goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

実家の新年会

2010年01月11日 | ■おでかけ
この三連休は実家に帰っていました。

友だちの生まれたての赤ちゃんに会いに行ったり、幼なじみの友だちとおしゃべりしたりもできました。たまに実家に帰って、懐かしいひとに会ったりすると、気分転換にもなるし、刺激を受けて元気になります。

祖父母や親戚との新年会が、今回の帰省のメインイベントでした。おいしいものを食べつつ、のんびりとできました。祖父とは散歩にでかけて一緒の時間をすごしましたが、祖母とはあまりおしゃべりできなかったのが残念でした。次回はぜひ・・・。めったに会わない弟とも会えてよかったです。母やいとこの料理は、おいしくて夫もとても気に入っていました。

帰りにはとても久しぶりに谷津干潟にも立ち寄りました。

カメラを持っていったのに1枚も写真を撮らなかったので、今日の記事に写真はありません。

やはり実家のほうがあたたかいですが、今日などは実家が曇りでこちらは晴れだったので、どちらもそんなに変わりはありませんでした。ただし朝晩のあたたかさは実家には全くかないません。

市内展望めぐり

2009年11月08日 | ■おでかけ
昨日から高校の友だちが遊びに来ていました。会うのは十数年ぶり、でもお互いにすぐに相手がわかりました。今回のコースは、(1日め)文化公園→郷土食堂→東山公園→間山温泉、(2日め)りんご畑を見たりしてのんびり、という感じでした。昨日は思い返せば「市内展望めぐり」とでも言えそうな、高いところをメインにまわりました。

まずは、文化公園の展望台。ちょっとした丘になっているてっぺんにある展望台なので、四方が見渡せて、中野の様子がよくわかります。

そして、東山公園。一度ハイキングをしてみたいと思っていた場所です。ハイキングというより、山登りに近い道でしたが、眺めはとてもよかったです。トレーニングのようにしてセッセと歩いているひとたちともすれ違いました。

このきれいな眺めに、行ってよかったなぁと感じました。

もう一枚。これは、我が家のある辺りを撮ってみました。


最後の展望スポットは、間山温泉ぽんぽこの湯の露天風呂でした。夕方の光を浴びて、ピンク色に染まった街が印象的でした。

天気にも恵まれハイキングもたのしめたし、たくさんたくさんおしゃべりもできたし、久しぶりに卒業アルバムを眺めたり、きれいな星空を眺めたりできて、たのしい二日間でした。

そして、友だちは飯山線に乗って、帰っていったのでありました。

また来てねー!

紅葉狩り(松川渓谷)

2009年10月17日 | ■おでかけ
昨日は半日仕事をお休みして、紅葉を見に高山村の松川渓谷に行ってきました。今年のお盆に友だちと夫と一緒に遊びに行った場所です。暑い夏の涼を求めていくのにもいい場所ですが、紅葉もすばらしいと聞いていたので、たのしみでした。

雷滝です。

これは裏から見た様子です。まわりはまだ緑色が中心で、黄色くなった葉っぱがすこしある程度でした。

滝の向こう側に、ちらほら赤や黄色が見え始めたところです。

「紅葉が始まった」というところでしょうか。

もっと上まで行けば、紅葉は進んでいるかと思い、さらに上りました。

ドライブ中に助手席から撮った道端の様子です。緑に混じって、赤や黄色が目立ち始めました。

山田牧場まで行くと、向こう側に見える山の紅葉が、パッチワークのようできれいでした。

標高も高くて寒いので体が冷えそうで、牛乳ソフトクリームにも牛乳にも手を出せませんでした。

冬にはスキー場になる場所です。

もうすぐ、ここは真っ白になるんだろうなぁと思いました。

あと1~2週間後くらいが紅葉の美しくなる時期なのかもしれません。私たちは行くのがすこし早かったようです。しかし、時期のずれた平日だけど案外車も多くて人も多かったということもわかってよかったです。山田牧場でパッチワークのような美しい紅葉に出会えて、私は満足でした。

博物館の講座

2009年10月03日 | ■おでかけ
今年の春、博物館ができていました。まだ入ったことはないけれど、訪れてみたいと思っています。

博物館の講座に参加してきました。博物館の周囲にある公園内を植物観察しながら散策するもので、参加人数は少ないながらもたのしい講座でした。また機会をみつけて参加したいと思います。

今回は実のなる樹もたくさんあり、小さな実を食べてみたりもしました。すこし写真も撮ったので、その一部を紹介します。

マメガキです。

近所の小学生が、これで柿渋を作ったそうです。

ズミです。

公園内に自然に生えているのはこの1本らしく、切られないようにしてほしいものです。

志賀高原の紅葉

2009年09月23日 | ■おでかけ
今日は小雨混じりの曇り空だったけれど、志賀高原にちょこっとドライブに行きました。琵琶池のあたりまで行くと、すでに紅葉が始まっていてとてもきれいに色づいていました。今年は台風も来ていないので、葉っぱもきれいなままで、美しい紅葉が見られそうです。時期をみて、また紅葉狩りに来たいなぁと思いました。

今回の連休中には友だちが遊びに来てくれたりして、なかなかにぎやかな日々になりました。遠くからはるばる遊びに来てくれる友だちがいるなんて、ありがたいなぁ~と思います。(また来てね)

なべくら高原

2009年09月09日 | ■おでかけ
今日は仕事が終わって時間ができたので、飯山市のなべくら高原に行ってきました。なべくら高原森の家に行くと、近くに散策できる遊歩道があるので、そこを歩いてきました。整備されている道は歩きやすく平らでした。


散策の途中でみつけたもの。

ミズナラの葉っぱについていた丸いものです。これは何でしょうね?虫こぶかなぁ?


ぐんぐん歩いていくと、ブナ林が広がります。たくさんのブナ。

黒い筋は、アリの巣があるみたいです。

ブナの木を見上げるとこんな感じです。


枯れているブナの木です。

枯れ木にきのこが生えています。


今日行った山は(車で走っている途中も)今年枯れたばかりの木がたくさん、本当にたくさんありました。最初は早い紅葉かと思ったら、木全体が枯れてしまっているようです。森の家で聞いてみたら、カシノナガキクイムシという虫による害なのだそうです。

こんなふうに、枯れています。


枯れている木の幹には、たくさんの穴が開いています。

これはミズナラでした。

もっと近づいてみると、

木屑がついています。

木の根元を見ると、

こんなにたくさんの木屑が散っています。

北信地方事務所の林務課のウェブサイトには、そのナラ枯れについて書かれていました。(信濃毎日新聞にも)


帰り道に見た高社山。北側の斜面、いつも見ているほうの裏側です。

スキー場があるのがわかります。いつもと違う景色がおもしろかったです。

そば粉のガレット 再び

2009年09月05日 | ■おでかけ
今日は小布施のフランス食堂ヴァンヴェールにランチに行ってきました。以前行ったときは冬で雪のちらつく頃でしたが、今回は風もさわやか、お店の前面にあるガラスのドアもオープンで、夏から秋に移り行く風を感じながらのランチでした。

写真は、私が食べたそば粉のガレット。上にど~んと載っているのが生ハムです。そのほか、チーズ、サラダ、きのこ、温泉卵などが載っていました。おいしくて、また来られてよかったなと思いました。友だちが食べていたキッシュも味見させてもらったら、ふんわりとしていておいしかったです。

友だちとのおしゃべりのひとときも楽しく、ランチの後は小布施の町なかを散策したりしていい時間をすごせました。

高山村の雷滝

2009年08月14日 | ■おでかけ
遊びに来ている友だちと夫と3人で、高山村に滝を見に行ってきました。

雷滝です。別名、裏見の滝といい、滝の裏を見ることができます。予想以上に近くで滝を見ることができて、とても涼しかったです。

水量も多く、流れ落ちる滝の水を裏から眺めるのはおもしろかったです。音も激しく、雷滝という名がつけられているのも納得です。

このほかに、八滝といって、8つの滝が縦に連なっているのが見られました。これは展望台から遠くを眺めるので、細く長く落ちていく滝が美しかったです。

そして、さらに奥まで車で行くと、山田牧場にたどりつきます。

冬はスキー場で、夏は牧場です。広々とした牧場なのに、牛たちはみんなでかたまってごろりと寝転んでいました。風はやや冷たく、とても気持ちのよい空気でした。

先週のことですが

2009年06月21日 | ■おでかけ
毎年このくらいの時期になると、作業がひと段落したすきに、えいっ!と実家に帰っています。このあたりのお嫁さんはお節句のたびに実家に帰れるけれど私は遠くてなかなか帰れないから、という夫の両親の心遣いに感謝して、3日ほど里帰りしてきました。実家が近いという友だちは、帰っても日帰りばかりで泊まってこられるのがうらやましいと話していましたから、どちらがよいとも言えませんね。

写真は地元のJRの駅で買った切符です。大きいほうは乗車券で、金額が手書きで入っています。裏は白で、もちろん自動改札では使えません。特急券も硬い紙を使った切符で、こういう切符はなかなか見なくなったなぁと写真に撮ってみました。

実家に帰り、家族や親戚と会ったりして、浦安を満喫☆と言いたいところですが、実際は風邪をひいてしまい、何をしに帰ったのやら・・・という感じでした。おいしい両親の料理を食べられたのでよかったかな♪

15日には、ニッケコルトンプラザ(市川)で、星野道夫写真展を見てきました。入場無料ですが、迫力ある写真をたくさん見ることができて、さらに星野さんが市川で講演したときの様子をビデオで見ることができました。


*おばあちゃんへ
 おかげさまで、帰ってから病院に行き薬も飲んでよく寝たら、元気になりました。金曜日から畑にも出ていますので、もうご心配なく。煮梅、おいしかったです!!!

長野電鉄ゆけむり号

2009年04月19日 | ■おでかけ
長野電鉄のゆけむり号から見た景色です。昔、小田急線で使われていたロマンスカーだそうで、乗り心地よかったです。ラッキーなことに、先頭の席に座ることができたので、写真を撮ってみました。前がよく見えるので、運転士になった気分でした。

中野を走っている間は田畑が断然多いのに、小布施に入ったあたりから急に住宅街になることもよくわかりました。車窓からは、桃畑、スモモ畑、梨畑、ぶとう畑、アスパラガス畑などが見え、いい眺めでした!

映画「ホノカアボーイ」を見てきました。

2009年03月20日 | ■おでかけ
映画を見てきました。とても久しぶりの映画です。中野に引っ越してきてからは、初めて見に行ったかも・・・。見に行ったのは「ホノカアボーイ」という映画です。私の好きな料理家の高山なおみさんがこの映画の料理を担当しているということで気になっていて、長野でも上映されていると知り、行ってきました。長野グランドシネマズという(たぶん)長野市の中では大きい映画館です。

「ホノカアボーイ」はハワイ島のホノカアという町を舞台にした映画で、原作は実際にあったことを描いたエッセイというだけあって、ゆるやかな日常を表現した映画でした。映画を見ながら、二十歳くらいの若かった頃を思い出してみたり、海が恋しくなったり、おいしいものが食べたくなったり、料理をしたくなったりしました。映画を見ていると、毎日毎日作るお料理は、誰かに宛てたラブレターみたいなもののように感じられました。

写真は映画のパンフレットの表紙です。うれしくてついパンフレットまで買ってしまいました。映画に出てきた料理のレシピも載っているので、試してみたいなと思っています。

<関連サイト>
映画「ホノカアボーイ」のオフィシャルサイト →こちら(音楽がなります)
高山なおみさんのオフィシャルサイト →こちら
映画「ホノカアボーイ」の料理について書いてあるサイト →こちら


見学日和(バラ・みそ)

2009年03月18日 | ■おでかけ
今日はちょいと時間ができたので、バラ農家の友だちを訪ねてきました。ハウスの中で、バラの芽がにょきにょきと伸びていて、友だちは「芽かき」といって伸ばす芽を選んでそれ以外をかく(折り取る)作業をしていました。

写真は大きいほうのハウスです。ここにはいろんな種類のバラが植えられていて、今の時期はまだ芽が伸びて葉っぱが出ているだけで花は咲いていませんでしたが、葉っぱの色やつき方もそれぞれの品種によって違うことが素人の私にもわかりました。これからぐんぐん背丈を伸ばし、つぼみをつけ花を咲かせるのでしょう。花の咲く頃にまた見学させてもらいたいなぁと思っています。楽しみにしています。

露地の畑では、鉢植えのバラの植え替えをしていました。バラまつりでもこのバラを見て買うことができます。特に興味のなかったバラですが、だんだん身近に感じられるようになりました。


もうひとつの見学は、みそ作り。近所の友だちがみそを作っているというので、見せてもらいました(写真はなし)。大きな釜で大豆(自家製だそうです)をゆで、やわらかくなったものを餅つき機の中に入れ、砕いてペースト状にします。餅つき機に入れてペースト状にする作業を少し手伝わせてもらいました。大豆のいい香り!どんなみそになるのでしょうか?その後の経過も聞かせてもらおうと思っています。


今日はとてもあたたかく、気温がなんと20℃くらいまで上がりました。ビックリ!畑で作業していてもあたたかいというよりも暑く、冬仕様の長靴をやめて短めの長靴に履き替えたり、シャツを薄めのものにしたりしました。ぶどうの芽がびっくりしてあまり早く出てしまわないように祈っています。

ぶどうの剪定は難しくて、ぶどうの樹を前に、うんうんうなってしまいます。「切る」という決断がうまくできなくて、ついつい夫に相談してしまいます。早く一人前になれるよう、がんばりたいと思います!

三十段飾り 千体の雛祭り(須坂)

2009年02月08日 | ■おでかけ
土日は夫も私も仕事がお休みになるので、ちょっとおでかけしてきました。須坂で千体ものお雛様を見ることができるというので、世界の民族人形博物館須坂版画美術館で、「三十段飾り 千体の雛祭り」を見てきました。写真は、須坂版画美術館にある三十段飾りです。(お雛様だけは撮影可でした)

古いものでは江戸時代のものから、明治、大正、昭和と作り続けられてきた雛人形の数々。あれだけ数が揃うと、人形の顔が作り手によってずいぶん違うものだなと感じました。顔の輪郭や目鼻口の形が、一揃いの中では共通していても、違うセットを見ると全く違うのです。これは作り手の好みもあるんでしょうか・・・。

今日こそ、きものを着ていけばよかったかも、と思いました。とても華やかな展示で、なんとなくウキウキした気分になりました。

きものでおでかけ♪

2009年02月07日 | ■おでかけ
今日は着付けを習っていたメンバーと一緒に、小布施までランチにでかけました。みんな揃ってきもので記念撮影、お店のひとに写してもらいました。ピンクの道行きコートを着ているのが私です。

ちなみに、帯はこんなのをしていました。
 


OBUSE花屋
 フローラルガーデンおぶせの中にあります。
 ランチ・喫茶 11:00~14:00
 喫茶 11:00~16:00
 ディナー 18:00~21:00
 定休日 木曜日

今日はランチを注文。量が多すぎず、おいしかったです。花のきれいな時期に行けば、庭の景色も楽しめそうです。きもの集団で、おしゃべりに花を咲かせた2時間でした。