今日収穫したキャベツです。雨の中で収穫したので、撮影は部屋の中で。
私はキャベツの世話をほとんどしていませんが、お義母さんの「そろそろ食べられるから持って行きなさい」の言葉にありがたくいただいてきました。
外側の葉っぱは畑でむしって捨ててきましたが、大きなむっちりとした幼虫が住んでいました。げっそりしながらも葉っぱごとむしりとり、きれいな中身を持ち帰りました。
収穫したキャベツは夕飯の主役となり、ロールキャベツとして登場させました。甘くておいしいキャベツでした。
私はキャベツの世話をほとんどしていませんが、お義母さんの「そろそろ食べられるから持って行きなさい」の言葉にありがたくいただいてきました。
外側の葉っぱは畑でむしって捨ててきましたが、大きなむっちりとした幼虫が住んでいました。げっそりしながらも葉っぱごとむしりとり、きれいな中身を持ち帰りました。
収穫したキャベツは夕飯の主役となり、ロールキャベツとして登場させました。甘くておいしいキャベツでした。
今朝は霧。外を見たら白くて、高原にいるようでした。

ぶどうの収穫も終わり、荷造りの部屋のかたづけをしたあとは、ぶどう畑のかたづけです。
9月3日にタネをまいたタマネギの植え替えもしました。

ひょろひょろっと伸びているのがタマネギの芽です。

土の中から抜いて、このように1本1本ばらばらにします。

マルチに穴を開けて、そこに植えていきます。
水をあげたりしてお世話をします。冬になったら雪の下になりますが、雪が溶けた頃に肥料をあげておくと、来年の夏頃には食べられるようになります。
高社山は紅葉真っ盛り。赤や黄色が太陽に照らされると本当にきれいです。山の裾野も黄色く色づいています。ぶどうの葉っぱも黄色く色づいて、遠目には稲刈り前の田んぼのように見えました。斜面に沿った斜めの田んぼはありえないのですぐにわかりますが、一瞬見間違えてしまいそうです。

ぶどうの収穫も終わり、荷造りの部屋のかたづけをしたあとは、ぶどう畑のかたづけです。
9月3日にタネをまいたタマネギの植え替えもしました。

ひょろひょろっと伸びているのがタマネギの芽です。

土の中から抜いて、このように1本1本ばらばらにします。

マルチに穴を開けて、そこに植えていきます。
水をあげたりしてお世話をします。冬になったら雪の下になりますが、雪が溶けた頃に肥料をあげておくと、来年の夏頃には食べられるようになります。
高社山は紅葉真っ盛り。赤や黄色が太陽に照らされると本当にきれいです。山の裾野も黄色く色づいています。ぶどうの葉っぱも黄色く色づいて、遠目には稲刈り前の田んぼのように見えました。斜面に沿った斜めの田んぼはありえないのですぐにわかりますが、一瞬見間違えてしまいそうです。
キャベツの葉っぱが写真のように丸くなってきました。最初は葉っぱがだらしなく開いていたのが、だんだんと玉になってきます。キャベツってこんなふうに巻いていくんだと知りました。おもしろいですね。
---
sai_kaさん、コメントありがとうございます。
洋梨は加工してお菓子にしてもおいしそうですね。私は洋梨が好きなので、生でおいしく食べられる時期を探しています。たまたま聞いていたラジオにヒントを得たので、これがうまくいくといいなぁと思っています。箱の洋梨がおいしかったら、家族で食べて、知り合いにもおすそ分けしたいと思っています。
---
sai_kaさん、コメントありがとうございます。
洋梨は加工してお菓子にしてもおいしそうですね。私は洋梨が好きなので、生でおいしく食べられる時期を探しています。たまたま聞いていたラジオにヒントを得たので、これがうまくいくといいなぁと思っています。箱の洋梨がおいしかったら、家族で食べて、知り合いにもおすそ分けしたいと思っています。
今日はサツマイモを掘りました。10本植えた苗のうち5~6本が育ち、大きなイモをつけてくれました。ひとつの苗でこのくらい(写真を参照)のサツマイモが採れました。

サツマイモはジャガイモと違って、結構深くまで伸びているので、土を掘り起こすのがひと苦労。葉っぱと茎を鎌で切ってどけたあと、くわで外側を掘り起こし、小さなスコップと手で土を掘り、サツマイモを掘り出しました。この写真を撮ったあと、あせってサツマイモを引っ張ったらブチッと途中で切れてしまいました。

今年の収穫です。たくさんとれました。これを洗って乾かしておきます。
今夜はイモを蒸して食べましたが、焼き芋もやりたいねと楽しみにしています。来年も是非サツマイモは植えて育てたいです。
オマケです。
図書館前の木々が秋らしくなってきました。

---
あやママさん、コメントありがとう♪
私も長野に来てから、より旬の味、素材の味が好きになりました。
りんごの件、了解です。ありがとうね~!
引っ越しは21日なのね。新居に遊びに行くのも楽しみです。

サツマイモはジャガイモと違って、結構深くまで伸びているので、土を掘り起こすのがひと苦労。葉っぱと茎を鎌で切ってどけたあと、くわで外側を掘り起こし、小さなスコップと手で土を掘り、サツマイモを掘り出しました。この写真を撮ったあと、あせってサツマイモを引っ張ったらブチッと途中で切れてしまいました。

今年の収穫です。たくさんとれました。これを洗って乾かしておきます。
今夜はイモを蒸して食べましたが、焼き芋もやりたいねと楽しみにしています。来年も是非サツマイモは植えて育てたいです。
オマケです。
図書館前の木々が秋らしくなってきました。


---
あやママさん、コメントありがとう♪
私も長野に来てから、より旬の味、素材の味が好きになりました。
りんごの件、了解です。ありがとうね~!
引っ越しは21日なのね。新居に遊びに行くのも楽しみです。
畑でとれたネギです。すぐに使えばよいものの、台所に置いておいたら先のほうが立ち上がろうとしていました。
野菜は畑でできた形で置いておくのがよいと聞いたことがあったのですが、そのとおりですね。ネギには無駄なエネルギーを使わせてしまいました。
このネギは、肉豆腐の材料にされました。
野菜は畑でできた形で置いておくのがよいと聞いたことがあったのですが、そのとおりですね。ネギには無駄なエネルギーを使わせてしまいました。
このネギは、肉豆腐の材料にされました。
ダイコンの芽は、蒔いて1週間ほどでこんなに大きくなりました。この芽を間引いて、1箇所に1本ずつにします。すでに虫にかじられている葉っぱもありました。この小さな双葉のことを夫は「豆っ葉(まめっぱ)」と言います。(方言かな?)