まずは浅草からスタート。吾妻橋から見たスカイツリーです。橋の上から写真を撮るひとも多くいました。

近くにある水上バスの乗り場は、乗り降りするひとがあふれるようにたくさんいました。きっと水上から見るスカイツリーもかっこいいと思います。

墨田区役所の隣りにあった、こじんまりした広場からもよく見えました。

タワーを上から見ると円形ではなくて三角なので、場所によって少し斜めに見えたりするようです。

もう少し近づいた、源森橋から見たスカイツリーです。

このくらいの位置から見たスカイツリーが一番きれいに見えました。

橋の上から写真を撮るひともずらり。

橋はスカイツリーのいい撮影スポットなのかもしれません。

いよいよ近づいてきました。道路1本隔てた向こう側が建設地、というところまで来ると、逆にスカイツリーを見上げるのが大変なくらいです。

たくさんの重機が動いていて、建設中という様子がよくわかります。

近くの業平駅には、こんな貼り紙がしてありました。


業平駅のホームから。

ホームからは、タワーを見るよりも、建設中の囲いの中の様子がよくわかっておもしろいです。


おまけ。

地元ローカル線の駅で買った切符は、新幹線の切符も裏が白い小さい切符です。

なかのバラまつり

2010年06月10日 | ■おでかけ
中野の一本木公園にはたくさんのバラが植えられていて、毎年バラまつりが開催されています。今年も5/29~6/20の23日間、なかのバラまつりが開かれています。

お友だちのバラ農家さんのブログを見て、咲き具合をチェックしていたところ、バラも5分咲きくらいだということを知りました。そこで、ちょうど晴れていて気持ちのいい天気だったこともあり、お昼のおにぎりを持って公園にでかけてみることにしました。

平日だというのに、予想以上のにぎわいです。また、バラも7~8分咲きくらいではないかと思われるほど、たくさん咲いていて、公園全体がいい香りで包まれています。地元の企業や団体が出している出店もいくつかあり、そのお店をのぞくのも楽しいものです。地元のアイス屋さん「フィオレ」が出店しているお店で、バラのソフト(400円)も食べました。ほんのりバラの香りがするおいしいソフトクリームです。

なるべく人が写らないように写真を撮ったら、ちょっとさびしそうな風景ですね。

バラも年々充実してきています。タワーのようになっているバラも、最初は向こう側が見えるほどでさびしかったのが、今では立派になっています。

テレビ局のカメラも来ていて、それぞれに取材しています。

さて、いつ放送されるのか・・・わかりませんが、見られたらうれしいです。

新しくできたイングリッシュガーデンのバラも根付きつつあります。

穏やかな色のバラが多いため、写真に撮ると、緑ばかりが目立ってしまいます。

土日にはイベントもあり、さらににぎわうようです。バラもちょうど見頃で今週末は訪れるのにいい時期だと思います。


新潟の棚田

2010年05月04日 | ■おでかけ
実家の両親たちと、新潟県川口町にある木沢という地区の棚田を見に行きました。中越地震で崩れてしまった棚田を復興させたそうです。かなり急な斜面にできた棚田でした。沢から水を780mもひくなど、苦労して田んぼを作られたという話を伺いました。

地震で崩れてしまい田んぼを放棄してしまった場所のほうが多くありました。

崩れた土地を見ることで地震の被害がわかり、田んぼを復興させたのは大変な苦労があったのだと感じました。

あんずの里でお花見

2010年04月13日 | ■おでかけ
今日は晴れ。暑いくらいの一日でした。千曲市のあんずの里に、あんずのお花見に行ってきました。里のあんずは散り始めで少しさびしくなりかけでしたが、山のほうはちょうど満開。よいお花見ができました。

今日は簡単なお弁当を持って行ったので、あんずの花を眺めながらのお昼ごはん。外で食べるごはんもいいものですね。それと、あんずまつりに合わせてお店も出ていたので、あんずソフトを食べたり、お土産にあんずジャムを買ったりもできました。(あんずのおやきは残念ながら売り切れでした。)

千曲市あたりだと桜も満開。これも楽しめました。中野はまだ小学校の桜などつぼみがふくらんでいる状態でしたが、小布施あたりでは咲き始めていて、長野あたりでは満開のように見えました。もうすぐ中野でも桜が楽しめそうだとワクワクします。

中野の市内でも、早めに咲くタカトオコヒガンザクラという桜が高梨城趾公園にあり、今日見に行ってみたら満開!大きい樹ではありませんが、とてもきれいに咲いていて、蜂がぶんぶんと盛んに働いていました。

お土産に買ったあんずジャムです。前にも買っておいしかったので、同じお店で買いました。

最近は専らごはんばかりでパンを食べていませんが、このあんずジャムを食べるためにパンを買ってきて食べようと思います。

汗ばむくらいの陽気の中、お花見を満喫して帰ってきました。

かまくらまつり

2010年02月13日 | ■おでかけ
今日は雪まつりに行こうと飯山に向かいました。途中みつけた看板と立ち寄ったお店のポスターに誘われて、予定変更、同じく飯山市内で行われていたかまくらまつりに行ってきました。

会場にはいくつものかまくら。会場周辺では、雪上車の試乗体験をしていました。私たちはかまくらを見て歩いたり、かまくらの中に入ってみたりして楽しみました。たくさんのかまくらを見て、おもしろかったです。そり遊びを楽しむ子どもたちもたくさんいて、にぎやかでした。

かまくらの中は静かで薄暗い感じでした。さすがに寒いです。


いくつかのかまくらの中では、鍋を囲んでいるひとたちがいて、それも楽しそうでした。たぶんかまくらを貸してもらえるのだと思います。