今日は巨峰の出荷作業の合間に、ジャガイモ掘りをしました。ジャガイモは地上の茎がクタッとなって倒れたら収穫の合図だそうです。ただ、ここのところ雨続きでもう少し乾いたところを収穫したかったのですが、せっかくの晴れ間だったので収穫することにしました。

↑収穫前のジャガイモ畑。このところ草取りをしていなかったので、草ぼうぼうです。肝心のジャガイモ(地上部)は、すでに倒れてしまって写真ではほとんど見えません。

↑採れたてのジャガイモ!お義母さんと夫と私の3人でせっせといも掘りです。まだ土が湿っているので乾かします。

↑収穫後のジャガイモ畑。ジャガイモを乾かしているところです。

↑ほら!こんなに大きなジャガイモが!!と見せたかったのですが、比較対象になる夫の手も大きかったですね。
梅雨の晴れ間にジャガイモ掘りをして、いい汗かきました。仕事の合間のいいリフレッシュになりました。
ジャガイモを掘っていると土の中には何やらネズミさんの通ったあとが・・・。あまり掘るのが遅れてしまうと全部ネズミさんに食べられてしまいます。間に合ってよかった。

↑収穫前のジャガイモ畑。このところ草取りをしていなかったので、草ぼうぼうです。肝心のジャガイモ(地上部)は、すでに倒れてしまって写真ではほとんど見えません。

↑採れたてのジャガイモ!お義母さんと夫と私の3人でせっせといも掘りです。まだ土が湿っているので乾かします。

↑収穫後のジャガイモ畑。ジャガイモを乾かしているところです。

↑ほら!こんなに大きなジャガイモが!!と見せたかったのですが、比較対象になる夫の手も大きかったですね。
梅雨の晴れ間にジャガイモ掘りをして、いい汗かきました。仕事の合間のいいリフレッシュになりました。
ジャガイモを掘っていると土の中には何やらネズミさんの通ったあとが・・・。あまり掘るのが遅れてしまうと全部ネズミさんに食べられてしまいます。間に合ってよかった。
ぼっちゃんカボチャです。手のひらサイズよりちょっと大きめ。中身のお味はどうかしら?
今日は久しぶりに雨が上がっていました。しかし畑には出ず、私は荷造り作業ばかりしていました。
---
ここのところ大雨続きで、長野県各地で大雨による災害が起きているようです。昨日のラジオでは繰り返し、災害報道と気象情報と交通情報が。
昨晩はテレビを見ずに寝てしまったのですが、今朝になってから新聞を見てビックリ。写真で見ると、特に県南部のほうですごい被害のようです。この近くでも千曲川が増水したようですが、我が家も畑も無事でした。
*メールいただいたみなさん、ありがとうございました。
今日は久しぶりに雨が上がっていました。しかし畑には出ず、私は荷造り作業ばかりしていました。
---
ここのところ大雨続きで、長野県各地で大雨による災害が起きているようです。昨日のラジオでは繰り返し、災害報道と気象情報と交通情報が。
昨晩はテレビを見ずに寝てしまったのですが、今朝になってから新聞を見てビックリ。写真で見ると、特に県南部のほうですごい被害のようです。この近くでも千曲川が増水したようですが、我が家も畑も無事でした。
*メールいただいたみなさん、ありがとうございました。
まだまだ梅雨のまっただなかですが、今日は夏野菜のなすを収穫しました。夫が「なすのしん焼き」をリクエストしてくれたのですが、私には初耳。なすの素揚げだということなので作ってみたら、おいしかったです。初物の出だしが好調だとなんだかうれしいですね。おいしいあまりに写真を撮る前にパクパクと食べてしまったので、今日は写真はなしです。
今日は雨だったので、ぶどうの荷造り場を整えました。大掃除をして、りんご箱とベニヤ板で作業台を設置、蛍光灯の埃をふき取って設置。去年はじめて来た職場は、畑ではなくてこの荷造り場だったなぁと思い出しました。来月で結婚1周年。最近はやたらと去年のことが懐かしく思い出されます。
今日は雨だったので、ぶどうの荷造り場を整えました。大掃除をして、りんご箱とベニヤ板で作業台を設置、蛍光灯の埃をふき取って設置。去年はじめて来た職場は、畑ではなくてこの荷造り場だったなぁと思い出しました。来月で結婚1周年。最近はやたらと去年のことが懐かしく思い出されます。
こちらでは野菜の苗を植えるのは、桜の花が咲いてから、だそうです。我が家でもいろいろな野菜の苗を植えました。玉ねぎとダイコンとジャガイモは4月下旬頃植え、そのほかは5月下旬頃植えました。
まだまだ苗なので、さびしそうな畑ですが、これからぐんぐん育って、茂みになりそうです。

↑この写真は今の畑の様子です。手前は玉ねぎ。玉ねぎは食べごろになると、葉っぱがクタッと寝転ぶそうです。奥にはダイコン、トマト、モロッコなどが見えます。

↑この写真もやさい畑の様子。奥はジャガイモ(ちょっと植えすぎ?)です。手前にはナスやピーマン、モロッコ、枝豆などが植えてありますが、まだ小さくてよくわかりませんね。

↑奥はモロッコ(つるあり)です。あとはまだ小さいので写真では判別がつきません。実物を見ればわかるのですが。のちのち畑の様子を比べて見るために参考に載せておきます。

↑これがつるありモロッコの今の様子です。

↑ユウガオの苗です。これから伸びて、ハウスの骨組みの天井までたどり着くようです。楽しみ。
加温ハウスのキュウリも順調に育って、毎日のように新鮮なキュウリが食べられるのが幸せです。(今日は6本も収穫!)
今日は一日中晴れ。雨よけハウスの中も暑かったです。午後からは風が出ていくらか涼しくなりました。最高気温は25℃くらいでした。今日は一日、雨よけハウスでぶどうの房きり作業を地道に進めました。
近所の公園のバラまつり。昨日まで「0分咲き」の看板がたっていましたが、今朝は「1分咲き」に、夕方には「3分咲き」になっていました。
まだまだ苗なので、さびしそうな畑ですが、これからぐんぐん育って、茂みになりそうです。

↑この写真は今の畑の様子です。手前は玉ねぎ。玉ねぎは食べごろになると、葉っぱがクタッと寝転ぶそうです。奥にはダイコン、トマト、モロッコなどが見えます。

↑この写真もやさい畑の様子。奥はジャガイモ(ちょっと植えすぎ?)です。手前にはナスやピーマン、モロッコ、枝豆などが植えてありますが、まだ小さくてよくわかりませんね。

↑奥はモロッコ(つるあり)です。あとはまだ小さいので写真では判別がつきません。実物を見ればわかるのですが。のちのち畑の様子を比べて見るために参考に載せておきます。

↑これがつるありモロッコの今の様子です。

↑ユウガオの苗です。これから伸びて、ハウスの骨組みの天井までたどり着くようです。楽しみ。
加温ハウスのキュウリも順調に育って、毎日のように新鮮なキュウリが食べられるのが幸せです。(今日は6本も収穫!)
今日は一日中晴れ。雨よけハウスの中も暑かったです。午後からは風が出ていくらか涼しくなりました。最高気温は25℃くらいでした。今日は一日、雨よけハウスでぶどうの房きり作業を地道に進めました。
近所の公園のバラまつり。昨日まで「0分咲き」の看板がたっていましたが、今朝は「1分咲き」に、夕方には「3分咲き」になっていました。
きゅうりが大きくなり過ぎました。葉っぱのかげに隠れていたのを発見できず、いつの間にか写真のように大きくなっていました。
晴れのち曇り。風が強く、夜は寒くなりました。
今日も一日中ぶどうの笠かけ。ますます手慣れてきました。
夜はママさんバレーの試合に初出場しました。
晴れのち曇り。風が強く、夜は寒くなりました。
今日も一日中ぶどうの笠かけ。ますます手慣れてきました。
夜はママさんバレーの試合に初出場しました。
今日は、二十日大根、チンゲン菜(小さいの)、アスパラガスを収穫しました。(写真に写っているうち、半分は夫の実家へおすそ分け用)
二十日大根はそのままかじり、チンゲン菜はお味噌汁の具にしました。アスパラガスで、夫がアスパラベーコンを作ってくれました。どれもおいしい夕飯のおかずになりました。
二十日大根はそのままかじり、チンゲン菜はお味噌汁の具にしました。アスパラガスで、夫がアスパラベーコンを作ってくれました。どれもおいしい夕飯のおかずになりました。
今日はやさいの苗を畑に植えに行こうかと思っていたのですが、午後から雨のため延期しました。
今日は晴れのち雨。午前中はぶどうの摘粒。午後は雨のため私とお義母さんはお休みでした。
今日は晴れのち雨。午前中はぶどうの摘粒。午後は雨のため私とお義母さんはお休みでした。
写真は今日の収穫。アスパラガスがたくさん採れました。きゅうりも5本ほど。
今日は曇り。午前中はぶどうの摘粒。いよいよ加温ハウスでの摘粒が始まりました。
午後はお休み。ゆっくりお掃除などできました。夕方からは友達の家に行き、一緒に餃子を作って食べました。ちょうど夕方のNHKのテレビ(信州のみ)ニュースで、酒屋さんのことが生中継されました。今日収穫したアスパラガスときゅうりをお土産に持っていったらとても喜んでくれました。赤ちゃんも日に日に成長して、元気そうに泣いていました。
今日は曇り。午前中はぶどうの摘粒。いよいよ加温ハウスでの摘粒が始まりました。
午後はお休み。ゆっくりお掃除などできました。夕方からは友達の家に行き、一緒に餃子を作って食べました。ちょうど夕方のNHKのテレビ(信州のみ)ニュースで、酒屋さんのことが生中継されました。今日収穫したアスパラガスときゅうりをお土産に持っていったらとても喜んでくれました。赤ちゃんも日に日に成長して、元気そうに泣いていました。