goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

ただいま~

2014年06月24日 | ■おでかけ
実家に一週間滞在していました。
そして今日、新幹線で帰ってきました。

お昼前の東京駅は激しい雨!突然に激しい雨がバチバチと打ちつけてきました。
一時的なものだったのか、局所的なものだったのか、雨はすぐに弱まり、やがてやみました。
その後、長野駅に着くと晴れていて、幸いにも濡れずにすみました。よかった。

息子も二歳になり、よく歩いてくれるし、そこそこ落ち着いて座れるようになり、新幹線での行き来もだいぶ気楽になりました。

帰ってきて、畑で夫の両親とも会えました。
ハウスの巨峰の粒もだんだん大きくなってきました。
下から見上げたぶどう棚も光がなかなかきれいなものです。
これから笠をかけたり袋をかけたりする作業が始まります。

写真はわが家で一番早いハウスの巨峰です。
露地の巨峰は、花が終わり実がついたものの、まだまだ小さな粒です。

動物園

2014年06月23日 | ■おでかけ
週末土曜日は、上野動物園に行ってきました。
キリンの向こう側にはビル(マンション?)が見え、都会の公園という感じです。

息子の印象に残ったのは、キリンが木を食べていたこと、ゾウが歩いていたこと、パンダが寝ていたこと、だそうです。

しんかんせんにのって

2014年06月20日 | ■おでかけ
おはようございます。浦安にきています。

週末は日曜日に新浦安でやっている環境フェアに遊びにいく予定です。どこかで見かけたら、声かけてください。(と、おもに浦安の方に向けて)

息子は新幹線に乗っていると実感できたみたいで、降りる時に「しんかんせんのって、よかったね」と話してくれました。今回は(中野ではめったに乗る機会のない)バスにも乗れたし、あちこちで工事を見られて、楽しいのだそうです。海を見ても「クレーンついてる、ふね!」で、あくまでも乗り物中心の世界のようです。

雨の散歩

2014年06月12日 | ■おでかけ

今日は週に一度の飯綱へ行く日でした。
あいにくの雨、と思ったら、小雨だったので、かっぱ着て長靴履いて、雨のお散歩を楽しみました。
雨の日には「あめふってるから、おさんぽいきたい!」と言う息子には、
あいにくの雨ではなくて、いい天気だったのかもしれません。
一の鳥居という、戸隠へ向かう道(古道)の最初の鳥居(一の鳥居)の跡がある周辺を散策しました。

 

最初から、こんな感じの斜面をどんどんのぼっていきます。

雨が弱まると、セミ(ハルゼミ)の鳴き声も鳥(なんだろう??)の鳴き声も聞こえてにぎやかです。

ハルゼミの抜け殻をみつけたり、
たくさん落ちている松ぼっくり(春なのでまだきれい)を拾ったり、
カネチョロ(たぶんカナヘビのこと)をつかまえたり、
ミズナラの葉っぱのオトシブミの住まいをのぞいてみたり、
アリ(山だからか、大きかった!)がアリの巣を出入りするのをじーっと見たり、
雨の中でも楽しい時間を過ごせました。

 

これは戸隠へ通じる古道だそうです。なんだか緑のトンネルをくぐっているみたいでした。

 

息子は何をみつけても「ねぇ、これ、たべられるの?」と聞く、食いしん坊さんでした。
セミの抜け殻も、きれいな花も大きなキノコもオトシブミの巣になっている葉っぱも、
みんなみんな、とりあえず食べられるか聞かれました。
残念ながら食べられるものをみつけられなくて、ワラビを「にがい、にがい」とかじっていました。

 

元気に歩き、今日は一度も抱っこやおんぶをしませんでした。
つまり、歩いた距離は私と同じです。
それなのに、帰宅後の午後も短い昼寝の後、散歩に行きたがるので、1時間ほど近所をぶらぶらしてきました。
私は足がくたびれたのに、元気な息子。若いっていいなぁと感じました。

 


バラまつり

2014年06月10日 | ■おでかけ

今日は息子と二人で、市内の一本木公園でやっているバラまつりに出かけてきました。
バラはまさに見頃!

ゆっくりバラを眺めて・・・というのは無理でしたが、
息子は歩くのは好きなのでバラの香りに包まれながら、公園をどんどん歩いて、
たくさんのバラを見ることができました。

が、息子が一番楽しんでいたのは、シャトルバスに乗ったことだと思います。
タイミングわるく15分ほどバス待ちしましたが、わくわくしながら待てたし、
乗ってからも本当に楽しそうでした。

帰るときも「もいっかい、ばすのりたい!」と言っていたので、
またバスに乗る機会をつくってあげたいと思いました。

写真はバスの次に楽しかったであろうと思われるすべり台です。
曇っているけど、向こう側に見えるバラもとてもきれいです。


飯綱へ

2014年05月16日 | ■おでかけ

息子も2歳になり、体力もついてきたので、今年は二人でたくさんおでかけしよう!と思っています。春になりでかけやすくなったこともあり、公民館や公園や子育て支援センターや図書館にでかけています。今月からは、飯綱にある幼稚園の未就園児対象のつぼみ子育てサロンというのに通い始めました。中野からは車で1時間弱、この私がドライブというのも不思議な気がしますが、市街地とは違い道も単純ですいているし何よりも空気が気持ちいいので、なかなか楽しい道のりです。

 

この子育てサロンでは、親子で自然の中で遊べるのが魅力です。昨日も息子はけっこうな(おとなも大変だなぁと感じるような)斜面を、一人前にのぼってゆきました。これまでに、カエルの卵やおたまじゃくしをすくって手にのせて見たり、道端の草を摘んでみたり、よもぎ団子やよもぎクッキーを作ってみたり、アスレチックで遊んでみたりしました。息子はここでやったことを家でもやりたがるので、家でよもぎ団子やよもぎクッキーも作ってみたし、カエルの卵を探しにいったり(まだみつからず)、廊下の雑巾がけをしてみたり、教わったあそびをやってみたり、かえるのでてくる絵本を読んだり、名前を呼ばれて手を挙げて返事をするというのを一人で演じてみたり、遊びにもいろいろと幅が広がり、私も楽しいです。

 

昨日は山をすこしだけのぼって、アスレチック(たぶん幼稚園で使っているもの)で遊んできました。このネットは結局のぼれずに、ほかの子の様子を見ているだけでしたが、なかなか見る機会もないのでおもしろかったのではないでしょうか。いつか、のぼれるようになるのかな?

 

ぶらんことか、すべり台もあって、こんな林の中で体を使って遊べます。息子は松ぼっくりを拾ったり、たき火のあとの炭を拾ったり、アスレチックをすこし試しては「だっこ~」と言ってみたりして、すごしていました。

このあと、砂場でお砂遊びをしたのですが、水をじゃぶじゃぶ使ってだいたんに遊びズボンも濡れて、着替えて帰りました。

 

これからも季節に応じていろんな遊びをするのが楽しみです。週に一度のペースで通っているサロンですが、ここでやったことからふだんの遊びがぐんぐん広がっていくのがわかっておもしろいです。また写真が撮れたら、報告します。


公園で、どんぐり拾い

2013年10月28日 | ■おでかけ
市内の山にある公園に、どんぐりを拾いに行きました。コナラとクヌギがあって、ほっそりしたどんぐりとまんまるどんぐりを拾えました。遊歩道があるので、息子も階段で手をつなぐくらいで、あとは自分で歩いてくれるようなり、ラクチンです。体操服姿の小学生たちが歩いてきてたり、どんぐり入れる袋を持った幼稚園児たちがバスできてたりして、公園もけっこうにぎわっていました。

きのこも拾いました。



どんぐり拾い

2013年10月13日 | ■おでかけ
実家の近くの公園で、どんぐりを拾いました。公園や街路樹にはマテバシイが多く、私にとってどんぐりといえば、このマテバシイの細長いどんぐりが一番に思い浮かびます。

どんぐりを拾いながら、こどもの頃に「どんぐりはプラスチックみたい」と思っていたことを思いだしました。(見た目もてかてか光っていて、手触りもつるつるだし、ぶつけるとカチカチいうから…かな?)拾ったどんぐりを窓辺に並べておいたら、白い虫が出てきたのは、何のどんぐりだったっけ?

息子と実家のまわりで遊んでいると、こどもの頃のことが懐かしく思い出されます。

はらたくくるま

2013年10月10日 | ■おでかけ

実家にきています。毎日、息子とともに実家周辺を散策していますが、震災後の修復工事をあちこちでやっていて、息子の大好きなはらたくくるま(工事車両)をたくさん見られます。

写真の公園の向こうに見える川沿いでも、駅前でも。ふだんなら、ガーガーうるさいなぁとしか思わなかっただろう工事現場が、今回は絶好のアトラクションのように見えます。ふだんは乗るチャンスがほとんどないバスにも乗り、工事渋滞のおかげでゆっくり景色も見られて、道中にもはらたくくるまがたくさん!

 

おまけに、電車の高架近くにある実家(マンション)からは、電車もよく見えて、息子は大喜び。

今回の帰省では、ふるさとの景色が私にはない視点で見られて、とても新鮮です。


お花見

2013年04月17日 | ■おでかけ

日曜日に市内の公園にお花見に行ってきました。写真は市内で(たぶん)一番早く咲く、高梨城址公園のタカトオコヒガンザクラです。すっきりとした青空に桜のピンクが映えて、とてもきれいでした。歩き始めた息子は、最初は歩くのがうれしくて歩くことばかりに集中していましたが、ここの桜は低い位置まで枝が伸びていて花もつけるので、すこしはお花見できたのかな。ここよりすこしだけ標高の高い東山公園の桜はまだほんのすこししか咲いていませんでした。

 

昨日の散歩の途中で撮った写真です。

近所の庚申塔のある場所にきれいな桜が咲くのです。「おこしんどう」と呼んでいますが、この石を見る限りでは「庚申塔」のことだと思われます。

 

今日の散歩の途中で撮った写真です。

このところとても暖かくて、桜もどんどん咲いてきています。あちこちの、桜や梅や桃や李や梨などの花が咲いていて、近所をぐるりとお散歩するだけでも、お花見がたのしめます。


里帰り

2012年06月06日 | ■おでかけ

出産後はじめての里帰りをしてきました。2週間ほど浦安の実家に滞在し、両親や祖父母と会ったり、地元の友人知人と会ったりしてきました。

 

息子にとっては、初の市外、そして県外。はじめは人の多さに驚いて目をぱちくりさせていましたが、滞在するうちににぎやかさにも慣れてきた様子でした。この2週間の間に、頭の形がすこし変わり(平らなのがまるくなってきた)、顔がすこし変わり(より赤ちゃんから子どもになった)、動きも力強くなり、表情も豊かになったようです。(夫・談) 私も息子を連れてのお出かけに慣れてきました。

 

写真は、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんとお話しする息子です。


バラまつり

2011年10月14日 | ■おでかけ

市内の一本木公園では、秋も「バラまつり」を開催しています。春に比べてイベントもお客さんも少ないですが、バラはきれいに咲いていてのんびりできます。何しろ、公園全体の香りがバラのよい香りに包まれているのです。

 

私たちは天気のよい昼にお弁当を持って遊びに行き、バラの香りに包まれてゆったりとしたランチタイムを楽しみました。(バラまつりは、16日日曜日までやっています。)


寄せ木人形の作品展

2011年10月14日 | ■おでかけ

先日、市内で作品を作られている方の寄せ木人形作品展「こてんこ てん展」を見に行ってきました。

 

▼私たちはこの記事を見て、作品展に行ってみました。

 

ふつうの住宅地の中にその工房はあって、展示室も敷地の中にある蔵を改築したものです。いくつかの種類の木のパーツを組み合わせて、かわいらしい人形を作っています。木目がいい表情を出していて、どれもかわいらしく、形もユニークでおもしろいものでした。花瓶や楊枝入れがあったり、実用的なものもありますが、大きな人形もあります。子ども向けの木のおもちゃもありました。

 

テイクジー・トイズのウェブサイトには、作品展の様子や作品の写真も載っています。(作品展は16日日曜日までやっています。)