goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみ日記

信州中野のこと、畑のしごとのことなどを家族や友人に報告しています。

坊ちゃんかぼちゃがなってます。

2008年07月25日 | ■やさい畑
種から育てている坊ちゃんかぼちゃ、実がなり始めました。まだ小さくて色も薄いですが、夫の母が朝に授粉してくれて実ってます。


かぼちゃの植えてあるらへんは、こんな感じです。地面を這って生長するので、案外広い場所が必要なようです。

新じゃがの調理法

2008年06月29日 | ■やさい畑
新じゃがの採れる季節になったので、食べ方をいろいろ研究中です。

まずは蒸して、じゃがバター。バターが少ないので、ケチケチ使いながら。

蒸したじゃがいもを使って、ポテトサラダ、フレンチフライジャーマンポテト。あとは、肉じゃが、カレー。そのくらいかな…

フレンチフライは、ラジオで聞いて作ってみました。
こりゃうまい!

■新じゃがのフレンチフライ
じゃがいもは皮つきのまま15分くらい蒸す
 ▼
冷めたら食べやすい大きさに手で割る
 ▼
180℃の油で5~6分軽く色づくくらいこんがり揚げる

塩味で食べるとおいしいです。皮もカリッとして歯触りもいい感じ。外はカリッと、中はフワッと、おいしくてつい食べすぎてしまいました。

しばらくは、じゃがいもづくしの食卓になりそうです。

玉ねぎ収穫

2008年06月26日 | ■やさい畑
玉ねぎは地上の茎が8割くらい倒れたら収穫の時期だそうです。気がつけば、夫の母が玉ねぎを収穫しておいてくれていました。冬くらいまではこの玉ねぎで家族分はもつ予定です。


坊ちゃんかぼちゃも育ってきました。


とうもろこしも伸びています。背丈が違うのは、植えた時期の違いです。

さぐり芋

2008年06月24日 | ■やさい畑
畑で育てているじゃがいもが大きくなってきたので、収穫前に土の中を手でさぐって、新じゃがを採って食べています。これを「さぐり芋」をすると言うそうです。

これまで、肉じゃが、じゃがバタ、ポテトサラダ、カレーライス、ジャーマンポテト、などにして食べました。これから、ポテトフライ、チヂミ(去年ネットで教わっておいしかった)、などを作ってみたいと思います。ほかにも新じゃが(じゃがいも)のおいしい食べ方があったかしら?思いついたら教えてください。

坊ちゃんかぼちゃ、畑へ行く

2008年06月06日 | ■やさい畑
種から育てた坊ちゃんかぼちゃが、芽を出し、元気に葉っぱを伸ばしてきたので、いよいよ畑に移住させることにしました。新しい土地でも、元気にぐんぐん伸びてほしいと思っています。


昨日は実家の両親と祖父母が旅行の途中で中野に立ち寄ってくれました。あまり時間がないのが残念でしたが、祖父母とも久しぶりに会えてうれしかったです。また気軽に来てください。夏には一緒に涼しいところに泊まりに行きましょうね!

アスパラガス 収穫後

2008年05月31日 | ■やさい畑
アスパラガスの収穫を終えると、来年のために葉っぱを伸ばして栄養を蓄えます。アスパラガスの夏の様子は、写真のようにぼうぼうというか、ふさふさしています。

じゃがいもの畑です。

4月に植えて、ひと月半ですが、すでにうっそうとしています。収穫は7月下旬頃を予定しています。育ちの早さに驚くばかりです。イモはすごいなぁ・・・。

ところで、昨晩は、夫の母が「たけのこ汁」を作ってくれました。たけのこは細いネマガリダケを使って、サバの缶詰と一緒に煮て、みそ汁にします。このあたりでは、「サバの缶詰」をよくこのようにして料理するようで、この季節には目立つ場所に置いてあるスーパーもあります。たけのことサバの缶詰の組み合わせは、こちらに来てから覚えた組み合わせです。おいしいですよ。

やさいの苗を植えています

2008年05月21日 | ■やさい畑
今日は、さつまいも、すいか、里芋の苗を植えました。すでに植える前から、夫は「収穫が楽しみだね~」と話していました。向こう側に見えるのは、北陸新幹線(予定)の高架です。

夫の両親と私の3人で苗を植えに行ってきました。さつまいも15本、すいか2本、さといも5こを植えました。


これはすいかの苗です。

このあと、柏餅を作る準備をしました。


庭にある柏の葉っぱです。


表面を拭いて、葉っぱの根元の軸のところを切りました。


ついでに、りんご畑の様子です。


紅玉です。


ふじです。


王林です。


摘果作業(実を選別して数を減らす)をする前は、こんなに実がついています。王林は自花授粉(自分の木の花の花粉で受粉できる)なので、授粉してあげなくても実がいっぱいなっています。

じゃがいもの種芋を植えました

2008年04月13日 | ■やさい畑
今日は仕事の合間に、じゃがいもの種芋を植えました。種芋は全部で6キロほど。夏にはたくさんのいもをならせてくれるといいなと思います。


ハウスではぶどうの花が真っ盛り。「房きり」という作業をしていて、大忙しです。花が咲くと花粉の量も多くて、手袋はすぐに黄色くなってしまいます。手ぬぐいでマスクをしながらの作業ですが、ぶどうの花粉症にならないといいな、などと心配してしまうほど花粉の量が多いです。

タマネギの植え替え

2007年11月03日 | ■やさい畑
今日はタマネギの植え替えをしました。


9月3日に種をまいたタマネギの苗も、こんなに大きくなりました。ちなみに、10月12日に途中経過の日記を書いています。鉛筆くらいの太さになったら植え替えます。


マルチを敷いて、割り箸で穴をあけて、こんなふうに1本ずつ植えていきます。

来年も大きなタマネギを実らせてくれることを祈りつつ、植え替え作業をしました。


---
前の職場で同期だった友だちに、ふたりめの赤ちゃんが誕生したそうです。昨日の晩に連絡があり、待望の女の子だったそうで、おめでたい。元気に育って欲しいと思います。

タマネギの生長、ダイコンの生長

2007年10月12日 | ■やさい畑
この秋に種まきをしたタマネギもダイコンもだいぶのびてきました。引っ越しのドタバタでやさい畑もご無沙汰していたら、だいぶ生長していました。約ひと月前の9月11日の写真を見ていただくと、その生長っぷりが驚くほどです。


まだ苗の状態です。


私の手と比べるとこのくらいの大きさです。


ダイコンの葉っぱもだいぶおおきくなっていました。びっくり!


下をのぞいてみると、ダイコンが大きくなりつつあるのを垣間見ることができました。まだ細いですが、この冬までには大きくなる予定です。



レタスも大きくなって、そのうちのいくつかは食卓にものぼりました。ブロッコリーの写真を撮るのを忘れました。

ふと山を見上げると、高社山も上のほうはぽつりぽつりと紅葉が始まっていました。近所でどこからともなく金木犀の香りもただよってきます。もう秋なんだなぁと感じる今日この頃です。

タマネギの芽が出ました

2007年09月11日 | ■やさい畑
9月3日にまいたタマネギの種から芽が出ました。適当にまいたので、適当にはえてきています。まだひょろひょろの小さな芽ですが、これが伸びたら10月か11月くらいには植え替えます。


ダイコンです。新しく葉っぱも出てきました。9月8日に見たときよりも、また少し大きくなっていました。(これからどのくらい大きくなるのか、私の手の大きさと比べてみてください。)

下の3種類は、9月3日に苗で植えたものです。


ブロッコリーです。この状態だとブロッコリーだってことがわかりませんね。


これはサラダ菜。


レタスです。虫さんたちに負けずに大きくなってほしいです。